メンテナンス

今度は柱と組子を保護します

2016年11月11日
襖の上に障子紙を貼るに引き続き、今日は柱を保護します。同じようにPPシートを使います。

押入れで一番アンの爪跡が付いているのが柱です。


目の細かいサンドペーパーをかけます。かなり目立たなくなりました。


今度は2面保護するので、PPシートを折り曲げます。PPシートの余りを使ったので2本になってしまいましたが、1本の方が付けやすいです。
襖を閉めた時、PPシートの上に襖の縁が当たらないように大きさを決めます。


PPシートに両面テープを貼ります。


柱の横の壁にも爪が当たるので、ここも保護します。
マスキングテープの上に両面テープを乗せます。


障子紙を壁に貼ります。


柱にPPシートを仮留めします。


両面テープを剥がしてPPシートを障子紙へ貼り付けます。柱もマスキングテープを剥がすとき木が傷むので、柱にテープが付かないようにするためです。
初めは障子紙の端を柱に留めるつもりでしたが、当面は付けずにやってみます。


PPシートの継ぎ目がガタガタになってしまいました。ご愛嬌、ご愛嬌。


襖を閉めるとこんな感じです。
 

全体です。

あれ、右側が??という感じですが、ギョッとはしません。まあまあかな。

これ以上傷が深くなりませんように。ってこれ前にも書いたなぁ。


押入れの他にもう一箇所アンの爪から保護しないといけない箇所があります。部屋と部屋の境の扉の組子です。
障子の組子は太鼓張りにしたことで保護できたので、あとは仕切り戸です。
 
ここで爪とぎをしたり、爪でぶら下がったりするので、マスキングテープを貼って保護します。(⇒ ママを振り向かせる方法

マスキングテープでも直接貼ると木が傷むので、マスキングテープの中でも特に粘着力の弱い物を使いました。直ぐに剥がれるかもしれませんが、テープのせいでボロボロになるよりはいいでしょう。

使ったのは以前セリアで買ったピンク系のマステです。一番使わなさそうな物を選びました。


組子の上の部分に貼ります。
 

間に挟んである和紙もどきも破れないか気にはなりますが、今のところ破れる気配はありません。動物対応の障子紙のような素材でできています。


これで和室の爪からの保護は完了です。今年は寒いのでいつもより早めに和室のある南側へ移動するかもしれません。移動するととたんにアンが爪で色々やるので、事前に保護して置かないとね。

メンテナンス

襖の上に障子紙を貼る

2016年11月10日
障子の張替えた続きにやる予定だったのですが、伸ばしに伸ばしてしまっていた襖への重ね貼りをしました。
襖の張替えは難しいので、今ある襖紙の上へ重ね貼りします。


障子同様10年以上経っているので、経年で変色してしまっています。
糊か何かが浮き出してしまっているし、樹液のような物も出てきています。
 

襖張替えの職人さんも激減していて、いつまで頼めるかわからないので、いずれは張替えの要らない戸にしたいのですが、それはアンが落ち着いてからにします。
襖へ飛びついてくれるので(⇒もっと難しい所へ!)、今きちんとしてもアンの爪でやられることは目に見えています。

貼るのはこちらのの若葉です。
楽天

障子紙なので、アンの爪が当たれば一瞬で駄目になると思いますが、覚悟の上です。

今回は重ね貼りなので、襖へテープで貼り付けます。襖が経年変色しているとは言え、一応剥がすことも考えて、マスキングテープの上に両面テープを乗せて貼っていきます。

右側の襖のようにテープを格子に貼ります。
引手の周りにも少し貼っておきます。

ここからは障子の張替えと同じです。 ⇒ しっかりしていて、難しい事と易しい事

障子紙を表を内側にして巻いておき、襖に障子紙をテープで仮留めします。


仮留めを外さないように、一旦障子紙を反対側に移動させます。


両面テープを剥がし、障子紙の巻きを外しながら貼っていきます。両面テープを少しずつ剥がして貼っていく方が簡単だと思います。
貼ったらしっかり貼り付けて、上下の要らない部分をカットします。


本来は左右の要らない部分もカットするのですが、アンの爪から桟を少しでも守るため今回は裏側へ折り込んで留めます。
 

引手は外して障子紙を入れ込む予定だったのですが、硬くて外れない物もあり、引手に傷が入り始めたので無理はせずカッターで円形に切るとにしました。


押入れ、天袋の襖に貼って完成です。


ずっとやらなければと思っていたので、すっきりしました。直ぐにアンが破くだろうけどね~。

・・・全て貼り終って思い付きました。アンの爪が当たる部分へPPシートを入れたらどうだろう?
ということで、少し剥がしてPPシートを挟んでみます。
余っていたPPシートを縁の幅より少し狭目にカットします。


襖の裏側へ折り込んで留めていた障子紙を剥がして、両面テープで障子紙にPPシートを貼ります。PPシートは両面テープではつかないのですが、ずり落ちない程度についていればいいので今回は両面テープを使いました。縁はマスキングテープでも剥がすとき傷むので、障子紙側にテープで留めました。
 
アンの爪が当たるのは、向かって右側の上の方なので、その部分にPPシートを当てています。
剥がした障子紙を再度貼ります。
木製の縁が守れれば由とします。これ以上傷が付かないことを祈ります。


押入れと向かい合わせにある障子は桜吹雪を貼っています。冬の間過ごす部屋なので、少しでも暖かく感じられるように春をイメージしています。
なのですが・・・すでに大穴が開いてます。アンがカーテンレールへ飛び乗るとき足の爪が当たるんです。ああ・・

お店でランチョンマットとして出された紙を家に持ち帰っていた物があったので、応急手当で貼ってみました。見た目が良くないので障子を張り替えようかなぁ。

アン(足)

天井からぶら下がっている物

2016年11月08日
飛べっ!!・・??ではアンが私に飛びつき足場にし、もっと難しい所へ!では台にしているビデオを紹介しました。

今回は、天井からぶら下がっている物で遊びたくて飛びついたようです。
昨年の夏のビデオなので、1才3ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 5s)
『ニャ、ちょうどいい所にママがいる。』
準備ができていないのに飛びつかれて、最後はビデオが乱れています。

ビデオ
(動画 6s)
『飛びついたのはこのためニャ。ニャニャニャ!』

バルコニー菜園

二度目の青梗菜収穫

2016年11月07日
青梗菜を収穫しました。2回目の収穫です。

今年は猛暑からいきなり寒冬に入ったような天候のせいでしょうか。毎年この時期は虫の食害が多いのに、今年はほとんどありません。野菜が高いので助かりますが、心配でもあります。
今日は激安スーパーへ買出しに行きましたが、野菜がまだ高かったというか、高くなっていました。11月に入ったら落ち着くと聞きましたが、まだ耐えなければいけないようです。西日本なので東ほどではないはずなのに、高いです。
台風や地震で被害を受けた生産者の方々の方が辛いのだから、なんとか耐えなくてはいけませんね。

収穫した青梗菜です。

まだもう1回収穫できそうです。

一番良くできた青梗菜です。今日行ったスーパーではこれより少し小さい青梗菜2束で130円ほどでした。


青梗菜の他には、サラダ菜とサニーレタスが好調です。毎朝パンに挟んでいただいています。
すべてダイソーの種からできました。2袋で108円なので、十分元は取ってます。

他にはホウレン草、小カブ、二十日大根、春菊など植えています。
野菜が不作になると聞いていたので、少し早めに種を撒いたのですが、日照不足のせいか他の野菜は生長が遅く、まだ収穫できません。
早く成長しないかな~。寒いから防寒しないといけないなぁ。

DIY

トイレにフェイクフラワーを

2016年11月06日
1年以上前トイレにグリーンを飾ろうとしたのですが、全く日が当たらないせいか飾っては数日で枯れるを繰り返しました。昼間外に出しても駄目でした。昼間出して夕方入れるを毎日やらなければいけないのも結構面倒で、日が当たらない部屋にはフェイクでいくことにしました。

秋っぽいくすんだ色のフェイクフラワーを探していたのですが、なかなかこれという物が見つかりませんでした。
そんな中で色が気に入って買ったダイソーのマーガレットです。もう二回りくらい小さい物が欲しかったのですが、もうこれしかありません。


適当な長さにして、以前に買っていた鉢に挿します。


ちょっとごちゃつくかな。


ならば鉢の裏側を見せて。こっちでいこう。


和紙で覆って撮影していたら、今日は齧ったり倒したりせずアンはいい子にしていてくれました。


トイレの棚に置いてみました。
 
ここならアンの手口が届かないわけではないけど、関門があるのでおそらく大丈夫でしょう。

用足しをしている間はあまり見えませんが、立ち上がると良く見えます。

いいかなぁ、ゴチャゴチャしてないかな。

収納

ダイソー スクエア収納ボックス と セリア フタ付プラBOX

2016年11月05日
やっぱり買ってしまいました、ダイソーのスクエア収納ボックス。セリアのフタ付プラBOXを5つ買ったのですが、強度が少し弱く、重たい物を入れるのは諦めました。ダイソーのスクエア収納ボックスの方が強度があるので、諦めたところへ導入します。

せっかく両方買ったので、比較してみます。あ、ちなみにダイソーのスクエア収納ボックスはスモーキーカラーで話題になったフタ付収納BOXと形はほぼ同じ、大きさは短い辺が0.5mm小さいです。

セリア フタ付プラBOX
 

ダイソー スクエア収納ボックス
 

左がセリア、右がダイソ-です。
 

 

色、質感は全く同じと言っていいと思います。正確に言うと違うのでしょうけど、見分けはつきません。
印象は、セリアの方が丸い感じで可愛いです。ダイソーは比べるとやや角ばっています。
大きさは、ダイソーの方が0.5mm小さいです。フタをした状態で、ダイソーのスクエア収納ボックスをセリアのフタ付プラBOXの上に乗せることができます。重ねて仕舞うときは、ダイソーをセリアの中に入れると大丈夫です。
わずかですがダイソーの方が容器の淵が広く、フタの縁取りも広いので、指をかけて取り出しやすいです。
ダイソーの方がやはり若干強度があるようです。淵が広いことと関係しているのかもしれません。

リネン庫下へ入れてみました。
before ⇒ after
 
石鹸やらシャンプーやリンスなどのストックを入れています。思っていた通り、セリアのフタ付プラBOXよりダイソーのスクエア収納ボックスの方が出しやすいです。

元々使っていた橙色の籠の方がもっと取り出しやすいのですが、仲間がキッチンのシンク下にあるので、そちらで使いたいなと思っています。
一番下段にある洗濯洗剤の匂いがすごいので、本当は洗剤を入れてフタをしたかったのですが、ストックしておきたい数が入らなくなるので諦めました。
洗剤はできれば石鹸にしたいので、また洗濯してみてから収納方法が変化するかもしれません。

収納

洗濯機上とリネン庫へ収納BOX導入

2016年11月04日
数日前にセリアでフタ付プラBOXを注文していました。届いたと連絡があったので買いに行ってきました。なんと注文から2日後には届いていました。早い!
全部で5つ買いました。

ダイソーからも真っ白が!に書いたように、セリアのBOXは重たい物は少々無理っぽいので、タオルを収納します。

3つは洗濯機上に置きます。今は手持ちの紙箱にリメイクシートを貼ってタオルを入れています。いずれはタオルのストックを大幅に少なくする予定だったのですが、災害時の事を考え、やっぱりストックしておくことにしました。
タオルケットもあるし、バスタオルは今ある物がなくなったらストックは止めます。
一番使い回しが効くフェイスタオルをフタ付プラBOX3つに入る量をストックすることにします。
before ⇒ after
 
あれれ?あまり変わらない。ボトル類が真っ白になった方が変化があるなぁ。でもケースが紙からプラスチックになり、水分には強くなりました。
欲を言えばもう少しぴったりなら、タオルを余裕を持って入れられるんですけどね。以前の段ボール箱があまりにぴったり過ぎたので、その点がちょっと不満かな。

2つはリネン庫に使います。上2段に使っているリネン風のBOXのハーフサイズがあれば良かったのですが、今までタオルが出しっぱなしになっていました。
整えて置けば見栄えは悪くないのですが、オープン棚に置いていると、アンが落として食べてしまいます。食べにくくするために何かに入れたいなと考えていたんです。
before ⇒ after
 
こちらも劇的な変化はありません。beforeの写真に撮ったときは白いタオルが一枚でしたが、実際は何枚か置いてありますし、この段にはアンが上がって色々するので、タオルがケースに入って少しは安心です。
ううん、でも今度はケースごと落とすかなぁ・・・ フタも鼻で開けるかも。でも直接置くよりは食べにくくなるはずです。