収納

バルコニーの掃除道具収納を作りました

2018年04月03日
ずっと、どうにかしたくてたまらなかったバルコニーの掃除道具収納に手を付けました。
以前(⇒ バルコニーの掃除道具)その辺りにある物でモップとかデッキブラシをどうにかこうにか浮かせて収納していましたが、物凄く使いにくいのです。わかってはいましたが・・
あと家のバルコニーは十分に幅があるので通れるのですが、非常口の横なのでもう少し壁面に付けて収納したいのです。と言うかメタルラックの出っ張りをなくしたいのです。でも錆びついて解体できません。
写真 写真

室内物干し兼用シェルフを作った時、これはバルコニーで使えるかもと思い、部品を残していました。
あれこれ考えて使えそうなのでやってみることにしました。
使うのは脚の部品と転がっていた端材、ネジ釘、ボルトとナットはあったものを適当に使いました。
写真

途中選んたネジ釘が太過ぎてすったもんだあり、結局ボルトとナットに変更して組み立てました。作ったと言うほどの物ではありませんが作りました。
写真

以前からバルコニーの掃除道具収納で使いたいと思っていたワンキャッチをセリアで買ってきました。
写真 写真
まずは1個買ってきてやってみました。思ったより取り外しが固いけど、いい感じなのでワンキャッチでいきます。もう2つ追加しました。

こうなりました。
写真 写真
モップ、デッキブラシ、ほうきをキャッチしたいのですが、ほうきがもうボロボロなので、ほうきの分は新しいのを買ってから良い位置に貼る予定です。
できれば溝のちりとりになっている灰掻きと、細長いブラシも提げたいです。

いやあ~、スッキリした!そして使いやすくなりました。
なんの図も書かず、端材もカットせずに作ったのですが、使えそうな物ができました。

そして錆びついたメタルラック、ブルーのブラシは今までありがとうしました。
棚の部品も使ったのは脚だけなので、他の部品もありがとうしました。


ほうきなんですが、何ヶ月も探した結果、キャンドゥのジョイントシリーズのほうきにすることにしました。市内唯一のキャンドゥの店頭に並ぶのをずっと待っていたのですが、待てど暮らせど並ばないので、今日店員さんに聞いてみました。
するとこの店では取り扱っていないとのこと、なら注文するからと言うと、それも駄目、と言われました。なんでい!キャンドゥの定番商品なのに、キャンドゥなんか嫌いだ!(T^T)
掃除・洗濯用品|定番商品| Can★Do(キャンドゥ)
と言っていても仕方ないので、第2候補だったダイソーの物にする予定です。キャンドゥだとほうきとちりとりで300円、ダイソーだと200円で済むので、きっと神様が節約させてくれたのだと思うことにしました。またダイソーへ行かなくては。

収納

お鍋の滑り止め

2018年04月01日
ダイソーでお鍋の滑り止めに良さそうなシートを買ってきました。
カー用品で車以外で使用しないように書いてあるけど大丈夫でしょう。滑り止めは時々くっついてしまう物もあるので、接着剤が使われておらず跡が残らないというこれにしました。
写真 写真

一枚では大きいので、半分に切りました。
自作したコンロ下の内引き出しに敷いてみます。
写真

滑らなくなりました!!

お鍋を置く位置によっては後ろの壁に当たることもあったのですが、このシートがあればどこに置けば良いか目安になるので、滑らない以外にも楽になりました。

本当にいつまでもくっつかないといいなぁ。時々チェックしないといけませんね。

圧力鍋も滑るので、もう一枚買ってこようかな。

収納

使わないものがゴールデンゾーンにあったビリング収納

2018年03月31日
コンロ下の内引き出しを作ったら、なんだか整理整頓魂に火が付いてしまいました。三巡目(いや二巡目が途中になっていたっけ?)の整理整頓に入ろうと思います。
と言っても、一巡目でかなり要らないものを使ったりリサイクルに出したりしたので、そこまで不要な物はないはずです。もちろん0ではないですけど。

何とかそれなりに収まっているので、良いと言えばまあいいのですが、災害時用のグッズを増やしたり、まだ少し増える予定なので、見直してみることにします。

やや気になっていたリビング収納に手を付けます。
もしかしたらここへ災害時用のペットボトルを持ってくるかもしれないことを念頭に置いて、使いにくいのでなんとかしたいなと思っていた部分を改善します。

写真
現在の様子です。
室内物干しがリビング収納にしか入らないので、最下段は室内物干し用に高さを決めてあります。残った空間へ入るものを入れている感じです。ペットボトルがやって来たら、最下段に入れる予定なので、そのときまた組み直す予定です。
今回はダンボール箱に立ててあるクラフト紙と端材を幾つか処分しました。

下から2段目は除湿剤とか洗濯物用のピンチの余りとか、あまり使わない物が置いてあります。

下から3段目はカメラ関係と後で使う予定のカッティングシートの余りです。ダイニングで撮影するとき使うことが多い三脚、バルコニーで使うことが多い望遠鏡のマウントが置いてあります。

最上段はティッシュとトイレットペーパーのストックです。
使いにくいので何とかしたいのは、最上段のティッシュとトイレットペーパーです。

よく見ると、何とゴールデンゾーンに一番使わない物が、最上段に一番使う物が収納してあります。自分でもちょっとビックリでした。
多分収納し始めたときは、ティッシュやトイレットペーパーは長いので構造上(扉の上にも収納がある ⇒ 使いにくいリビング収納)最上段へ置きやすかったのだと思います。
そしてそのままずっと最上段へ・・
ストック個数も変わっているのに。だから使いにくいのですね。直します。
写真

そしてティッシュとトイレットペーパーの後ろには、相当数のティッシュの空箱が!!!
写真
別に趣味で溜めていたわけではなく、以前は収納に使っていたのです。ですが色々な所の収納も空箱以外で落ち着いてきたので、今回ほとんど処分しました。

上下を入替えました。と言うよりティッシュとトイレットペーパーを1段下ろしました。
写真
下から2段目は除湿剤、洗濯物用のピンチの余り、カメラ用品を置きました。

下から3段目にティッシュとトイレットペーパーを持ってきました。今までは2段重ねだったのですが、平置きにしました。リビング収納はとても奥行きが深いので、前後に並べて収納しています。見えているのは2つずつですが、奥にもう2つあります(ティッシュは開いている箱が2つ一番手前に見えています)。
最初はティッシュとトイレットペーパーを下から2段目に入れてみたのですが、扉を開けた時あまりに目の前にトイレットペーパーが鎮座している状態になるので上下を入れ替えました。今度は私より背が高い人(ほとんどの人)の目の前にトイレットペーパーになってしまいますが。
これで脚立を出さなくても取り出せます。

最上段は最下段にあった洗濯ハンガー入れ用のダンボール(一応用意しているけど、使ったことは1度しかない)、今はちょっとした理由で異常にあるティッシュのストック(いずれここのティッシュはなくなります)などです。
これらの奥に、もう少しだけ置いておくティッシュの空箱と非常用トイレと防臭袋を置きました。非常用トイレもまだ増える予定です。大丈夫置けます。
写真

そしてもう1つなんとかしたかったカッターマットをダイニングテーブルの下へ移動させました。
写真
突っ張り棒の上に収納しています。コンロ下で使っていた突っ張り棒が余っていたのでちょうど良かったです。
カッターマットはほぼダイニングテーブル(実際には作業台)でしか使わないので、テーブルの近くに置きたかったのです。ですがサイズの関係で置くことができず、仕方なくテーブ下へ置くことにしました。定規も一緒に乗せています。
足が当たって落ちなければいいけど。その前にアンがパンチして落とすかな??

収納

炒め鍋用のファイルボックスを購入

2018年03月30日
システムキッチンのコンロ下に連動型内引き出しを取り付けました。概ね成功したようなので、鍋の置き場が決まります。

元々あった外引き出しには毎回は使わない鍋、圧力鍋、保温調理鍋、炒め鍋を、
取り付けた内引き出しには毎回使う鍋を置きます。

スペースの関係で炒め鍋は平置きはできないので立てて収納します。今は母から借りているファイルボックスでお試ししていましたが、まあまあの使い勝手なのでファイルボックスを物色しました。

炒め鍋と蓋を仕舞いたいので大きさを計って探しました。
今は取っ手の取れるティファールの炒め鍋なので、鍋本体が入れば良いのですが、駄目になったら取っ手の取れない鉄の炒め鍋を買う予定だったのです。圧力鍋と内引き出しに干渉しないように炒め鍋の取っ手を配しないといけないのですが。。。持っていない鍋の、しかも買うかどうかまだわからない鍋のサイズを考えるのって果てしないです。
もう今のティファールに合わせることにしました。もしかしたら鍋より先にファイルボックスが駄目になっているかもしれませんしね。
最悪ファイルボックスの側面を切ることにします。

で、買ってきました。少し前にネットで話題になっていたキャンドゥのフィルボックス『スッキリまとめ隊』です。
本当はカインズのスキットが側面に切り込みはあるし大きさもちょうど良さそうなのですが、近くに店がないので諦めました。
写真 写真
ギリギリ入る予定です。
強度は弱いと思います。結構フニャとしています。でもその分切りやすそうです。

鍋と蓋を入れてみました。本当にギリギリでした。
外引き出しにもセットして出し入れしてみたのですが、とても取り出しにくいです。
理由は鍋にも蓋にも手をかける部分がないからです。
取っ手があれば取り出しやすいのですが、ティファールの取っ手はとても複雑な形状でなかなか乾かず、いつも水切りラックで吊り下げ乾燥&収納しています。

そこで蓋をファイルボックスの外に出してみました。

蓋も鍋本体もかなり取り出しやすくなりました。
写真

内引き出しを出してみます。ピッタリ。
ファイルボックスに提げにくくなったシェラカップは内引き出しに置いてみました。一番よく使うのでこれが便利かな? と言っても乾かすため、1日の殆どが水切りラックにありますが。
写真

外引き出しも内引き出しも鍋が少し滑るので、何か滑り止めを物色しようかなと思います。

収納

連動型内引き出し ~ 板の取り付け

2018年03月29日
今のところうまくいっているので、板を買います。
父やホームセンターの店員さんに相談した結果、パイン集成材にしました。カットしてもらってきました。
写真

またダイソーに行って、今度は一文字金具を買ってきました。これとL字金具で連動型内引き出しにする予定です。
写真

L字金具と一文字金具をボルトとナットで繋ぎます。
写真

あえて大きなL字金具1個にしなかったのは、連動させたくない場合にも対応するためです。

内引き出しを出した時、入れた時の位置をよく確かめて、板を留める位置を決めます。
内引き出しを最大中に入れた時、外引き出しの上に被らないこと、
連動型にしたいので外引き出しを最大中に入れた時、内引き出しの奥面が外引き出しの奥面より奥に行くこと、
連動型にしない場合も考えて、可能な限り内引き出しが外に出る位置にすること、
に注意して位置を決めました。

ネジ止めする位置に印を付けて板を外します。
まずL字金具+一文字金具を板に取り付けます。
写真

次に板をレールに取り付けますが、あまり力を入れて締められない位置になるので、簡単にネジ止めができる大きさの下穴、ですがネジが抜けない程度の下穴を開けておきます。
鍋にぶつからないように、超低頭ネジを使います。
写真

レールに乗せて下からネジで留めます。
写真


よし付いたぞ、とレールを動かしたら、何かがぶつかる感触が!
レールにL字金具を取り付けた時、よりしっかりした物をと使った大きなボルトでした。
写真

板を付けるまでは出し入れできていたので、板を付けたことで状態が変わったのでしょう。
小さなボルトとナットに変更しました。
写真

全体はこんな感じです。
写真

外引き出しの裏側に、強力マグネットを貼り付けました。
写真

外引き出しを戻します。

じゃじゃーん。内引き出しが連動して一緒に出てきます。写真ではわかりにくいので、動画でどうぞ(この記事の下の方にあります)。
写真

内引き出しを奥に入れると、外引き出しとは被りません。
写真

板に取り付けたL字金+一文字金具が、外引き出しのマグネットにくっついて連動するのです。少し力を入れれば、内引き出しだけ中に入ります。
写真

左右両方の一文字金具を上げれば連動しなくなります。
あ、これでは内引き出しが出ている状態て外引き出しを入れたら、外引き出しの鍋に金具がぶつかりますね。内引き出しを先にきちんと入れてから外引き出しを入れれば大丈夫です。
これが不便な状況になったら、また金具の付替えなど考えることにします。そのような状況はおそらくないと思うので。
写真

鍋を置いてみます。
写真 写真 写真

おおおおお、いいじゃない!
下の鍋も上の鍋も取り出しやすい!

気になることが2点あります。
外引き出しを出す度にマグネットが離れるため大きな音がします。
補助に貼ったテープが剥がれる音もしています。
微調整が必要なようです。

動かして確かめていたら、左右両方に取り付けたL字金具+一文字金具の奥行きの位置が5mmくらいずれていることがわかりました。これが原因で外引き出しを出す度マグネットが外れてしまい余計な音がしているようです。
マグネットの貼り方で調整しようかなと思って更に動かしてみていたら、金具が原因ではなく、レールが引っかかって一杯まで引き出せてないのが原因だとわかりました。設計では外引き出しを一杯まで出しても、内引き出しは一杯まで出ない状態なので、マグネットは外れないのです。
その上この状態ではレールにL字金具を取り付けた意味がなくなってしまうので、できれば引っかかりを取り除こうと思います。

最初はネジが引っかかっているのだと思って、取ってみたのですが違いました。どうも中に入っているゴムパーツが引っかかっているようです。レールの脱着ができないので確かめるのも難しいです。
何なんだろうかと、何度もレールを強めに出し入れしていたら、引っかかりが解消されてレールが一杯まで出てくるようになりました。
もしかすると大きなボルトにレールがぶつかった時、ゴムパーツが少しずれたのかもしれません。
この後も何度か引っかかりましたが、少し強めに出すと解消されます。ゴムに癖がついているのでしょうか。

内引き出しが本来の動きをするようになったことで、左右のL字金具+一文字金具の位置がほぼ同じになり、引き出しの動きが良くなりました。

補助に貼ったテープは布タイプのガムテープに変更したり、あっさり貼らないことにしたりしたら、ずいぶん落ち着いてきました。
まだ時々テープが剥がれる音がしています。もしかしたら引き出しの保護のために貼ったマスキングテープが剥がれているのかもしれません。もうしばらく試行錯誤して一番いい方法を採用します。
こういう所が今一なのがDIYかな・・(今一なできなのは詰めの甘さ?)

2018-04-15 追記 -----------------------------
マグネットが落ち着いたようです。これでいきます。
内引き出しのマグネットの改良
---------------------------------------------

動画もあります(再生されなかったらごめんなさい)。
連動型内引き出し

外引き出しに全ての重量がかかるのは不安という理由からも、内引き出しにしたのですが、思ったより引き出が重いです。
全てを引き出すので当然なのでしょうね。レールへの負荷は分散されているはずなので、まあ大丈夫でしょう。

99点じゃ!!でもこれ以上は望めないので、事実上の満点!

そしてファイルボックスに提げていたシェラカップが出し入れしにくくなったので、もう一工夫考えてみます。ファイルボックスももう少し希望にあった大きさと形を探してみます。

収納

連動型内引き出し ~ レールの取付

2018年03月28日
目標『最低でも内引き出しに、できれば連動型内引き出しにする』です。

内引き出しがどうなるかで、圧力鍋と保温鍋以外の鍋の収納場所が変わってきます。

ホームセンターに行って、スライドレールの規格を写してきて、帰って測りながら頭の中でシミュレーションしてみました。

そして、このスライドレールならうまくいくだろうというレールを買ってきました。
写真

写真 写真 写真

楽天


Amazon


大きなベアリングレールなら100%以上引き出せる物もあり、出した時は便利になりそうです。ですがこのミニベアリングは両サイドにスライド(つまり取り付け後は手前にも奥にもレールを超えてスライド)するので、別の便利さがあります。

買って帰って出してみて気が付きました。脱着ができない!!開けないと分からないなんて辛すぎると思ったら、ちゃんとパッケージの見える部分に書いてありました。デザインの一部の様に目に入っていて、完全に見落としていました。orz (上の写真の真ん中)
取り付けは、まずレールをシステムキッチンの板に取り付けて、次にシステムキッチンに固定されたレールに引き出しを付けることになります。なんて難しい。しかも板を取り付ける場合は板の側面にネジを打つことになるので更に難しいです。しかも板の幅がとてもシビアになります。ホームセンターのカットで対応できるのだろうか??
組み立て作戦を変更しなくては。頭の中で作戦会議です。

まずレールに細い板を取り付けて、次にシステムキッチンに固定、レールに取り付けた板の上に鍋を置く板を取り付ければうまくいきそうです。つまり下駄の構造にするのです。下駄の歯の部分を先にレールに取り付けて、レールを固定後歯の上に鍋置きの板を乗せるのです。これなら鍋を乗せる板もミリ単位の精度は必要なくなります。

外引き出しを最大出して、内引き出しを最大入れた時、外引き出しの上に内引き出しが被らないように内引き出しの奥行きを決めます。
内引き出しはできるだけ引き出せるように、レールはギリギリ外へ取り付けます。

思ったような動きになるか、仮止めして試してみます。
マスキングテープにレールの位置を書き込み、両面テープでレールを貼ってみました。
写真 写真
直ぐに剥がれてしまいましたが、何とか思ったように動くかどうかだけは確認できました。

しかしここでまた作戦を変更せざるを得ない事態が。下駄構造の歯の部分が下段の鍋に当たることがわかりました。レールを上げると今度は上段に鍋が入らなくなります。もっと薄いもので支えた方が無難なので、また作戦変更です。

これを使うことにします。L字金具です。ダイソーの物が2つ家にあったので、更に2つ買い足しました。
写真
L字金具を取り付ける穴の位置を変えれば板の高さも変えられます。L字金具の長さも色々あるので、高さも色々変えられます。L字金具の取り付け方向を変えれば更に高さのバリエーションが出ます。

L字金具をボルトとナットでレールに固定します。板にネジを打つのとは違い、取り外したとしても、ネジ穴が大きくなってしまうこともありません。板に打つより弱そうなのがちょっと心配ですが。
写真
レールの取り付けには3.5mmのネジを使うように書いてあるのですが、3.5mmのボルトがなかったので、仕方なく3mmにしました。4mmではレールが引っかかって動かないのです。

取り付けた所です。
写真 写真 写真

1つは大きなボルトでもレールが動いたので、大きなボルトにしました(後に3mmに変えることになります)。
写真 写真
左が大きなボルト、右が小さなボルトで留めた箇所です。ボルトがレールにぶつかることなく通ります。

再度レールの取り付け位置を確認して、ネジを打つ位置に印を付けます。
写真
マスキングテープに書いておけば、変更になっても剥がすだけですむので便利です。一度印に使っていたマスキングテープを父に剥がされてしまったことがあります・・

いよいよ位置が決まったらキリで下穴を開けてからマスキングテープを剥がせばネジ穴の位置がわかります。

ドリルで更に下穴を開けて、ネジを打ったのですが、固いのなんの。電動ドライバーでも中々入りませんでした。
100均の安いドライバーだと、ネジではなく体が回ってしまいました。手動の良いドライバーを父から借りて最後を締めました。さすがに良いドライバーは違います。楽にしっかり締めることができました。

ちなみに、何かで見たのですが、ドリルで下穴を開ける時、貫通させたくない場合は、開けたい穴の深さ=ドリルの先端からの長さになるように、ドリルにマスキングテープを貼って印をしておくと便利です。
写真

ここでまた手持ちの物でシミュレーションしてみます。メッシュパネルを仮止めして動きを確かめてみました。
写真 写真

鍋を置いてみます。うわあ、ギリギリだぁ。もう少し余裕があるはずだったのですが。
当たるようならL字金具の取り付け方法で対応することにします。
写真 写真

写真

予報通り今年は一気に咲いています

2018年03月27日
一昨昨日からソメイヨシノが咲き始めたというので、撮影に行ってきました。一昨昨日は本当に咲き始めだったのですが、今日は5~6分咲きでした。
今年は一気に暖かくなるから、一気に咲くという予報通り早いです。



同じ花をホワイトバランスを変えて。
 

ちょっとアップにしてみました。ホワイトバランスも違います。
 

超望遠レンズで写しているのですが、重たくて斜め上に構えると腕が震えてしまいます。三脚を立てればいいのかもしれませんが、面倒だし、他の方の邪魔になってもいけないので、手持ちで写しています。
腕、鍛えないといけないかな。