収納

キッチンのシンク下がかなりすっきりしました

2018年06月03日
シンク下がスッキリしたと言っても、見た目にスッキリではなく、出せるものは他の場所へ収納したので、空間的にスッキリしたという意味です。

こんな感じで色々収納していたのですが、
写真 写真
少しですが今までよりは空間ができました。
写真
これで空気の流れが少しでもできるといいな。

空間ができたと言っても、入居してしばらくはもっとスカスカでした。
写真 写真
アンが写っているから、入居して10年以上スカスカだったみたいです。

普段は扉が閉まっているし、スポンジがあるので絶対にアンは入れません。なので入れるとなると大喜びでゴソゴソします。
写真
以前の写真でもゴミ箱の中を見ていますが、今回もゴミ箱に頭を突っ込んでいます。

収納変更のついでに、今までは仕方なくブルーの保護シートを敷いていましたが、洗面所シンク下の保護シートと同じように、ダイソーのPPシートを敷きました。
写真

シンク下はどう頑張っても湿気や臭いが気になる場所なので、我が家ではずっとゴミ箱を置いています。
燃えるゴミ、プラゴミ、資源ゴミ、不燃破砕ゴミ、電池などを入れるゴミ箱やケースを置いています。
生ゴミは一日分をコンポストにしている瓶に溜めておいて(⇒ キッチンシンクのコーナーポットの廃止)、一日の最後に燃えるゴミ、プラゴミと共に外のゴミ箱へ移動させます。コンポストが邪魔になる時はシンク下へ移動させます。
資源ゴミ、不燃破砕ゴミは溜まってきたら、あるいは入らないゴミが出たとき、外のゴミ箱へ移動させています。正直ホッチキスの針一本でいちいち外に出るのは面倒で・・・
電池は市の回収日か、近くのスーパーでいつも回収してくれているのでそこへ持っていくまで使わない茶筒に入れておきます。

最近ゴミ系に加えて、洗剤類を置くようになっていました。
今回、乾燥している未使用の洗剤類(重曹、クエン酸、酸素系漂白剤)と未使用のスポンジを吊戸棚に移動、シンク下は液体の洗剤を残しました。スプレーにした重曹(長く置くと分解してしまいます)、食器洗い液体石鹸、消毒用アルコールです。アルコールは非常時のことを考えて多めにストックしています。

ゴミ箱も1つ減らすことができたので(もう1つ減らせそうですが資源ゴミと不燃破砕ゴミのケースを入れているので敢えて残しています)、今まで食器棚の横に提げていたリサイクルに出すトレイや牛乳パックを入れているバッグをシンク下に移動させました。
写真

写真
シンク下の収納は色々なところで使わなくなったボックスやカゴを使っているので、もう少し長ければ、もう少し大きければ小さければ、など不満がかなりある箇所です。サイズ的には買い直して使いやすくしたいのですが、まあ勿体無いし、とても不便なわけではないので我慢します。
収納ボックスやカゴが駄目になる前に、キッチンの寿命が来たりして(^^;;)

実はシンク下の収納に使う予定でダイソーのスクエア収納ボックス大を5つ買いました。
写真
本棚の収納もスクエア収納ボックス大から収納BOXスクエア深に変えたので(⇒ これでかなり安心です)、スクエア収納ボックス大が大量に余っています。(^^;)

収納

アンのカリカリを取り出しやすく

2018年06月01日
たとえ未開封でもドライのキャットフードをアンの手口が届くところに置いておくと食い破られてしまいます。なので我が家ではまずアンは行くことができない場所にしまっています。

キッチンの食器棚の②です。
写真

これで大丈夫かどうか試している段階のままだったので、とにかく入れてあり、いつも色々落ちてきて不便でした。吊戸棚に相当する高さの棚なので、高くても取り出しやすくします。

では現状から。
開けます。
写真
今食べさせている袋が手前にあります。4分包になっていて、開封したものは冷蔵庫に、未開封の物がここにあります。

出します。
写真
ストックです。非常時に備えてストックしています。楽天から送られてきた試供品も見えています。

出します。
写真
リメイクしようと取っている保冷バッグが出てきました。夏が来る前にリメイクしたいものですね。

出します。
写真
まだありました。こちらもリメイク予定のエコバッグです。

さすがにこれでお終いです。

この棚にはキャンドゥのファイルボックスがぴったりでした。ぴったり過ぎて金具に引っかかります。
写真

カリカリと試供品、カリカリを入れておもちゃにするためのペットボトルを2つのファイルボックスに収納しました。

ファイルボックスの上が空くので、ここにバッグ類を入れたいです。本当は棚板があれば良かったのですが、全部他のところで使っているのでありません。
試行錯誤していると、ダイソーのスクエア収納ボックス大とダボ(これは予備がありました)で棚板代わりができました。
写真

蓋をダボに引っ掛けて、ボックスを蓋に載せています。
その中にバッグ類を入れました。
写真
ギリギリ出し入れできます。外袋に少し空気が入って膨らんでいるので、外袋の空気を抜くか、分包を出して収納した方が入れやすそうです。

袋はリメイクしたら収納場所が変わるかもしれませんが、ドライフードはこれでいけそうです。


2018-06-02 追記 ------------------------------------------------------
降ろす機会があったので、カリカリの外袋の空気を抜いてみました。更に出し入れしやすくなりました。
こうやって1つ1つ使いやすくなっていくのは嬉しくて楽しいですね。
----------------------------------------------------------------------

ビジネス羅針盤 ステップメール

【ビジネス羅針盤 ステップメール】中見版完成

2018年05月30日
【ビジネス羅針盤 ステップメール】 中見版
が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

データの書換はできないようにしています。

ビジネス羅針盤 ステップメール】は、ダイレクト・レスポンス・マーケティングにぴったりなステップメールシステムです。ターゲットを絞り込んでメール送信が行なえます。

PayPalオートメール】や【PayPal毎度ありがとうメール】と組み合わせると、有料メルマガ・ステップメールが発行できるようになります。

オプションですが、アンケートシステムも構築できます。回答に応じてメールマガジンやステップメールが送信できるようになります。

細かい仕様については
【ビジネス羅針盤 ステップメール】 中見版
【ビジネス羅針盤 ステップメール】 マニュアル
をご覧ください。

収納

これでかなり安心です

2018年05月29日
ダイソーの収納ボックス深型!に続き、本棚の収納をダイソーの収納ボックス深型に入れ替えました。

前回は向かって右の本棚の上から2段目を入れ替えました。
写真
今回はその隣、中央に写っている棚の上から2段目を入れ替えます。

前回は浅型2つに同じ物が入っていたので、そのまま深型に移しましたが、今回は浅型2つと更にその半分のボックス4つに入っている物を深型2つに入れ直します。

今までの分類は、
電源ケーブル(浅型大)、
音声ケーブル(浅型大)、
ビデオケーブル(浅型小)、
LANケーブルcate5とカシメ具(浅型小)、
LANケーブルcate5eとHUB(浅型小)、
その他(浅型小)、
でした。

より使いやすいであろう組み合わせを考えて、
電源ケーブル、LAN関係(ケーブル、カシメ具、HUB)で1つ、
音声ケーブル、ビデオケーブル、その他で1つ、
にすることにしました。

いくら使用頻度が少なくても、同じボックスに混ぜて入れると使いにくいので、中ではチャック付き収納袋に入れて分けています。

電源ケーブルとLAN関係です。一番使用頻度の高い電源ケーブルは袋に入れずそのまま入れています。これで出し入れのアクションが1つ減らせます。
写真

音声ケーブル、ビデオケーブル、その他です。
写真

本棚に戻します。
before ⇒ halfway ⇒ after
写真 写真 写真

そこだけ見るとド~ンという感じですが、これでストッパーで止まってくれるでしょう。かなり安心できます。

見た目はあまり変わっていませんね。アンが最上段にいるのが一番目立ったりして。

収納

ゴールデンゾーンがデッドスペースに

2018年05月28日
非常用の水、カセットコンロとボンベの収納場所はキッチンだろうという思いがあり、重たいのですが無理矢理シンク上の吊戸棚に収納していました。
写真
箱に入っていて見えませんが、真ん中の段に水2Lが4本とカセットコンロ、上の段にボンベが18本入っています。
計算すると水は2Lだと12本、ボンベは20本くらいは備蓄しておくべきのようです。

さすがに水を12本も吊戸棚に入れる勇気はありません。ボンベも意外に重たいので、これ以上吊戸は無理です。

ならどこに置こうかとずっと悩んでいました。いや今も少し悩んでいます。
使う近くに収納するのが一番使いやすいのですが、水もカセットコンロも使わないのです。確かに非常時にはキッチンで使いますが、平常時は水もカセットコンロもキッチンで使うことはありません。

水ですが、ペットボトルから少しずつ水が蒸発しているそうなので、床か床に近い場所に収納できて、かつ換気扇の付いているシューズボックス(実際には納戸として使っています)へ移動することにしました。

カセットコンロとボンベの行き先ですが、こちらはとりあえずリビング収納に移動させてみます。ボンベの収納に適しているのは湿気が少なく温度が低く安定している場所です。
家は加湿器がないので、冬に書斎でお湯を沸かして加湿しようかという誘惑にかられました。アンが何をするかと心配でやめましたが。そんな使い方もできるし、カセットボンベが使えるストーブが非常時にどうかなという思いもあり、まあリビングでということになりました。

水とカセットコンロ&ボンベの新しい収納はまた後日。

キッチンに戻りまして、シンク上の吊戸棚がガラガラに空いてしまいました。それならば、使い勝手の悪い食品(兼非常食)の収納を吊戸棚に移動させてみることにしました。
コンロ下に引き出しができたので(⇒ 連動型内引き出し)、それまで食器棚のスライド棚に置いていた鍋がなくなり、そこへダイソーのスクエア収納ボックス大を置いて食品を入れていました。
写真
ですが浅いので食品を思った向きに収納することができず、意外に出し入れや賞味期限チェックが手間だったのです。

食品はスライド棚の下にある引き出しにも入っています。ここを開けるとすっ飛んでやってきて、奥に入ってしまう方がおられます。奥から食べ物をチェックしています。
写真

引き出しの奥で暗いためボケていますが、たくさんの食べ物を前にして嬉しそうです。
写真
『ママ、収納に困っているならアンが食べてあげるよ!ウニャ~ン。』
こんな感じで、引き出しを開ける時は、いつもアンの食欲との戦いです。(この頃から変わっていませんね。 ⇒ とても後悔している家電置場

吊戸棚の下段に全部移しました。
写真 写真 写真

今度は食器棚がガラガラです。
写真
電気ポットは父母の家で使わなくなった物を使っていますが、壊れたら買い替えの予定はないので、いずれはスライド棚が全部空きます。

このブログでも何度か書いているように、食器棚はセミオーダーできたので、オープン棚は2段もいらないと言ったのですが、実際に使うわけではない者があった方がいいと押し切り、結局スライド棚にしてしまった箇所なのです。買って直ぐに強烈に後悔し始めました。未だに後悔しています。

ここが引き出しならねぇ。油も埃も、アンも入らないのです。出していたらアンが食べてしまう物も入れられるのにねぇ。

ゴールデンゾーンがデッドスペースになってしまった食器棚を見るたびにイライラしていました。
せっかくのゴールデンゾーン、何とか利用できないものか。。。

色々考えました。
電子レンジをスライド部分に持ってきて上の段を全部作業補助台にする ⇒ 板がポリフラッシュで弱い
食器を置く ⇒ 置く食器がないし、アンが落とす
 ・
 ・
 ・
で、行き着いた答えが、非常食を食器棚に戻し、シンク下の物を吊戸棚に移動さる、でした。
シンク下にはゴミ箱と液体類を収納、吊戸棚にはスポンジとか開封前のクエン酸や重曹など乾燥している物を移動させます。
食器棚には今度はダイソーの収納BOXスクエア深型を置きます。今までの浅型とは違って、できるだけ賞味期限がチェックしやすい方向に食品を収納できる自由さがあります。

これは以前からやっているのですが、同じか同じような食品は賞味期限が早い物を手前か上になるように収納しています。買ってきた時に順番にします。食べる時は手前あるいは上からです。

ダイソーのスクエア収納ボックスはアンは鼻で蓋を開けるので、スポンジ(アンは食べる!!)を食器棚のオープン部分に置くことはできません。まだ食品を齧ってくれた方がいいです。

左:引き出し、右:スライド棚です。
写真 写真

引き出しも一緒に整頓しました。
オープン部分には、缶詰などアンが齧れない物や、ご飯は齧るだろうけど蓋が開けにくい端っこに置いてみました。
引き出しにはそのままでは食べられてしまうパンや、賞味期限の近い物を中心に入れてみました。定期的に賞味期限をチェックして、期限の近いものを引き出しに移動、引き出しの物から消費していく予定です。
あるいは、アンが収納ボックスの蓋を開けないようなら、軽い物をスライド棚に、重い物を引き出しに移した方が荷重の点では安心かな。細かい所はやりながら考えます。

蓋を閉めたところです。
写真

それにしても引き出しには沢山ゴチャゴチャ入っているなぁ。でもこの引き出しは仕切ると途端に使えなくなることは目に見えているんですよね。色々な物が出入りして必要な収納スペースが変わったり、予定外の物が入ってきたり、フレキシブルでないと駄目なんです。もう少し改善したい点はあるものの、これでも結構使い勝手がいいのが自分でも不思議です。

新しく置いたダイソーの収納BOXスクエア深型は満点ではありませんが、今までよりはいい感じです。
ポットがなくなったら、もう1つボックスを置いて、もう少し収納に余裕をもたせるか、あるいは買ってきたお米の一時置き場(以前数日だからと床に置いた途端、袋を食い千切られて、お米をばらまかれました(T T)。米・・好きなんです。生でも。)にするか、しばらくやりながら考えます。

これでやってみることにします。もし使い勝手が悪ければ、最後の手段、スライド棚を引き出しに作り変えることを考えます。

PayPalで楽アフィリエイト

【PayPalで楽アフィリエイト】中見版完成

2018年05月27日
PayPalで楽アフィリエイト 管理者用 中見版
PayPalで楽アフィリエイト アフィリエイター用 中見版
が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

データの書換はできないようにしています。

PayPalで楽アフィリエイト】は、元々はPayPalを利用した完全自動のアフィリエイトシステムでした。
自動化するために使っているPayPalの機能が、今はPayPalの事情とやらで新規利用が難しくなっているようです。どうやら全くできないというわけではなく、利用条件がとても厳しくなっているようなのです。アカウントによっては利用できるのかな?
申し訳ございませんが、この辺りはご自身のアカウントでどうなのかを、ご購入前にお調べになってください。

その代わりではないのですが、クーポン機能を新しく付けました。商品Aか商品Bを購入した方に、商品Cで使えるクーポンを発行、という機能です。中見版でご覧いただけます。

できるだけ実際の動きをイメージできるようにデータを作りましたが、どこか抜けているかもしれません。

細かい仕様については
PayPalで楽アフィリエイト 管理者用 中見版
PayPalで楽アフィリエイト アフィリエイター用 中見版
PayPalで楽アフィリエイト マニュアル
をご覧ください。

収納

カラフルな収納ボックスの新たな活躍場所

2018年05月26日
家中の整理整頓で一番見た目が変わったのは、もしかしたら本棚かもしれません。

before
写真 写真

after
写真 写真

色とりどりの収納ボックスが所狭しと並んでいたのですが、かなり整理した後、殆どをモノトーンの収納ボックスに入れ替えました。あまりモノトーン化し過ぎるときつく感じるので、所々色を入れています。

今日は今まで使っていたカラフルな収納ボックスの新たな活躍場所についてご紹介します。

例1 押入れの衣装ケース内
押し入れに入れている衣装ケースの中を更に仕切るのに使っています。
写真
衣装ケースの1つには、リースの材料が入っています。フェイクフラワーがあるので、潰れないように収納するのに便利です。
写真
衣装ケースもう一杯にはブルー系のケースを同じ形式で入れて、糸、布、ビーズなどに分類して収納しています。

例2 押入れの小さな引き出し内
同じく押入れに入れている小さな引き出しの中でも活躍しています。
写真
ドライバーなどが入っている引き出しです。
ペンチなども一緒に入っているので、ケースごと持ち出して運べるし便利です。
その他にも小さな物をケースに入れて、引き出しに入れている所もあります。

例3 ディスクケース
CD、DVD、BDのディスクを収納するケースは中身は変えずに、収納場所を本棚から、ディスク収納スペースにしているクローゼットへ移動しました。
写真

例4 キッチンシンク下
それでも余ってしまったケースもあったので、キッチンのシンク下でも使っています。洗剤のストックを入れています。
写真

ざっとこんな感じです。それ用に買ったケースではないため使いにくい箇所もあり、まだまだ要改善です。改善したらまたご紹介します。