アン(足)

高みの見物塔への登り方

2016年11月18日
少しでもアンが外を見て楽しいようにと窓辺に自作した<高みの見物塔>ですが、アンの登り方が独特です。

<高みの見物塔(旧お外見張塔)>
アン専用お外見物塔を作るぞ! 見晴台編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 障子の組子もどき編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 足場&ロープ編
アン専用お外見物塔 登ってくれました!
アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました

アンは運動神経がいいと思うし、少しくらい難しくしておいた方がいいように感じたので、登りにくくしてあります。
塔の脚にロープを巻いておけば、なんとかして登るだろうと思ったら、目論見通りでした。ですが、台の上へ登りにくそう。アンは野生的なので、木登り感覚で頭と体を使って登れないだろうかと思い、このようにしてみました。

逆光で暗かったり、窓に映り込みがあったりと、あまりいいビデオではないのですが、なかなかタイミングが難しくいい物が撮れないので公開します。

下段の日向ぼっこ台へ登ります。
ビデオ
(動画 33s)

上段の見晴台へ登ります。
ビデオ
(動画 32s)

今度はバルコニーから写してみました。
ビデオ
(動画 22s)

ビデオ
(動画 36s)

メンテナンス

押入れ柱保護のやり直し

2016年11月17日
今度は柱と組子を保護しますで押入れの柱を保護しましたが、PPシートが両面テープに対して硬すぎて、剥がれてきてしまいました。
なのでPPシートから障子紙へ変更して保護しなおしました。

とその前に、保護し忘れていた天袋の敷居を保護します。
見えないので全く気にしていませんでした。でもここに爪を掛けてぶら下がるので( ⇒ もっと難しい所へ!)傷だらけでした。ここが一番被害が大きいです。
 

目の細かいサウンドペーパーをかけます。
 
まだまだ傷だらけですが、ましになりました。ここにはマスキングテープを貼りました。PPシートなどを貼ってもいいのですが、ここに登れないとなると、他の場所へ被害が広がりそうなのでマステだけにしてみます。その代わり3枚重ねしました。


では本題の柱保護のやり直しです。
今度は柱と組子を保護しますの要領で、壁にマスキングテープと両面テープを貼り、障子紙を貼ります。


障子紙1枚では爪が貫通するはずなので、障子紙を2枚テープで貼り合わせます。


2枚重ねにした障子紙を、壁に貼った障子紙に両面テープで固定します。


表でもいいのですが、目立たない裏側へ貼ります。間違えて貼ってしまった両面テープが見えていますが気にしないでください。


襖を閉めたところです。


カラーボードを柱と壁の間に嵌るように切り取ります。


間に嵌め込みます。


おそらくこれで被害は格段に減るはずです。障子紙やカラーボードがずれるようならテープで固定することにします。

自然科学・科学技術

アルデバラン食

2016年11月16日
今日はアルデバラン食だということで、睡眠時刻を調整して観察&撮影に挑戦しました。

では本日の月から。昨日が今年最大の満月(俗に言うスーパームーン)だったので、今日は少し欠けています。

アルデバラン(おうし座の1等星)が月に隠される(食)現象が起こります。まあ月食や日食に比べたら「ふうん、で?」と言う感じなんですけどね。

一応望遠鏡も出して覗いてみました。月もアルデバランも綺麗に見えましたが、写真は無理でした。
食が始まった時には、月がマンション上階のバルコニーギリギリに来てしまい、望遠鏡もカメラ三脚も立てられなくなってしまいました。仕方なく一眼レフに超望遠レンズを付けてバルコニーから身を乗り出して手持ちで撮影しています。アルデバランを写そうとするとシャッタースピードを落とすことになるので、月が白飛びしてしまします。
バルコニーから身を乗り出して撮影しているので、撮影の向きもバラバラです。
2枚目の写真の赤丸はアルデバランです。

0:49頃です。まだまだ月とアルデバランは遠いです。
 

2:10頃です。月の後ろに隠れま~す。
 

3:23頃です。月の後ろから出てきました。
 
この後直ぐに上階のバルコニーの影に入ってしまいました。

事前準備もせず、直前になってドタバタと撮影しました。望遠鏡も螺子が緩んでいて、ピント調整ハンドルから手を離すとハンドルが勝手に回転してピントがずれてしまう有様で・・・急遽螺子を締めました。

バルコニーから身を乗り出して上を見上げるのはとても気持ちが悪いのですが、でも楽しかったです。

グッズ

また可愛い猫シールを発見

2016年11月15日
近所のダイソーが閉店するので、色々物色していることは書きましたが、買おうかどうしようか迷っている猫のシールが2つあります。
これらは別のダイソー店にもあるので、焦る必要はないのですが、そう言っているとなくなることが多いので、いい加減には決めないといけません。

別の店にいったついでに、近所ではないダイソーに寄ってみました。
店をウロウロしながらシールをどうしようと思っていたら、もっと好みにヒットする物を発見!これは近所のダイソーでは見たことがありません。
近所のダイソーさんには申し訳ありませんが、乗り換えました。

ヒャッ、ヒャッ~、黒猫一杯!!

迷っていたシールは1枚1枚がもっと大きく、ラッピングなどに良さそうな大きさでした。今回買ったのは手帳などに良さそうな大きさです。
柄も大きさもストライク!でした。

DIY

季節の花を飾りたいけど

2016年11月14日
ずっと以前から、室内側玄関に季節の花なんか飾れたらいいなぁと思っていました。ですが我が家の玄関は全く日が当たらない上、アンが来てから危なくて飾ることができませんでした。

そこでフェイクフラワーを、アンの手口が届かない天井付近に飾ってみることにしました。生花を飾りたいんだけど仕方ありません。ドライフラワーかブリザードフラワーでももちろんいいのですが、探し回らないといけないし、いつまで続くかわならないので、手始めにフェイクでやってみることにします。

夏に一度玄関ドアに飾ったことがあります。夏なのでヒマワリを探してみたのですが、考えていた商品が売り切れていたので朝顔にしました。


引いてみると、ううん、えらくゴチャゴチャしてしまいました。


飾る前がこちらです。


玄関ドアは止めよう。
ならどこがいいか、探したのですが、外から入って直ぐ目に入る場所、廊下の壁がいいかな。でも針ほどの穴とは言え、壁に穴を開けるか、両面テープを使わないと掛けることができない場所です。

今はとりあえず壁にマスキングテープを貼り、その上に両面テープ付きフックを貼って飾っています。位置や耐荷重など見てからどうするか決めようと思います。


ダイソーのマーガレットです。買ってきた状態の写真を撮り忘れてしまいました。

なかなか秋色のフェイクフラワーが見つからず、これにしました。

やっと飾ったけど、もう直ぐクリスマスだなぁ。まあキリスト教徒ではないから無理にクリスマスにしなくてもいいんだけど。
お正月飾りもやってみたいし、探さないと。

収納

ステンレスハンギングピンチが廃番に

2016年11月13日
セリアとキャンドゥで売られていたステンレスハンギングピンチを買おうかどうしようか、何ヶ月も迷っていました。人気なので直ぐに売り切れ、なかなか入荷しません。
買おうとほぼ決めてキャンドゥに行ったら売り切れていて、今度見かけたらご縁があったと思い買うことを決意しました。

今日キャンドゥで見かけたのですが、あれ?大きい物もあったんだけど・・?
店員さんに聞いてみたら、大きい方は廃番になってしまってました。うう、両方揃ったら買おうと思っていたのに。(ノд-。)グスン
入荷していたのは小さい(普通?)サイズで4個組の物です。ポールの直径が2cmまで対応しています。

廃番になったのは、大きいサイズで2個組、ポールの直径ははっきりとは覚えていませんが、3cmだったでしょうか。残念です。
ちなみに大きいサイズはキャンドゥでしか見たことがありません。

お風呂に使おうと思っていました。タオル掛けは直径1.6cmなので小さいサイズでOKなんですが、物干しは直径2.2cmなので大きいサイズでないと掛けられません。
諦めて一旦家に帰ったのですが、再度物干しの直径を測ってみたところ、2.1?2.0?という微妙なところ。

もう一度使い方をシミュレーションしてみました。毎日使うわけではなく、時々掛けるという使い方になります。
もし物干しにはまらなければ、無理して物干しに掛けなくても、タオル掛けでも大丈夫でしょう。歩いて5分程度だし、もう一度お店に行って試しに1つ買ってきました。

さて、どうでしょう。物干しに掛かるでしょうか。
  
ぐっと押すと、浮いてはいますが掛かっている?と言うか乗っている感じです。

これなら手で押し広げられるかも、と言う事で広げてみました。
  
掛けやすくなりました!

今まではこうして洗濯バサミを麻紐で提げていました。

簡単に取り外したり、増やしたりできないのが難点でした。

ハンギングピンチはピンチ部分が回転しないので、一旦外さないと提げたまま何かを挟むのは難しいです。そこまで横着してはいけませんね。

タオル掛けの方はジャストサイズです。


ここも洗濯バサミ+麻紐でした。
 

洗濯バサミが結構な量余っている事と、ステンレスとは言えどれくらいで錆びるか、それが躊躇していた理由なので、長い間錆びないといいなぁ。
大きいサイズが廃番になった事は残念でしたが、同じサイズで大丈夫な事がわかったので、怪我の功名ということで、納得。

2017-01-25 追記 ----------
キャンドゥでも大きな系のステンレスハンギングピンチが復活しているのをみました。
もう買ったけど、良かった、良かった。
--------------------------

アン(足)

蟹をいただいたので色々と

2016年11月12日
蟹をいただきました。
もちろん身は美味しくいただきました。

上品さの欠片もないので、絶対に人前ではしてはいけませんが、食べ終わった後の殻は水を入れた鍋などの中で洗うと、箸で取りきれなかった身やミソが水の中へ出てきます。
これが結構な量になるんですよね。できるだけ綺麗に取っているつもりでも、箸では限界があるんですね。

そうやって作ったスープです。

バルコニーで栽培している小カブの間引き菜と豆腐、洋風だし少々で作りました。二杯できました。捨ててしまっていた物から一品できてしまいました。
もし殻にどうしても残ってしまう身が勿体無いなと思っておられたらやってみてください。ただし人目に付かないところでこっそりと、本当に美しくないので。

以前私がやっていたら父母もやってみて、「こんなに出るの!」「美味しい」と言ってました。

甲羅の部分は更によく洗って乾かしました。


何をするかと言うと・・・
ネットで見かけてやってみたくなりました。アンの蟹帽子です。
猫の頭にカニの殻をのせると"かっこいい"とネットで話題に!! - NAVER まとめ

アンが大人しく写真を撮らせるわけがないので、ビデオにしてみました。
蟹に負けない色の私の服は無視してください。
ビデオ
(動画 30s)
「ベレー帽みたいね。」
『ニャんかいる・・・?』

ビデオ
(動画 30s)
『ニャ?ニャに? ママの手じゃあニャい・・。あ、頭の上・ニャンか・い・・る・・・? み、見えニャい・・・ 逃げたい、どこに逃げよう・・ (床をチラ見)降りるニャ!』

少しピンボケなのでもう一度撮ってみようかなと思っていたのですが、アンが落として遊んで、割れてしまいました。


アンの遊び相手までしてくれて、ありがとう、蟹さん。