収納

片栗粉を振り振りしたい

2021年01月21日
1月31日まで20%還元予定だったPayPayのキャンペーンが、新型コロナ感染拡大のため早く終了してしまいました。色々買おうと思っていたのですが、収納グッズも必要になり慌てて物色しました。


片栗粉はPUSH POT 700に入れ、冷蔵庫で保存しています。

魚にまぶして使うことが圧倒的に多いので、今の容器では使いにくいのですが、我慢していました。楽に振りかけられるようにしたいです。

手持ちの物でやってみました。
セリア(キャンドゥにも有り)のスパイスボトル8穴に入れてみました。
 
いい感じでした。が、容量が小さいので見送りです。

セリア(キャンドゥにも有り)のオイルボトルでやってみました。
 
これもまあまあです。ちょっとパフっと出てくることもあるのですが、今より格段に使いやすいです。

少量づつサラサラでなく、まとまった量を出したい場合は、
キャンドゥのDressing bottle
 
や、セリア(キャンドゥにも有り)のドレッシングボトル
 
も便利そうです。その内スキムミルクをこれに入れようかな。ある程度の量を出して、水で戻す事が多いから便利だと思う。

2021-02-06 追記 --------------------
セリア・キャンドゥのドレッシングボトルが空いたのでスキムミルクを入れてみました。想像通り使いやすいです。
------------------------------------

ちなみにキャンドゥのOil bottleは粉物には不向きでした。
 

元に戻って。
ネットで調べると、粉ふりボトルを便利に使っておられる方が多いみたいです。
スパイスボトルと粉ふりボトルのどちらにするか迷ったのですが、セリア(キャンドゥにも有り)の調味料ボトルを買ってきました。(写真はすでに片栗粉が入ってます。)
 

口が2種類あるタイプです。
 
ですが残念、小さな穴は詰まってしまいました。大きな口からは出てきますが、いまいち使いにくいです。ううん、無駄になってしまったかなぁ。
そうだ!シナモンの瓶がドアの開け閉めの度にガラガラ、倒れたりするので、入れ替えようかな。蓋がスクリューなのでキューブタイプのコンソメを入れてもいいかも。出番はありそうです。

それなら次の候補、粉ふりボトルを使ってみます。
蓋がしまり、できれば四角ということで、セリアの粉ふりボトルを買ってきました。口にメッシュが付いていて、粉篩器で粉をふるように使えます。
 
使い心は・・・期待していたからでしょうか、そんなに使いやすいとは思いませんでした。決して使いにくいわけではないのですが、期待ほどではないです。
片栗粉は固まって出やすいことと、冷蔵庫で保管しているので結露してしまうことが原因でしょうか、やや目詰まり気味です。でも詰まってしまうわけではなく、ちゃんと出てきます。
多分もう少し練習してコツを掴んたら、もっと便利に使えるかな思います。なので当分はこの容器でいきます。使いこなせるようになったら、1本では入らないのでもう1本買うかもしれません。

片栗粉がサラサラ出てくるなら、水溶き片栗粉を作らなくてもトロミが付けられるとおっしゃっている方がおられたので、やってみました。
ほんの少し玉になってしまいましたが、これもコツを掴んたらいけそうな気がします。まあ、水溶き片栗粉はそんなに使わないので、これまで手間を省けなくてもOKです。

2021-01-28 追記 --------------------
色々な振り方を試して、かなりいい感じに使えるようになりました。このまま使おうと思います。
------------------------------------

災害対策

備蓄用缶詰の整理(食べなければ!)

2021年01月20日
年も変わったし、大掃除の時気になった備蓄用の缶詰を整頓することにしました。
賞味期限が切れている物があるのは、かなり前から承知しています。承知しながらもほったらかしでした。

安い缶詰を見つけたら、なんとなく買って備蓄していました。
 
魚の缶詰とスープで、ダイソーの収納ボックススクエア(深型)1つの予定だったのですが、気がつけは2つがほぼ一杯に・・・

魚の缶詰を食べる習慣がないことと、一旦出すと入れるのが難しいので出し入れが億劫になっていたことで、そのままにしてしまってました。

いくらなんでも多いですし、頑張って整理(食べます!)します。缶詰だし賞味期限は気にしません(缶詰じゃなくても気にしません。もちろん腐っていれば食べませんが)。
もう面倒だし、年月ではなく年で管理しようかなと思います。気力があれば半年ごとの管理にしたいけど、私には無理かも。
と言うことで、賞味期限が2020年x月、2021年x月、2022年x月の物に分けました。2021年と2022年の物は備蓄し続けます。来年になったら2021年の物を食べます。

2020年の缶詰はこんなにありました。


2022年の缶詰と、日頃もよく食べるフルーツ缶詰と時々食べるツナ缶です。

使いやすくなる方法をまた考えます。

2021年の缶詰をダイソーの収納ボックススクエア(深型)へ入れます。出し入れしにくくなりますが、来年まで出し入れはほぼしないので上下2段に入れます。

下段です。

サバとイワシです。

別の事に使っていたけど使わなくなったPPシートを敷きます。


上段です。


取り出しやすくするために、使わなくなったPPシートを作り直してセリアのカトレケース

に似た物を作ろうかと思ったのですが、入れている引き出しが悲鳴を上げ気味なのでやめました。できるだけ軽くしておきたいのです。
ですが横倒しの缶詰の上に缶詰は乗せにくいのでPPシートは敷きます。

ボックスの上の空間が空いているので、ダイソーのスクエア収納ボックス大と小を入れました。でも引き出しの事を考えると収納量は増やせません。取り出しやすくするために上下に分けようと思います。

どうして大小の2種類かと言うと、奥にファンが付いているので、中央は大が入らないのです。ここは元々炊飯器など置く場所なんです。

ポットがある所へも収納ボックススクエア(深型)とスクエア収納ボックス(大)を重ねて置く予定なですが、今はポットが鎮座しています。壊れたら次は買わず、床に置いている収納ボックススクエア(深型)を移動させます。

今のままでは新しい缶詰を整頓しにくいので、2020年期限の缶詰を食べ終わったら、楽になる仕組みを考える予定です。
とりあえず食べます。

マンドリン・音楽

カラーチェ クラシコA 購入物語

2021年01月06日
カラーチェのクラシコAを買う前は、おもちゃみたいな安いマンドリンを弾いていました。中学生のお小遣いで買うんだからそんなもんです。

大学生になって、いくらなんでもいかんだろうと思っていたら、T.o.さんからお話が。
「楽器買わない?」
「私もこれじゃあね、と思ってます。」
「そう!お父ちゃんにお金借りて、大学生ならバイトもできるだろうから、少しずつ返すってことで話してみて。」

お薦めの楽器はってことで、
「絶対カラーチェがいい。ありとあらゆるメーカーのを弾き比べて、カラーチェが一番。絶対カラーチェ。(すごい熱弁だった)」
そしてはたと我に返ったように
「わしを信じてくれるなら」
「あ、それはもちろん(微塵の疑いもない)」

で、カラーチェの中でどのグレードかってことになるのですが、クラシコAが第一候補、価格的に無理ならクラシコB(BはAの半額)を薦めておられました。
私もBのつもりだったし、T.o.さんもBのつもりだったようです。

で、Bの金額を聞いて、
「それなら大丈夫です」
かなりびっくりされたのですが、
「高校にマンドリン部がないから、吹奏楽部でフルートをやるつもりだったんです。楽器も要るだろうと思って」
「年玉や小遣い貯めたんだ」
「はい、でも結局やらなかったから、それが丸々残っているんです」
「なるほど」
少し間があって、
「ひょっとしてAが買える?!(期待しているような、でもそんなに持っていたら腰が抜けそうって顔)」
「ひぇ?え~??A???」
「買えるんならAを買え」
他の団員「そりゃあ、買えるんならAよ」
「一旦Bを買ったけど、やっぱりAがいいと買い直した人もいるから。買い直すってそりゃあ大変だから、買えるんならAを買った方がいい」
Aの値段を聞いて
「Aは無理です」
「そうかぁ・・・(少し安心したような、でも残念なような顔)」


かなり間があって
「お父ちゃんに借りろ~~っっ!!!」
すごい勢いで言われました。逃してなるものかって勢いでした。

T.o.さんは元々クラシコBのお金を全額親から借りて買うことを思い描いておられたんです。それが聞けばBは買える貯金があると言う。そう、そうなんです。もし思い描いていた通り借りることができれば、貯金と借りたお金を合わせて、Aが買えるじゃないか!と再計算されたのです。AとBは倍半ですからね。

T.o.さんのその時のアドバイスも未だにはっきり覚えています。
「お父ちゃんに、私体売ろうかなって言ってみ。真っ青になって貸してくれるから」
あ~、初な乙女(当時)に素敵なアドバスありがとうございます。

当時合奏団の中でAを持っていたのはT.o.さんともう一人、とっても上手な方の二人だけ。
数人がBを持っている状況でした。

私のようなヘタッピがAだなん畏れ多いことと、お父さんのことをお父ちゃんと言う人がこの世にいるんだと知った衝撃で、目を回して家に帰ったことも、よく覚えています。

アルバイトもできるし、いくらかは親から借りることもできたので、結局Aを買ったんですよね。

そしてイタリアから遥々やって来たマンドリンがこちら。

ようこそ。

本当に若かったなぁ。
今なら・・・絶対買えない。怖くて買えない・・・

色々な意味で本当によく買ったなと思います。イタリアから送られてくるので、事前に試奏もできません。はいこの楽器と言われたら、それが全てでした。20歳の学生にとっては大金でしたしね。T.o.さんを全面的に信じていなければ買えませんよ。
楽器についても何にも知りませんでした。カラーチェって初めて聞きましたし、どんな楽器なのかも全く知りませんでした。T.o.さんが良いと言われるなら良い楽器なのだろうというだけです。

実は金額よりもヘタッピがAを買うことの方にビビってました。私なんかがAを持っていいのだろうかと。
でもT.o.さんが強くAを買うよう言われたし、後からですがもう一人Aを持っていた方も仲間ができて嬉しそうな口ぶりだったので、ほっとしました。

その後皆さんクラシコAを買うようになりました。上手な方も、初心者で入団した方も、皆。
T.o.さんは「みんなAを買うようになったな」なんておっしゃってましたが、T.o.さんの洗脳だったりして。

T.o.さんへ、感謝の意を込めて

マンドリン・音楽

マンドリニスト憧れ?知らなかった

2021年01月05日
昨年11月初から再開したマンドリンですが、一向に弾けるようになる兆しが見えません。
曲がりなりにも弾けていた頃の記憶があるので、本当に質が悪いです。


今日は自分の楽器について。

弾いているのはマンドリン(ラウンドマンドリン、クラシックマンドリン)です。
よく「あ~叩いているのね」って何と勘違いしているんだろう?という事を言われます。

弦楽器です。
音域はバイオリンと同じです。

今のマンドリンは、合奏団の主宰者T.o.さんの超絶オススメで購入しました(その話はまたの機会に)。

今更ですが、自分の楽器について調べてみました。

え?マジ??
カラーチェマンドリン ラインアップ
マンドリニスト憧れの的・・・なの??

し・・知らなかった。どーしよう。

私の楽器はクラシコAなんだけど・・

え??え??!!
ひゃっ、100万超えてるの??嘘でしょ。

1、10、100、1000・・・
ってやっぱり100万。

今、こんなに高くなってるの??
上がり過ぎだよね。
にわかには信じられない。

クラシックギター専門店ファナさんのサイトにこんな写真がありました。
カラーチェ マンドリン クラシコA スペシャル
うわあ、すごい。
ざっくり言うと、私のマンドリンのピックガードに貝で作った装飾と、指板にポジションマークを加えたのがスペシャルらしいけど、佇まいが違うなぁ

何もないシンプルなクラシコAも好きだけど。

カラーチェのマンドリンはどれも美しいわ。

ちなみに、ファナさんのサイトのクラシコAはこちら
カラーチェ マンドリン クラシコA

やっぱり装飾があると、ぐっと格があがるねぇ。


以前T.o.さんが、クラシコAに飾りを付けた楽器もあるけど、音には関係ないからって言ってたっけ。
それがクラシコAスペシャルかな?

確かに飾りは音にはほぼ関係ないと思うけど、スペシャルには多分木材の良い部分が使われていると思うな。
ん?いやどこかでクラシコAに特注で飾りを付けることもできるって読んだから、木材や造りは同じかな。

木製楽器は生物で手作りしているから、作った時の木材の質とできが大きく関係するはず。良し悪しは楽器の個体によるところも大きい。はず、はず。


はぁ、楽器に見合うくらい弾けるようになるのはいつ・・・いや弾けるようになるんだろうか?
とても弾けるようになるとは思えない(T T)

マンドリン・音楽

マンドリンの再開

2021年01月04日
中学校のクラブ活動でマンドリンを始め、高校にクラブがなかったので市民合奏団に入り、その後大学、社会人になってもそこで弾いていました。
途中で合奏団にいることが辛くなってお休みしていたのですが。昨年、大変お世話になった市民合奏団の主宰者(T.o.さん)が亡くなったと喪中ハガキがきました。

知った時は自分でも驚くほどショックではなくて。でもT.o.さんにお世話してもらって購入した楽器を見たとたん、言いようのないほどの悲しみが襲ってきました。
一生、立ち直れないかもしれないと思いました。

T.o.さんからの年賀状や定期演奏会の案内に「弾いているか」「帰ってこい」といつも書かれてました。

「いやいや無理~」と毎回思っていたのですが・・・
訃報を知って「帰らなきゃ」と思いました。
何が辛くて帰れなかったのか、数日間思い出せませんでした。

かつて一緒に弾いていた仲間に連絡を取って、色々教えてもらいました。

少し病気はあったようですが、仕事も演奏も指揮も最期まで普通にやっていたそうです。
バイタリティの塊のような人でした。最期まで情熱を燃やして駆け抜けて行ったのでしょう。

でも心配なことも聞いてしまいました。
団員は総入れ替え状態、熱心だった人がやめたり、喧嘩して別団体を作った人もいるそうです。思いが強いから喧嘩になるのでしょうけど、悲しいからやめて欲しい。

皆少し年は取っていても、帰ればいつでも以前のように会えると、心のどこかで思っていたのでとてもショックです。
現実は違うと頭ではわかっていても、心では受け入れてないんですよね。
時を止めてしまっていたようです。時を進めようと思います。


少し気持ちが落ち着いてからは、合奏団に帰らなきゃではなく、帰りたいと思うようになったので、マンドリンを再開することにしました。
実は10年くらい前にもマンドリンを再開しかけたのですが、2ヶ月ほどでやめてしまいました(このブログにもその時の記録が残っています)。
でも今回は帰りたい。少なくとも次か、無理ならその次の演奏会に出たいと思っています。
ですが、元いた合奏団は今はとても上手な方たちが多いみたいでビビってます。

喧嘩別れした方が作ったサークルの演奏会が年末にあると聞いたので、まずはそちらから顔を出してみました。懐かしい方にお会いできました。
なんですが、私がガンガン弾けると思われているようで・・・(^^;)
ちょっとやそっとのブランクではない上、この機に悪い癖も直したいので、弾けるようになるまで年単位でかかると思うんです。
過剰な期待をされ、早くもかなりのストレスです。

アン(足)

宙ぶらりん猫

2021年01月02日
こちらが、

カーテンレールに飛び乗りそこね、
カーテンフックを2本へし折り、

落ちた時コードにお腹が引っかかって宙ぶらりんになった猫です。
しっぽがボアボアでした。

アン(足)

初やらかし

2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
昨年は世界的には新型コロナウィルス、自分的には大切な友人の死でボロボロでしたが、今年は曲がりなりにも前向きにやっていこうと思います。

さて、一発目はアンの初やらかしです。
天袋に入りたくて、鴨居に飛びついてます。
ビデオ
(動画 30s)
『登れそうニャのに、登れニャい。ウググ。』

以前も1月1日に同じことしたなと思って調べました。
もっと難しい所へ!
1月4日になっていますが、やらかしたのは1月1日でした。

いい加減無理だって悟ろうね~