アン(足)

威嚇二本足立歩き

2016年10月12日
髭ダンス?笑って~、アンで原因のわからない威嚇のビデオを載せました。

少し大きくなった後もやっぱりやっていました。
2歳を超えた今でもやっています。遊びに誘うので、誘いに乗って行ってみるとやります。最近は喜んでいるようにしか見えないです。

あ~、ビデオの前に少々言い訳を・・・
すごい部屋です。散らかりまくっています。かなり恥ずかしいので、部屋は見ずにアンだけ見てください。
この部屋は片付けていないのではなく、どれもアンがおもちゃにして楽しそうに遊ぶので片付けられずにいたんです。猫のいるお家ならご理解いただますよね。

今は削除されてしまっていますが、YouTubeに威嚇二本足立で歩く猫が載っていました。アンももう少し長く歩いてくれれば負けてないんだけどなぁ。
2016/11/14 追記 -----------
YouTubeは動画が削除されていますが、NAVERで見ることができます。
http://matome.naver.jp/odai/2145360475475551001?page=2 の警戒レベルMAXの動画です。
------------------------------
ビデオ
(動画 8s)

後ずさりして怖がっているように見えなくもないですが、全然怖がっていません・・・
ビデオ
(動画 29s)

始めは普通に座っているのですが、私が姿を見せると、『やったぁ来たっ!!』という声が聞こえそうです。
ビデオ
(動画 8s)

ドドド、ドン。
ビデオ
(動画 5s)

真剣に威嚇しているようにも見えますが・・・
ビデオ
(動画 30s)

威嚇ポーズで突進してきたかと思えば、尻尾をピンと立ててご機嫌、アンのためにぶら下げている鉛筆のキャップで遊んだり、嬉しいと威嚇が織り交ざっている?
ビデオ
(動画 18s)

アン(足)

水飲み場?

2016年10月11日
家のメンテナンスと整理整頓に必死になっていたら、アンのビデオが溜まりまくっていました。気がついたのを機に一気に(という予定)公開します。

こんなまとめがありました。
我々が占拠した…Twitterで見かけた「人間用のトイレ」が大好きすぎる猫♡ - NAVER まとめ
あまり美しい光景ではないですが・・・

水と格闘で洗面ボウルに入って蛇口から出てくる水と戯れているアンを紹介しましたが、今日はトイレの水です。
実はこれ約2年も前のビデオで、生後8ヶ月頃です。アンの顔がちょっとあどけないです。

ビデオ
(動画 1m03s)
『ニャ、ニャ?ここ、水が出てるニャ。』
『手で触ってチョイチョイチョイ』
『触りにくいから足を掛けてと、チョイチョイチョイ』
『あれれ?出なくなった??ママ、壊れたよ。』

ビデオ
(動画 29s)
『あ、水が出た。グビグビグビ。』
「え?飲んでる?」
『うん、ペロペロ、飲んだニャ!』

メンテナンス

重い腰を上げて、網戸張が完成

2016年10月10日
ここのところ毎日のように片頭痛でへばっています。特に朝起きたときが駄目で、夜になるとかなりましになって、ちょこちょこ活動できる、というパターンの繰り返しです。

洗面ボウルをピカピカにで完璧!と思っていた洗面ボウルですが、3~4日前に洗面台との境の汚れが落ち切っていないことを発見、ちょっとショックでした。光の加減が変ったことと、洗面ボウルに顔を突っ込んで下から見上げる角度で見たことで気がつきました。
完璧だと思っていたのになぁ。少しずつ落としていこうと思っています。


さて、やりおったので、アンに網戸を蹴破られたのですが、やっと張り直しました。
自分でもびっくり、1ヶ月以上ほったらかしだったんですね。あちゃ~。

破られた網戸はマンションの廊下に面しているので、窓に縦格子が取り付けてあるんです。この格子を外さないと網戸を取り外すことができず、つまり張り替えもできないわけです。
ところが、格子を外すのが難儀でして・・・螺子が回らない箇所があるんです。
私が持っているボロイドライバーではうまく回らないので、父のドライバーを借りてきました。

網も動物対応網にしようか、普通の網にしようか、ミラーレース網(破られた物と同じ網)の残っている物にしようか、悩みました。
格子を外さないといけないので、気軽に張り替えができないのでよく考えないとね~。

意を決して格子を外してみたら、以前網戸を張り替えたとき父が外してくれたからでしょう、案外すんなり外れました。
網戸ももう一人支えてくれる人がいた方がいいと思っていたのですが、落ちることなく格子に引っ掛かってくれて、これまた一人で外せました。

破れた網を外してみたら、押さえのゴムの下になっていた部分は白、それ以外は黒、と完全にツートンカラーになっていました。ずいぶん汚れてきて、汚れも落ちなくなっていることは自覚がありましたが、いや予想以上でした。網の目が細かいからよく汚れが引っ掛かるのでしょう。

ミラーレース網に張り替える前に張ってあった網を取っていたので、駄目元で張れないかチャレンジしてみました。戸に合わせてカットした後の網なので、案の定張れませんでした。
一旦は普通の網か動物対応網を買ってこようと思ったのですが、余っているミラーレース網も使わなくてもドンドン劣化するので、もう一度ミラーレースを張ることにしました。
意外と簡単に格子が外せることが分かったので、後5年(この辺りで汚れがかなり気になり始めると思われます)で再度張り替えを考えることにします。

網の張り替えも初めは少しやり直したりもしましたが、これまた思っていた以上にピンと張ることができました。
網戸の窓への取り付けもすんなりいきました。

と言うことで補助者が必要かと思っていましたが、一人で全部できました。

before


after

「アン、外を見るのはいいけど、後5年は蹴破らないでね~。よろしく。」
今年の夏は窓を開けていると、写真のようにして外をよく眺めていました。毎年縦格子に目隠しを取り付けていたのですが、あまりに眺めているので見えなくするのが(目隠しは外からも内からも見えなくなります)かわいそうになり、今年は取り付けませんでした。
そうなると網戸は外から見えにくいけど内からは見えるミラーレース網戸でないと窓を開けられません。これで良かったのかも。

写真の撮り方だけでなく、こんな風にbeforeが黒でafterが白です。実物はもっとはっきり白黒かもしれないです。

外から見える網戸が破れたので気になっていました。これで落ち着いて過ごせます。廊下を通られる方をギョッとさせることもないでしょう。

そうそう、作業中は窓を開けるので、アンが飛び出さないようにドアを閉めて家を二分割し、窓がない方へアンを閉じ込めて作業をしたいたのですが・・・
窓を開けての作業後、振り返るとそこにアンがいて、びっくり仰天、腰が抜けそうになりました。
「どうやってこっちに来たの???」って叫んでしまいましたが、おそらくドアがきちんと閉まっておらず、強風で開いてしまったのではないかと思われます。あるいは、ドアが閉まる直前にすり抜けたのかもしれないです。見ていたんだけどな・・・??
まさかすり抜けの術が使えるとか!いくらくノ一ニャンコ(アンのあだ名です)でも無理だと思うが・・

収納

キッチンシンクのコーナーポットの廃止

2016年10月04日
今までは三角コーナーの変わりに、ステンレス製のコーナーポットを使っていました。

蓋が付いていること、ステンレス製である(プラスチックではない)ことと、可愛らしさで決めました。

蓋ができることと、可愛らしさは大いに満足していたのですが、閉口していたのは掃除のしにくさです。

折り返してある上部とか、手提げが付けられる金具部分とか、

側面と底の継ぎ目とか、

とにかく汚れが溜まりまくり、溜まった汚れがすぐに腐ります。
爪楊枝で掻き出したり、酸素系漂白剤で汚れを分解していたのですが、いつも完全には取れませんでした。

それに11年使っている間に、蓋の持ち手が取れてしまったり、ゴム足は薄いグレーだったのに茶色になってしまったり、底も抜けてしまいました。
どれも使えないほどの致命的な破損ではないのですが、新調することにしました。

初めは同じようなタイプの物を探していたのですが、
楽天

(今は桜になっているようです、可愛い)途中からもっと掃除がしやすい物がいい!と思うようになりました。

ゴミが出たらその都度袋に入れて縛れば三角コーナーは要らないのでしょうけど、家の場合、1回のゴミがお肉を包んで冷凍していた10cm四方くらいのラップが1枚って事が毎日なんで、ちょこっと入れて蓋ができる物がなければ不便で仕方ありません。

どうしたら便利か調べたり、試行錯誤したり、手ごろな物を探し回る事数ヶ月。やっとこれでやってみようと思うスタイルを見つけました。

セリアできっちり蓋のできる保存瓶を買って来ました。本当は琺瑯が良かったのですが、手ごろな値段で見つからなかったので、ガラス瓶にしました。
 

ずっと以前に買った物ですが、同じタイプの瓶を1つ持っているので並べてみました。
向かって左が古い瓶、右が新しい瓶です。

買ってきた物を生ゴミ入れにする予定だったのですが、並べると新しい方が綺麗なんですよね。
古い物は金具が錆びてしまっているので、余計に古く見えてしまいます。


どちらをゴミ入れにするか、ちょっと迷いました。
ですが、触ってみると以前から持っている物の方が物が良い事がわかるんです。ガラスの質、金具の質が違います。

せっかく中のゴミが取り出しやすいようにと考えて、なで肩の瓶を買ってきたし、新しい方をゴミ入れにする事にしました。


ですが、このままでは中の生ゴミが丸見えなので、塗料を塗ります。外側に塗ると金具で塗料が剥げると思うので、内側に塗ってみます。
金具で繋がれているままでは難しいので、一旦解体して塗り、再度組み立てました。

中が見えなくなればそれでOKなので、たった1つ家にあるペンキを塗りました。なんだか煙が充満しているようです。

ビニール袋とかポリ袋などをセットして使います。水気をよく切ってから中に入れます。1日に1回縛って大きなゴミ箱へという流れです。

袋を瓶の口にセットしたかったので、蓋はスクリューでない物も条件でした。
これならかなりきっちり密閉できるし、シンク下に入れても大丈夫でしょう。
汚れたらささっと洗えるし、ガラスだから匂い移りもないし(パッキンには移るでしょう)、この蓋なら猫も開けられないし(コーナーポットの蓋は鼻で開けていました)、これでやってみます。

あとは、少しデコるかもしれません。と言うのも、このタイプの瓶は食品入れにも使うので、瓶を見ると生ゴミを連想するようになったら不幸だからです。思いっきり嫌いな感じにした方が安全かなと思っています。

ステンレスのコーナーポットと、新しい方式の予行演習に使っていたプラスチック容器は、今までありがとうをします。

いざ使おうとして、気が付きました。納豆のパックが入らない!!ううん、盲点でした。
パックを切って入れるか、パックが出た時点で袋を外してパックを入れて袋を縛る事にします。納豆を食べるのはどうせ夜だし、なんとかなるでしょう。思い出してみると、予行演習のプラスチック容器には入っていましたが、ステンレスポットには入りませんでした。

納豆のパックに限らず、もう少し口が大きく、容積ももう1回りくらい大きい物が使いやすかったなと思いますが、選択の余地はほとんどなく、数ヶ月かけてやっと見つけたので、工夫しながらやっていきます。

きっちり密閉できるのはいいのですが、開け閉めする金具がちょっときついです。

口の大きさ、容積、金具の硬さ以外は、まあまあ快適です。
調理台に出していてもそんなに気にならないし、臭い移りはないし(猫の鼻レベルでは臭っているようです)、汚れたらさっと洗っておしまいだし、今までよりは断然快適です。
もっと理想に近い容器が見つかるまでこでれいく予定です。

メンテナンス

完璧ではないけどトイレもピカピカ

2016年10月02日
今日は久々に晴れたので、浴槽のエプロンを外して掃除しました。
前回の掃除から1年経っていないので、そんなに汚れていない予定だったのですが・・・開けてびっくり、カビだらけでした。
1ヶ月ほど前、浴槽とゴムパッキンの間のカビを気合を入れて掃除して、浴槽下に流すように掃除したこと、雨がよく降って湿度が高いことなど条件が重なって、すごい事になったのではないかと思います。
気になっていたので、これですっきりしました。


洗面ボウルに続いて、トイレの便器も10年間の汚れを落としていました。
便器に顔を突っ込むようにして確認しないと分からない汚れなので、写真は撮れていません。洗面ボウルと同じような汚れがしっかりと付いていました。
洗面ボウルをピカピカに

洗面所と同じ方法でほとんど落ちました。やっぱり偉大だわ、酸素系漂白剤。
楽天
   

でもどうしても落ちない部分があります。よくよく目を凝らして、光の微妙な具合で一瞬見えるかどうかの汚れなんですけどね。その部分は淵裏に器具があり、そこから時々水(淵裏を磨いたときの洗剤と思われる液)が垂れてきているようなので、汚れが酷いのかもしれません。もちろん淵裏もかなり気合を入れて磨きました。サンポールのような粘性のある液体酸性洗剤でないと無理かなぁ。淵裏ではない部分の汚れだけは落ちてもよさそうですが・・
かなり擦っても変化がないので、もしかすると傷なのかもしれません。
集中掃除はこれで終了して、あとは日頃の掃除に落とせきれていない部分の掃除を加えることで、気長に落としていこうと思っています。


そして、10年以上経って、やっと手洗いの蓋が外せました。あまり気持ちのいい光景ではないなぁ。

よく汚れているので、もちろん掃除、掃除。
1ヶ月に1回ほど1カップほどの重曹を入れればいいそうなので、投入しました。
タンクの汚れが少なくなったおかげなんでしょう、時々便器の方に出てきて付いていた汚れが付かなくなりました。


かなり頑張って汚れを落としたので、日頃から心がけてキープしなくてはいけませんね。

そして、今日は、トイレブラシ捨!記念日でした。衛生面が気になるだけでなく、意外にちゃんと磨けないので、ずっと無くせたらなと思っていました。その上、家にはスポンジ大好きっ子の猫がいてスポンジというスポンジを食べ歩くので、トイレブラシ(ブラシと言いながらスポンジ)を食べる前になんとかしたかったのです。なのでちょっと嬉しいです。
これからは、手袋をして、使い捨てスポンジで掃除して、ポイします。

メンテナンス

洗面ボウルをピカピカに

2016年09月25日
洗面台をピカピカにに続き、洗面ボウルをピカピカにしました。

普段掃除はしているのですが、落ちているのは表面の汚れだけのようで、かなり頑固な汚れがこびり付いていました。

掃除を少ししたところで撮影してみました。汚れが厚く付いてる所と薄く付いている所で差が出てきたので、わかりやすいと思います。

汚れが厚い所、薄かった所。
 
左の写真には汚れがビッチリ付いているのが分かります。右の写真ではかなり汚れが落ちて光をよく反射しています。

家にあった酸素系漂白剤、クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、洗濯石鹸を駆使して落としました!

ツルピカになりました。

全体です。

写真ではよく分からないですが、鱗汚れが全くなくなり光をよく反射しています。

せっかく綺麗にしたので、今日以降は酷くなる前に対処しようと思います。

洗面ボウルの掃除の前に、キッチンのシンクの掃除をし始め、その後平行してやっていたのですが、洗面ボウルの方が汚れが軽かったので先に終わってしまいました。
シンクを掃除しているとき、あまりに汚れがこびり付いているので、何かよい方法はないかとネットを調べていました。
NAVERのまとめを見ていたら、『オキシクリーン』という文字が目に入ったので、何気なく開いてみました。
オキシクリーンでシンクを掃除している方がおられました。
売り切れ続出!コストコで大人気な「オキシクリーン」の活用術 - NAVER まとめ

で、オキシクリーンって何?
【コストコ】こすらず浸けるだけ魔法の万能クリーナー「オキシクリーン」 - NAVER まとめ
いや~な大掃除…オキシクリーンで楽に綺麗にピカピカにしちゃおう!【使い方まとめ】 - NAVER まとめ
なるほどね、だから『オキシ』なのか~。
界面活性剤が入っている物と入っていない物があるそうで、入っている物の方が洗浄力があるそうです。まあ、そうだろうね。
それにしても、柔軟剤まで入っているんだ。

酸素系漂白剤ならいつも使っています。
青い粒の界面活性剤と言って思い浮かぶのは洗濯洗剤です。
そこで、酸素系漂白剤を中心に、洗濯洗剤やらセスキ炭酸ソーダやら使って掃除してみました。
今洗面ボウルの排水口の栓がしにくいので、ボウルにお湯を張って酸素系漂白剤を入れるのではなく、ペーストを作って塗りました。

以前、洗面台に酸素系漂白剤を付けたら、なんとなく黄色に変色したので、それ以来洗面台と洗面ボウルには酸素系漂白剤は使っていませんでした。
今回目立たないところで試したところ、変色はしなかったので思い切って使ってみました。
そのおかげかとても綺麗になりました。

アン(足)

アンのダンボールリメイク術

2016年09月13日
ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善
キッチン吊戸棚の収納箱に穴
プラップボックスもどき
のように、ダンボールに模造紙を貼ってリメイクしていたら、アンまでダンボールリメイクに目覚めたようです。

こんなリメイクを始めました。
ビデオ
(動画 25s)
『ママはダンボール箱をリメイクしているので、アンも負けないようにリメイク、リメイク。』
『このピロッと出ているのは要らないから切り取りたいんだけどな。』
『こっちは上に上がらないかな。』

ビデオ
(動画 1m16s)
『ここのダンボールを切り取って穴を開けるか、こっちを持ち上げたいんだけど。なかなかうまくいかニャい。』
「足で踏みながら持ち上げようとしても、ちょっと無理じゃないかなぁ。」
『??? 頑張るニャ。』
『(ズボッ、足が嵌る)あ、落ちた。あれあれ、中に入れたニャ。そうか引いて駄目なら、押せば良かったのニャ。』
『中からもリメイク、リメイク』

ビデオ
(動画 17s)
「中はどう?」
『あ、ママ。中は暗くて狭くて快適だよ。』
『それより見て見て、アンにもできたニャ!ダンボールをリメイクして落とし穴作ったニャ。そのニャも蟻地獄ニャ!!上手?』
「良くできたね~。」
『エッヘン!』