災害対策

備蓄にコンパクトタオルを追加しました

2017年05月03日
ダイソー コンパクトタオルを備蓄にではレギュラーサイズを買って使ってみました。
災害時の備蓄にいいと思い、今度はラージとスモールを買い足しました。


大きさや触った感覚を確かめるため、復元してみました。

スモールです。
 
薄いです。ちょとした手拭にいいです。約10mlの水を吸い切りました。

ラージです。
 
しっかりした厚みがあります。体を拭くにはちょっと小さめですが、しっかりしているのでなんとか拭けると思います。約40mlの水を吸い切りました。

まとめると、
スモール 16cm×26cm 20枚入り(グリーンのパッケージ)
 圧縮時の大きさ Φ2.0cm×0.8cm
 約10mlの水を吸う
 手拭くらい、薄い
 
レギュラー 21cm×26cm 8枚入り(ピンクのパッケージ)
 圧縮時の大きさ 2.7cm×4.0cm×0.7cm
 約25mlの水を吸う
 顔が拭けるくらい、結構しっかりしている
 
ラージ 23cm×35cm 6枚入り(パープルのパッケージ)
 圧縮時の大きさ Φ4.5cm×0.6cm
 約40mlの水を吸う
 何とか体が拭けるかな、結構しっかりしている

 

そして、ラージをやられました。アンが食べてしまいました。一旦は銜えて逃げたのですが、その後匂いを嗅いだだけで知らん顔したし、食べる時は妙な音がするだろうと、吊るして乾かしていたらやられました。しこたま食べていました。

大丈夫かな・・・水を吸う物は心配です。動物病院、休みなんだけどな。また出すまで心配だ。
かなりの量なので、吐く気がします。いや腸に行ったら心配だから、吐いておくれ。

2017-05-06 追記 -----------------
予想を裏切って、下から出しました。ヤレヤレホッとしたのですが、次の物を食べたので、また出るのを待っています。

次の物はこれ、トロのぬいぐるみの付いた時計です。

これぞ、共・・食い・・・?のように、ケースに入れて置いていたのですが、出してお食べになりました。

両耳は齧られ
 

腕には穴が空き


足と尻尾はもがれました。
 

こちらは上からお出しになりました。
---------------------------------

収納

セリア ドレッシングボトルのメモリが消えない

2017年05月02日
遅まきながらセリアのドレッシングボトルを買ってきました。まずはお試しで1個使ってみます。
 
入れたいものは色々あるのですが、そろそろ冷蔵庫を買い換えなければならず、新しい冷蔵庫に入らなければ買っても意味がないので、今ままで見合わせていました。と言うのも今の冷蔵庫がなんだか滅茶苦茶変形ドアポケットで、新しい冷蔵庫もこんなに使いにくい形状なのではと疑っていたんです。
先日冷蔵庫を見に行って、どこかにボトルも入るだろうと判断しました。

使い始める前にと思い、メモリ消しに挑戦です。
ネットを見ていると、シールはがしで綺麗に消えるとのこと、以前に買っていたセリアのシールはがしで擦ってみます。

消えない・・・

使ってある溶剤によるのかな?
父母の家のシールはがしを借りてやってみました。

やっぱり消えない。

擦っている物がティッシュだからいけないのかと、マイクロファイバー、メラミンスポンジで試しましたが、どれもメモリはピクリとも動きません。

これは印刷方式が変わったんだろうな。

傷が付くことを覚悟の上で、研磨剤入りスポンジ、クリームクレンザーでそっと擦ってみましたが、これも微動だにしません。

諦めてラベルでも貼ろうかなと思ったいたら、こんなサイトを発見。
セリアのドレッシングボトルの目盛り消し失敗!!|Happy smile
私と一緒~、と思いながら読んでいると、リメイクシートやセロハンテープで印刷の一部が取れたって!

上の写真は蓋が黒いですが、これ以降の写真は蓋が白い物です。決して色落ちしたわけではありません。

で、やってみました。ガムテープです。

ガムテープと、布テープでやってみました。剥がれ具合はどっちも同じくらいです。ガムテープはボトルに糊が付くので、布テープの方がやりやすかったです。


メモリのところにペッタリ貼って、上から定規などでよく擦り(転写シールの逆、ガムテープに印刷が写るように)、勢いよく剥がします。


線はいとも簡単に剥がれました。難儀したのは文字です。

何度もやってみてわかりました。繋がっている印刷の一部が剥がれると、そこから簡単に剥がすことができます。
そこで、定規でそっと印刷部分を傷つけます。


印刷の一部が傷つくようにします。


傷つけたらガムテープで剥がします。これを繰り返すと、取れました。剥がれたとか消えたとかではなく、取れたというイメージです。


ですが完璧ではありません。印刷されていた文字が透明ですが見えます。写真には写せないくらいです。
あと小さな文字が印刷されている部分は傷つけるのが一番大変な部分で、本体に少し傷が付き、印刷も完全には取れませんでした。まあこれは私が下手をしたってことなのかもしれません。


このあとシールはがしで磨いてみました。少しましになった気がします。


一番剥がれなかったのは、『さんずい』です。このボトルでは『油』ですね。

完璧を求められる方は不満な仕上がりと思いますが、私はまあまあ満足です。私は目も悪いし、中身が入り、ラベルを貼れば、ほぼ気になくなるのではないかなと思っています。
シールはがしで印刷が消えない方、やってみようと思われたらお試しください。ただ、傷がつきやすいので、くれぐれも慎重に、そして自己責任で行ってください。私のように定規ではなく、もう少し柔らかい物をお持ちならそれがいいかもしれないです。

グッズ

毛柄は全く違うのにアンを連想します

2017年04月29日
セリアにストレージケースを買いに行ったのですが、全部売切れのようで、1つもありませんでした。

代わりに(?)、本日のセリアでの無駄遣い・・・

まずは扇子です。
 

猫の扇子ではなく、すすきと蛍だそうですが、私には猫です。向かって右側に白猫がいます。


本当は団扇が良かったのですが、気に入った柄がなくて扇子にしました。今ベッドにおいている団扇がとても古いので交換したくて買いました。普段は布団の下に忍ばせているので、もし踏んだら、扇子だとダメージが大きいので団扇の方が希望でした。

ダイソーに蛍の気に入った柄の団扇があったのですが、ちょっと弱そうだったので諦めました。次はセリアの猫と金魚柄だったのですが、よく見ると猫と蛍があるではありませんか!
買うならこれだなと思いながら何日か考えました。
紺に白猫、緑に黒猫の2色があったのですが、紺の方が涼しげだったので紺に白猫をチョイスしました。

広げてみると、

ううん、もうちょっとしっかり広がると白猫がよく見えるんだけどなぁ。まあ扇子だし仕方ないか。使っているうちにもう少し広がるかな。


次にフレークシールです。
 

買うまいと思っていたフレークシールなんですが、見ているとアンの仕草を思い出してつい買ってしまいました。毛柄は全く違うのに、今までの中で一番アンを連想してしまうシールです。
  
キャッツパラダイスという商品名か・・・うんなるほど、アンを連想するわけだ。

さあ、手に入らなかったストレージケースをどうしようかな。別のセリアに行ってみようかな。

収納

再度水切りラックに籠を追加・・・失敗?

2017年04月28日
水切りラックに籠を追加で水切りラックにダイソーのカゴを追加して、とても使いやすくなりました。
ですがお米を入れている2Lのペットボトルが入りにくいことと、ボトルが3本以上になったら入らないことが少し不便なので、カゴを追加することにしました。

2Lのペットボトルを入れるため、今あるカゴより少し奥行きのあるカゴをさがしました。
ラックの奥行き、ボトルが倒れない深さなど考えて、買って来ました。
 

今使っている物(右)と比較すると、奥行きはあるけど、高さと幅が小さいです。
 
これで2Lのペットボトルも楽々入ります。

で、バッチリ!のはずだったのですが、やってしまいました。最初のカゴを買った時はしっかり測ってサイズを見たのに・・・2つ目は失敗しました。
高さが足りないんです。水きりラックのバーにひっかかりません。
 

今使っている物はちゃんと止まります。


ああ・・・やってしまいました。今のと同じ物を買うべきだったのか・・?
でも何とかして使いたいなぁ。何気なく下から2番目のバーに掛けてみたら、止まるではありませんか!
 
今まで気が付きませんでしたが、一番下だけバーとバーの幅が違いました。これはこれでビックリ。

ならば下の段で使おうかな。

でもちょっと邪魔です。我が家のシステムキッチンのワークトップは激狭なので、邪魔なことはしたくありません。と言うか、ワークトップを少しでも広く使うためにカゴを使おうとしているんだから、邪魔になるのは本末転倒です。

バーに何かを付けて引っかかるようにしようともしてみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。

元々はカゴを背中合わせに掛けられないかなと思っていたのでやってみます。今一収まりが悪いのと、重さのバランスが悪いと斜めになるので使いにくかったです。

ならばと、水切りラックの網の上に置いて、ボトルが倒れにくくしてみました。

悪くはないのですが、ラックの網部分もかなり使っていたので、やっぱり邪魔です。
こうなると、バーに引っかからなくて斜めになることが問題ではなく、カゴを2つ掛けることそのものが無理だったということになってしまいます。

ワークトップ側に出すよりは邪魔ではないと思い、シンク側に掛けてみます。

ペットボトルを置く場合、網と干渉するから、網を少しずらせばいいかな。でも先ほどと同じで、網部分が使いにくくなります。それにちょっと水跳ねが気になるかな。

うんうんと考えていると、「ん、こうすればどうよ・・・」

カゴにカゴを掛けてみました。我ながら笑ってしまいました。

ペットボトルを入れてみます。(写真も相当斜めになっていますが)ちょっと水切りラックが浮いたような、そんなことなかったような・・・

まあお米を入れたまま置いてみたからね。空のボトルならきっと大丈夫でしょう。

2Lのペットボトルを乾かしたい時やボトルが3本になる時ってそんなにないので、目障りですし使わない時は引き出しに仕舞っておく予定です。
何とか活用できそうで良かった、と言えるかな?

収納

セリア フタ付プラBOXに低いサイズが仲間入り

2017年04月27日
最近、すっかり整理整頓や掃除が趣味の一つになっていると感じています。
家の中の不便を、収納の工夫や物を作ることで便利にすることも楽しみの一つになってしまいました。
これってソフト開発に通じます。ここは不便だから自動化できないかなとか、こういうことができたら便利なのにとか・・そのものです。
と言う事で、左メニューの趣味の欄に追加します。


セリアにフタ付プラBOXを買いに行ったら、背が低いサイズが仲間入りしていました。かなり前からあったのかもしれません。いつも「今は必要ないな」と思って遠目に見ていました。ぱっと見高さの違いがよくわからないんです。特にいくつも本体だけで重ねてあると、目の悪い者にはわかりません。

フタ付プラBOXを6つ買おうと思って行って手に取ったら高さが違ってビックリしました。
そんなつもりで行っていなかったので、かなり悩みました。ですが、低い物も収納物によっては使いやすそうだなと思い、混ぜて買ってみました。

新しいサイズのBOXです。2種類出たのでM型となっています。


以前からあるサイズのBOXです。今まではサイズの表記はなかったのですが、新しいタグにはL型とありました。コードは変わっていません。


左がM型、右がL型です。


底面積は同じです。M型3つと、L型2つがほぼ同じ高さです。
 

底面積が同じで、蓋も同じなので、組み合わせてストック可能です。


これらを使って仕事部屋の本棚の収納をしていきます。アンが本棚に入って物を落としたり、色々な物を齧ったり食べたりするのを少しでも阻止するように置けたらいいなと思っています。

災害対策

ダイソー コンパクトタオルを備蓄に

2017年04月23日
ダイソーからコンパクトタオルが出たので買ってみました。災害時に使うのに良さそうと思ったからです。

全部で3種類ありました。試しに買ったのは真ん中のレギュラーサイズ21cm×26cmです。全部で8枚入っています。1つ大きいラージサイズ23cm×35cmは6枚、小さなスモールサイズ16cm×26cmは20枚でした。厚みもスモールは薄いようです。
外の袋はジッパー付き袋(チャック袋)になっています。


素材はパルプです。私の肌は素材を選ぶので、綿でないのが少し気になります。


タオルは1枚ずつ個別包装されています。これなら災害時も衛星的です。
圧縮されたタオルの大きさは2.7cm×4.0cm×0.7cmくらいです。


家にあった小さなお皿に入れて、水を注ぎます。25mlくらいがちょうど吸い切る量でした。


ムクムクと伸びます。


広げてみます。タオルと言うよりウェットティッシュです。それは承知で買いました。お食事処で出てくるウェットティッシュより厚みがあり、しっかりしています。
もしかしたら薄手のスモールはウェットティッシュくらいなのかな?


拡大です。


首周りと足を拭いてみました。うん、良い感じです。綿でなくても大丈夫です。
フェイスタオルの感覚でしょうか。体全体を拭くのには小さく、手を拭くには大きいです。
拭いた後洗ってみましたが、破れることもありませんでした。

災害時のタオルの1つにしよう!
消毒用のアルコールを吸わせれば、手などの消毒もできそうです。

ただ、1つ困ったことがありました。いえ、商品の困ったではなく、家だけの困ったです。
アンがこのタオルにご執心なんです。何度も銜えて逃げようとしました。確かにお皿に入れて水を注ぎましたが、食べ物じゃあないよぅ。


『これはアンのおやつニャ!』


『手で口に押し込むニャ。』


『食べにくいです。』


「お水を注ぐから出さないで。」
『え~、アンのじゃあないの?』

水を注いだ後もずっと狙っていました。確かにアンの好きな素材だな・・・まあ、実際に使うときはアンもそれどころではない状態かもしれません。

アン(足)

満三歳です

2017年04月22日
アンも今日で満三歳です。人間で言うと24歳くらいです。若いね~。まだまだ若いけど、随分落ち着いてきました。
とは言え、元がとても活発な子、やっぱり元気一杯です。

かなり暑くなったので、数日前にメイン部屋を南側から北側へ移動させました。私の居場所や家具類が移動するので、アンも移動します。リビングで過ごしてくれても大丈夫にしてあるんですけどね、そうはいきません。家の中で唯一動く物、私、について回ります。

まだ完全に北の部屋には慣れていないようで、隣の人が廊下(北側の部屋は外廊下に面しています)を通られるたび非常に気にしています。落ち着かないようで、北部屋に行ったけど私が席にいなくて膝に乗れずリビングのお城(ケージ)のベッドに戻って寝る、を何度か繰り返していました。私の膝の上にいれば少しは落ち着くようで、人が通ると顔は上げますが、部屋から出て行くことはしないです。

椅子に座るとすかさずやってきます。
満三歳、終に膝を陣取ってご満悦の図です。
  

  

さあ、アン、ミミお姉ちゃんとお話ししようか。

アン『ミミお姉ちゃん、アンは今日で満三歳なんだって。』

ミミ『おめでとう!! でもママのお膝が一番だなんて、まだまだお子ちゃまですね~』
アン『ガーン!』
「ミミお姉ちゃんはね、どんなに暑いときでもお布団に潜るお布団っ子だったんだよ。アンはお膝っ子だね。」

そして今日のバースディディナーは、アンの好物の鮎でした。

食べるにはかわいそうなくらいの大きさだったのですが、アンが好きなので買ってきました。
ハッピーバースディ、アン!!


さて、移動先の北側の部屋です。
北の部屋の本棚4本の内、2本の収納改善はほぼ終わりました。最終の記事から少し進んでいます。
before ⇒ after
 

残り2本がまだ手付かずでした。今までは南で過ごしていたため、2本の棚のかなりの物が移動していました。そのため本棚の収納改善は保留にして、別場所の改善をしていました。
北へ帰ったので、物も戻してみます。

はあ、なんとか使いやすく改善しないとなぁ。

本棚の写真を並べてみるとこんな感じです。
 

机の側の本棚はアンが入って物を落としまくるので、ストッパーも考えないといけません。
そうだ、アンが本棚の最上段に上がっても、自分では降りられないのも何とかしなくては・・・
うわあ、ゴミ箱のティッシュをアンが食べるので、それもなんとかしなくてはいけないんだった。
すべきことが山積みです。