ITエンジニアの四方山話
PHP、Perl、html、xmlの開発メモ、その他色々書いています。
グッズ
キャンドゥにお目当てのマステあり
2017年05月26日
マステは色々買ってしまっていますが、キャンドゥでマステを買うのはもしかして2回めかな。可愛いのがあったので買ってしまいました。
ネットで見かけて、もしご縁があったら欲しいな~と思っていたので、すぐ手に取りました。サマータイルという商品名です。
シロクマやペンギンが可愛くて買ってしまいました。猫じゃなくてもたまには買います。水族館という商品名です。
コメント
Top↑
パソコン・電気製品
ルーターってブリッジとしても使えるのね
2017年05月24日
さてさて、昨日の続きで、戴いたスマホのお話です。
スマホデビューなので、当然SIMカードなんて持っていません。スマホの初期設定説明にはSIMカードを差すように書いてあります。
どうやらカバーを外さないとSIMカードが差せないようです。じゃあとりあえずカバーを開けてみようか。
・・・、・・・。
どうやって外すの???
かなり長時間回転させたりひっくり返したりしてみました。やっぱりわかりません。説明もないし。四隅の内の1つに本体とカバーにちょっとだけ隙間がありました。そこへ爪を入れてみたら、外れました。
はあ、こんなところから迷っています。
SIMカード2枚とSDカードが差せるようになっていました。フムフム。
とりあえず電話としては使わず、LANの端末として使いたいので、どうなるかと思いながらSIMカードを差さずに電源ON!
色々な項目の設定画面が出てきますが、全てスキップしてみたら、立ち上がりました。
なんだ、立ち上がるじゃん。
最近のPCもブラックボックス化されていて、一度何か問題が起こると困ってしまうことが多いですが、スマホはもっとブラックボックスなので、本当にドキドキします。
で、はたと困ったのですが、家には無線環境がないんですよね・・・
ルーターは通信時事業者のレンタル(そうしないと光電話が使えない、ビジネスにいるので仕方なく電話契約)で有線しかないルーターだし。
この環境で何ができるかってスマホを見ていたら、カメラがあるではないですか。そこにいたアンを撮ってみました。
アップしたいけど、まだPCとの接続ができていないのでまた後日。
さて無線LANをどうしようかな~。
スマホをくださった方と、「家、無線がないし、亀の歩みで、でも楽しく進んでいきますね。」って話をしたら、「家にルーター余ってる、送るね!」って、えええええ。そこまでしていただいたらバチが当たります!
「有線のルーターのお尻につけたらいいんだよ。」と言われるんですよね。
ルーターの後ろにルーターをつけたらまずいよね。と思って調べてみました。
ルーターを2個つなぎたい・ルーターにルーターをつなぎたい?
のBのことですね。
ルーターってブリッジにもなるんだ!!知らなかった・・・
そして思い出しました、なんか天袋にあったぞ。
で出てきたのが
バッファロー WHR2-G54
です。
い、いつのだ・・・ 対応OSにWindows95ってある・・・(笑)
2003年頃の物らしい、と言うことは、もう10年以上も前の代物なんですね。
出してみると黄色いし。
ルーターの下にちょこんと付いているのは黄色の付箋です。
元はパッケージにあるように白だったので、熱で変色したのでしょう。
借りているルーターがもし壊れたら、緊急で使えるようにって1つ残していたんでした。でも無線なんて買った覚えがないような・・・
もしかすると弟のかもしれません。私のと弟のが余っていて、ならは無線機能がある弟の方を残そうってことになったような?
この後すったもんだの末、無線で繋がったので大急ぎで連絡したのですが、「宅配はもう止められない。」ですって。もうこうなったらありがたく頂戴いたします。
ルーターのすったもんだは長くなるのでまた明日にでも。
コメント
Top↑
パソコン・電気製品
すごい誕生日プレゼントを戴きました
2017年05月23日
「ねえ、アン。ママ今日誕生日を迎えてしまったよ。」
『誕生日って、こないだ
アンが三歳になった
って、ママが言ってた日?』
「そうそう。」
『あの時ママはアンにおめでとうって言ったから、今度はアンがママにおめでとうって言うんだよね。おめでとう!』
「う、うん、ありがとう。」
『あの時アンは三歳ってママ言ったから・・・ママは何歳?』
「う、あ、えっと・・・うん、数え忘れちゃった。」
『え?そんなことあるの?忘れちゃうニャんて、一体いくつまで数えたんだろニャ??』
昨日、一日早く今までの中で色々な意味で一番すごい誕生日プレゼントを戴きました。いえくださった方は誕生日だってご存知なかったんですけどね。
なんと、スマホです!!!!! もうビックリ仰天です。お気遣いなく~と言っている間に、「送ったから!」とおっしゃいました。ヽ(゚Д゚;)ノ!! ヽ(゚Д゚;)ノ!! ヽ(゚Д゚;)ノ!!
フットワーク軽いです!!見習わなくては。
で、戴いたスマホがこちらです。
FREETELのPriori4
です。ありがたくて、手が震えました。((;゚;Д;゚;))
落とさないように出します。
アンもやってきてチェックです。絶対落とさないでよ!!!齧るのも絶対なし! \(`O´)
そっと出してみます。
カバー側です。
カバーは着せ替えられるんですって。6色あります。黒は着て来て、残り5色が一緒に入っていました。
うわわわわわ。興奮が少し落ち着いたら、嬉しさが込み上げてきました。(/_<)嬉し泣き。
実はスマホデビューです。スマホ持ってないんですよ、って言ったら仕事を頑張ってくれたからって送ってくださったんです。
在宅で仕事をしていて、PCの前にずっといるような生活だし、今まではさほど必要だと感じたことがなかったので、無理して持たなかったのですが。あれば絶対便利に、そして楽しく使うことは火を見るより明らかです。
こんな仕事やビジネスをしているくせに、実は無線LANもデビューでして。今1つ1つ勉強しながら、楽しく設定しています。
<(_ _*)> 本当にありがとうございます。大切に、大切に、でもガンガン使おう!
数日遅れで、自分の覚書も含めてレポします。
1つずつ使えるように設定していって・・楽しいな。
コメント(2)
Top↑
収納
粉末出汁を冷蔵庫へ
2017年05月19日
蜂蜜容器の活用
では蜂蜜の容器に粉末出汁を入れ、ガスレンジ横に収納していました。
あの時は量を少なくして回転を早くと書きましたが、思ったより回転が遅いことと、暑くなってきたので冷蔵庫のドアポケットへ移動させました。
できればこのまま年がら年中冷蔵庫に入れようかなと思っています。その方が「そろそろ使い切らないとまずいかも」と思わずに済み、気楽かなと。ですが冷蔵庫から出すと結露して湿ってしまい使いにくくなるんですよね。
ダニアレルギーはないので、今のところ危険はないのですが、いつアレルギーになるか分からないので、できればダニは取り込みたくないです。まあ食べたい人はそうはいないか。
何もかも冷蔵庫に入れることになってしまい、冷蔵庫はパンパンです。困ったものです。
冷蔵庫がもう13年目に突入するので、壊れる前にと思って見に行ったのですが、ほぼ全ての冷蔵庫の野菜室が下で、困ってしまいました。
野菜が上と冷凍庫が大きいという理由でシャープのメガフリーザーとなんとなく使いやすそうに感じたので三菱の2択だったのですが・・・
シャープはドアポケットの形状で、三菱は野菜が下という理由で見送りました。
今使っている冷蔵庫は
冷蔵
製氷 切替
野菜
冷凍
となっています。切替室は冷凍庫にして、近々食べないといけない肉魚、毎日使う冷凍物を中心に入れています。
醤油やみりんなど要冷蔵とある調味料は野菜室を中心に入れています。
すると、とても便利なんです。調理中はほぼ横の移動だけですみます。しゃがむという上下の動きをほぼしなくてすむんです。
シンク、調理台、コンロ、冷蔵室、切替、野菜室・・・一直線。とても効率的です。
野菜室が下という位置については、いずれは慣れると思います、が、非効率さはいつまでたっても非効率なままです。
システムキッチンや食器棚の効率性を上げる収納をいくら頑張っても、冷蔵庫の野菜室が下じゃあね・・
ということで待つことにしました。そろそろ野菜室上のブームが来るのではないかという予想もあるそうで。期待します。
今の冷蔵庫さん(←さん付け)には頑張ってもらわなくては!
コメント(2)
Top↑
収納
ウエスの整理
2017年05月15日
ひらめいてスクエア収納ボックス導入
に引き続き、シューズボックスへダイソーのスクエア収納ボックスを買い足しました。
色々なダイソーへ行く度に、ないかとチェックしていたスクエア収納ボックス大ですが、今日行ってみたら入荷していました。廃番ではなかったんですね。
最低3つは欲しいな、余裕を見て5つかな、と迷っていたのですが、今度はいつあるかわからないので、思い切って(えらく小さな思い切り・・・)5つ買いました。
何を収納したかったかと言えば、古着や雑巾などを切って作ったウエスです。
着れなくなったり汚れてしまった布類を、近くに住む母に切ってもらっています。油汚れとか、アンの吐いた後始末とかに便利に使っています。
江戸時代は新しい着物なんて着られるのはごく一部の人であり、みんな古着を継ぎを当てて着ていた。そうやって何人もの人が着て、もう着物として体をなさなくなったら雑巾にし、それもボロボロになるまで使って、雑巾にさえならなくなったら蒔きと一緒にくべてお湯を沸かしていた。と聞いて、さすがに現代はそこまではできないけど、できることをやろうと思ってやり始めました。使ってみると結構便利で続けています。
前の猫ミミの頃からやっています。ミミはよく吐く子だったので、ウエスがなくなることが時々あったのですが、アンは異食したとき以外は滅多に吐かないので、ウエスは溜まりまくっています。
その溜まったウエスを収納します。
今までは、母のところから紙袋やレジ袋に入ったウエスが来たら、使わなくなった段ボール箱に突っ込んで、シューズボックスの空いた段へ入れていました。
最下段の段ボールです。ですが一杯なのに母から「次あるよ」と言われてしまい、収納を増やすことにしました。
母のところからは、色々な素材が入り混じってやって来ます。綿は液体をよく吸いますが、化学繊維は吸わないので、分けて収納することにしました。それぞれ別の用途に便利なのです。
液体を吸わない化繊は固体を摘んで捨てるのに便利なんです。例えば・・・アンが吐いた物とか・・・
こんな感じで仕舞っています。
5つの内、3つに収まりました。1つが化繊、2つが綿です。
残りの2つはとりあえずアンが蓋を開けて中のウエスを食べないように、上に乗せました。これで少しはウエスが増えても大丈夫です。
アンはミミと違って、吐くときも野生的で、家中走りながら吐きます。最近は少し大人しいかな。なので、おまけで付いてきたバッグにウエスとレジ袋を入れてスタンバイしています。
吐き始めたら、バッグを持って後を付いて回って、ウエスで処理していきます。
今回化繊をレジ袋に入れて綿と分けてみました。
これもシューズボックスに収納しています。
奥に見えているバッグがアンゲロ吐きスタンバイバッグ、その隣が体重計で、もう1つ隣が今使っているウエスです。すぐ取り出せるように、こちらは蓋をしていません。
今日整頓したウエスと同じケースに収納しているので、入れ替えもケースごとできます。
整理して空いた段ボールに何やらいます。
やっぱり入るか。
『出ないよ、出すなよ! これはアンのニャ。』
段ボール+レジ袋という夢のような組み合わせが、たいそうお気に召したようです。
ちょっと見えにくいので上から。
おまけ
ダイソーであれ?って物を見つけたので買ってみました。あ、いや、前から買い足そうかなと思っていたので、今日買うことにしました。
パンダのタオルです。
2枚買ったのですが、同じ商品です。注文番号も同じです。もちろん大きさも素材も全く同じです。
違うのはパンダの向きです。
どうして? どうしてこうなった? ロットによるのかな??
前にも2枚買っていたので出してみました。
ふ~ん、だから?って感じですが、あれ?と思ったので。
コメント
Top↑
収納
本棚のアン封じ
2017年05月06日
満三歳です
で本棚に上がってアンがゴソゴソして、物を落としたり噛んだり食べたりするのを防がなくてはと書きました。
あれから色々考えて、今はこうなっています。
before
after
変わっていない? そうですね、確かに。向かって右2本はほとんど変化はありませんが、左2本は更に見直して、収納を変えました。
セリア フタ付プラBOXに低いサイズが仲間入り
で買ったフタ付きプラBOX やストレージケースを買い足して導入しています。
そしてアンの通り道に置いてみました。その名も<アン封じ>。
以前からある物もありますが、青丸がアン封じです。
座って手が届くこの範囲は好き勝手されにくくしました。最上段はアンが歩けるように開放したので、低い段は私専用です。
特に困っていたのが、プリンターの上の棚板です。プリンターに上がって棚板に登り、
棚側面の隙間から好きに行き来しては
物を落とす齧る食べるでした。
隙間から行き来できないようにセリアのストレージケースを置きました。実は中身はまだ入っていません。中身を入れるかどうかはわかりませんが、これでアンが上がれなくなりました。
ちょっとかわいそうですが、書類もあるし、頻繁に物を落とされてはマンション階下に響くので阻止させてもらいます。
本棚に上がって物を落とす齧るが酷いのは、私が寝ている間がほとんどです。私が起きている時は滅多に入りません。
ほとんどの時間はアンも一緒に寝ているのですが、ちょっとお腹がすいたのでと私を起こすため本棚に入って色々やってくれます。
妙な学習をさせてはいけないと必死に我慢していたのですが、物を落としまくるので階下へ申し訳なくて、どうしても起きてしまいます。そうしたらやっぱり学習してしまって、本棚の物を落として私を起こすのがすっかり定着してしまいました。
そんなことしなくても耳元で可愛らしくないてくれれば一回で飛び起きるのにねえ。言葉が通じない悲しさよ・・・
でこれも仕方なく、寝る前には仕事部屋を封鎖することにしました。
普段はドアや隣の部屋との境を開けっ放していますが、
寝る前に全て閉めます。
この2部屋にいるときにしか使えない方法ですが、1年の内半年はこれで凌げます。仕事部屋を閉め切っても寝室に風は通るので真夏も大丈夫でしょう。
この方法を実践した初日、落とす物がない、齧る物がない、と言ってアンは狂われました。入って齧れるように段ボールを用意して寝たのですが、
見向きもせず、別の物を齧りに行ってしまいました。でも2日目からは思惑通り段ボールを齧って私を起こすようになりました。アンも一応落ち着いたようです。
ヤレヤレです。
本棚の収納もまだまだ改善したい箇所があります。今はやってみている段階ですし、落ち着いたら細かい部分も一緒に書きたいと思っています。
コメント(2)
Top↑
メンテナンス
サッシの調節に挑戦
2017年05月05日
年々サッシのクレセント錠が掛かりにくくなり、終には掛からなくなってしまいました。正確にはかろうじて掛かるのですが、力を入れずに掛けただけでは内側にある障子(元和室なので)に鍵が当たるので、掛けられなくなっていました。写真では右側に障子が2枚あります。
力任せに掛ければ、ギシギシと音を立てながら写真よりは閉まります。
障子を開け閉めするためには、力任せに鍵を閉めるか、閉めないか、になっていました。
きちんと閉まる窓と見比べると、外に向かって左側の窓がもっと左にいかないといけないようです。つまり何らかの理由で最後まできちんと閉まっていないのです。
まずは大家さん(父)に相談しました。
それなら受けを調整すればなんとかならないかってことで、調整しようとしたのですが、一杯まで出ていて調整不可能でした。
螺子を緩めると(完全に外れないように注意!)受け金具が左右にスライドして調節できます。
大家さんは諦めて帰ってしまい(オイオイ)、仕方なく調べました。クレセント錠本体も調節可能なんだそうです。
カバーを外すと、
螺子が出てきます。外れてしまわないように注意しながら緩めると、クレセント錠本体を上下に調節できます。
カバーが手では外れないのでマイナスドライバーで外していたら、サッシに傷が付いてしまいました。おやりになる時はご注意ください。
これで調節できれば良かったのですが、掛かり具合はほぼ変わりませんでした。
窓をよく見ると、1mmもないくらいですが、斜めになっているように見えました。
片手に渾身の力を込めて窓を持ち上げるようにして閉め、別の手でクレセント錠を掛けてみます。幾分か掛かりやすかったです。と言う事は、窓を真っ直ぐにすれば少しはましになるかもしれません。
それなら戸車の調節です。
サッシ横にある螺子で調節できます。2つある螺子の下が戸車の調整です。
調節螺子はサッシの両側にあります。キャップがある場合は外せばOKです。
時計回り:上がる
反時計回り:下がる
です。⇒
【LIXIL】お問い合わせ
螺子を少しずつ回しながら窓ができるだけ真っ直ぐになるように調節しました。
ここまでの作業で、力を入れずに閉めてもなんとか障子の開け閉めができるようになりました。
ですが以前に比べて、窓の開け閉めの際キュイキュイいうようになってしまいました。
音の出所を聞いてみると、左上が擦れていました。
どうやら窓は真っ直ぐになったけど、窓全体が上がり過ぎてしまったようです。
戸車を調節して窓全体を下げました。
窓だけでなく、クレセント本体と受けも再度調整しようとしたのですが、すでに調節幅最大でこれ以上は無理でした。
なんですが、かなりましになりました。力を入れなくてもスッとこの位置まで掛かります。
少し力を入れた場合はほぼ完全に掛かります。力の入れ具合も以前に比べればとても小さくで済むようになりました。そして鍵がギシギシと擦れる具合もとても小さくなりました。
そして何と何と、補助ロックも掛けられるようになったんです。クレセントが最後まで掛かってないと補助ロックはかからないので、今までは到底無理だったんです。
そしてこちらも。窓の下にあるサブロックも掛けられるようになりました。今までは右の窓に当たって掛けられなかったんです。
これで鍵の掛けられる普通の窓に戻ったでしょうか。
実はこれでもまだ窓は100%閉まっていません。この窓は施工側にこちらの意向が伝わっておらず、引渡し時は障子が入っていませんでした。後から無理して入れたので、もしかするとその影響かもしれません。
鍵は掛かるようになったので、まあいいんですけどね。
もう一箇所開け閉めが固い窓があるので、またなんとかしたい、いえしなくてはいけないでしょう。
コメント
Top↑
<< 前の7件
次の7件 >>
Close
2025年08月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
ネットビジネスソフト (8)
PayPalで楽アフィリエイト (48)
ビジネス羅針盤 ステップメール (46)
PayPalオートメール (35)
PayPal毎度ありがとうメール (23)
銀行振込サンクスメール (9)
Webページコントローラー (8)
Twitter フレンドシップ (21)
3クリック サイトマップメーカー (13)
バックナンバークリエイター (14)
アフィリエイトの簡単帳簿 (14)
RSS配信 (5)
xhml・html (26)
SEO対策 (15)
ブログ (8)
Movable Type (6)
ビジネスインフラ (37)
PHPコーディング (95)
Perlコーディング (26)
JavaScriptコーディング (10)
VB6コーディング (2)
JAVAコーディング (22)
SQL (16)
サーバー (14)
パソコン・電気製品 (193)
写真 (316)
マンドリン・音楽 (13)
バルコニー菜園 (112)
自然科学・科学技術 (52)
読書・本 (104)
ニュース (6)
ビジネス・SOHO (65)
派遣の仕事 (34)
テレビ番組 (28)
健康・食 (120)
DIY (145)
暮らし (139)
収納 (286)
メンテナンス (59)
グッズ (84)
災害対策 (32)
猫 (5)
ミミ(耳) (80)
アン(足) (469)
その他 (2)
検索
関連サイト
【Webサイト】
ネットビジネス便利ツール
技術士補(情報工学)になろう!
f-photos
プティメダカ
プロフィール
【ネットネーム】
みゅー
キャラクター by
ツカエルサイト
【趣味】
・プログラミング
・写真
・楽器演奏
・手芸
・日曜大工
・家の中の不便を便利に
・考える
・自然科学
・猫と戯れる
・ジグソーパズル
【仕事】
・派遣社員でSE・PGやっていました。次の良い仕事がみつからないので、ビジネスへ注力しようと思っています。
・経験言語:VB6、VB.NET、PHP、Perl、JAVA、Oracle、SQLServer、PostgreSQL
【名前】
アン(足)
2014年4月22日生まれ 女の子
あだ名は
くノ一
普段は普通にしゃべりますが、興奮すると『ニャ』を連発します
【趣味】
・狩
・ご飯を食べる
・ママのお手伝い
【仕事】
・
ママのビジネスの看板招き猫
・
ママの代わりにPC入力
・
仕事中のママの右腕を温める
・
ママに心配をかける
・
いろんな事をしでかしてママを退屈させない
RSSフィード
Atom
RSS2.0
RSS1.0