マンドリン・音楽

カラーチェ クラシコA 購入物語

2021年01月06日
カラーチェのクラシコAを買う前は、おもちゃみたいな安いマンドリンを弾いていました。中学生のお小遣いで買うんだからそんなもんです。

大学生になって、いくらなんでもいかんだろうと思っていたら、T.o.さんからお話が。
「楽器買わない?」
「私もこれじゃあね、と思ってます。」
「そう!お父ちゃんにお金借りて、大学生ならバイトもできるだろうから、少しずつ返すってことで話してみて。」

お薦めの楽器はってことで、
「絶対カラーチェがいい。ありとあらゆるメーカーのを弾き比べて、カラーチェが一番。絶対カラーチェ。(すごい熱弁だった)」
そしてはたと我に返ったように
「わしを信じてくれるなら」
「あ、それはもちろん(微塵の疑いもない)」

で、カラーチェの中でどのグレードかってことになるのですが、クラシコAが第一候補、価格的に無理ならクラシコB(BはAの半額)を薦めておられました。
私もBのつもりだったし、T.o.さんもBのつもりだったようです。

で、Bの金額を聞いて、
「それなら大丈夫です」
かなりびっくりされたのですが、
「高校にマンドリン部がないから、吹奏楽部でフルートをやるつもりだったんです。楽器も要るだろうと思って」
「年玉や小遣い貯めたんだ」
「はい、でも結局やらなかったから、それが丸々残っているんです」
「なるほど」
少し間があって、
「ひょっとしてAが買える?!(期待しているような、でもそんなに持っていたら腰が抜けそうって顔)」
「ひぇ?え~??A???」
「買えるんならAを買え」
他の団員「そりゃあ、買えるんならAよ」
「一旦Bを買ったけど、やっぱりAがいいと買い直した人もいるから。買い直すってそりゃあ大変だから、買えるんならAを買った方がいい」
Aの値段を聞いて
「Aは無理です」
「そうかぁ・・・(少し安心したような、でも残念なような顔)」


かなり間があって
「お父ちゃんに借りろ~~っっ!!!」
すごい勢いで言われました。逃してなるものかって勢いでした。

T.o.さんは元々クラシコBのお金を全額親から借りて買うことを思い描いておられたんです。それが聞けばBは買える貯金があると言う。そう、そうなんです。もし思い描いていた通り借りることができれば、貯金と借りたお金を合わせて、Aが買えるじゃないか!と再計算されたのです。AとBは倍半ですからね。

T.o.さんのその時のアドバイスも未だにはっきり覚えています。
「お父ちゃんに、私体売ろうかなって言ってみ。真っ青になって貸してくれるから」
あ~、初な乙女(当時)に素敵なアドバスありがとうございます。

当時合奏団の中でAを持っていたのはT.o.さんともう一人、とっても上手な方の二人だけ。
数人がBを持っている状況でした。

私のようなヘタッピがAだなん畏れ多いことと、お父さんのことをお父ちゃんと言う人がこの世にいるんだと知った衝撃で、目を回して家に帰ったことも、よく覚えています。

アルバイトもできるし、いくらかは親から借りることもできたので、結局Aを買ったんですよね。

そしてイタリアから遥々やって来たマンドリンがこちら。

ようこそ。

本当に若かったなぁ。
今なら・・・絶対買えない。怖くて買えない・・・

色々な意味で本当によく買ったなと思います。イタリアから送られてくるので、事前に試奏もできません。はいこの楽器と言われたら、それが全てでした。20歳の学生にとっては大金でしたしね。T.o.さんを全面的に信じていなければ買えませんよ。
楽器についても何にも知りませんでした。カラーチェって初めて聞きましたし、どんな楽器なのかも全く知りませんでした。T.o.さんが良いと言われるなら良い楽器なのだろうというだけです。

実は金額よりもヘタッピがAを買うことの方にビビってました。私なんかがAを持っていいのだろうかと。
でもT.o.さんが強くAを買うよう言われたし、後からですがもう一人Aを持っていた方も仲間ができて嬉しそうな口ぶりだったので、ほっとしました。

その後皆さんクラシコAを買うようになりました。上手な方も、初心者で入団した方も、皆。
T.o.さんは「みんなAを買うようになったな」なんておっしゃってましたが、T.o.さんの洗脳だったりして。

T.o.さんへ、感謝の意を込めて

マンドリン・音楽

マンドリニスト憧れ?知らなかった

2021年01月05日
昨年11月初から再開したマンドリンですが、一向に弾けるようになる兆しが見えません。
曲がりなりにも弾けていた頃の記憶があるので、本当に質が悪いです。


今日は自分の楽器について。

弾いているのはマンドリン(ラウンドマンドリン、クラシックマンドリン)です。
よく「あ~叩いているのね」って何と勘違いしているんだろう?という事を言われます。

弦楽器です。
音域はバイオリンと同じです。

今のマンドリンは、合奏団の主宰者T.o.さんの超絶オススメで購入しました(その話はまたの機会に)。

今更ですが、自分の楽器について調べてみました。

え?マジ??
カラーチェマンドリン ラインアップ
マンドリニスト憧れの的・・・なの??

し・・知らなかった。どーしよう。

私の楽器はクラシコAなんだけど・・

え??え??!!
ひゃっ、100万超えてるの??嘘でしょ。

1、10、100、1000・・・
ってやっぱり100万。

今、こんなに高くなってるの??
上がり過ぎだよね。
にわかには信じられない。

クラシックギター専門店ファナさんのサイトにこんな写真がありました。
カラーチェ マンドリン クラシコA スペシャル
うわあ、すごい。
ざっくり言うと、私のマンドリンのピックガードに貝で作った装飾と、指板にポジションマークを加えたのがスペシャルらしいけど、佇まいが違うなぁ

何もないシンプルなクラシコAも好きだけど。

カラーチェのマンドリンはどれも美しいわ。

ちなみに、ファナさんのサイトのクラシコAはこちら
カラーチェ マンドリン クラシコA

やっぱり装飾があると、ぐっと格があがるねぇ。


以前T.o.さんが、クラシコAに飾りを付けた楽器もあるけど、音には関係ないからって言ってたっけ。
それがクラシコAスペシャルかな?

確かに飾りは音にはほぼ関係ないと思うけど、スペシャルには多分木材の良い部分が使われていると思うな。
ん?いやどこかでクラシコAに特注で飾りを付けることもできるって読んだから、木材や造りは同じかな。

木製楽器は生物で手作りしているから、作った時の木材の質とできが大きく関係するはず。良し悪しは楽器の個体によるところも大きい。はず、はず。


はぁ、楽器に見合うくらい弾けるようになるのはいつ・・・いや弾けるようになるんだろうか?
とても弾けるようになるとは思えない(T T)

マンドリン・音楽

マンドリンの再開

2021年01月04日
中学校のクラブ活動でマンドリンを始め、高校にクラブがなかったので市民合奏団に入り、その後大学、社会人になってもそこで弾いていました。
途中で合奏団にいることが辛くなってお休みしていたのですが。昨年、大変お世話になった市民合奏団の主宰者(T.o.さん)が亡くなったと喪中ハガキがきました。

知った時は自分でも驚くほどショックではなくて。でもT.o.さんにお世話してもらって購入した楽器を見たとたん、言いようのないほどの悲しみが襲ってきました。
一生、立ち直れないかもしれないと思いました。

T.o.さんからの年賀状や定期演奏会の案内に「弾いているか」「帰ってこい」といつも書かれてました。

「いやいや無理~」と毎回思っていたのですが・・・
訃報を知って「帰らなきゃ」と思いました。
何が辛くて帰れなかったのか、数日間思い出せませんでした。

かつて一緒に弾いていた仲間に連絡を取って、色々教えてもらいました。

少し病気はあったようですが、仕事も演奏も指揮も最期まで普通にやっていたそうです。
バイタリティの塊のような人でした。最期まで情熱を燃やして駆け抜けて行ったのでしょう。

でも心配なことも聞いてしまいました。
団員は総入れ替え状態、熱心だった人がやめたり、喧嘩して別団体を作った人もいるそうです。思いが強いから喧嘩になるのでしょうけど、悲しいからやめて欲しい。

皆少し年は取っていても、帰ればいつでも以前のように会えると、心のどこかで思っていたのでとてもショックです。
現実は違うと頭ではわかっていても、心では受け入れてないんですよね。
時を止めてしまっていたようです。時を進めようと思います。


少し気持ちが落ち着いてからは、合奏団に帰らなきゃではなく、帰りたいと思うようになったので、マンドリンを再開することにしました。
実は10年くらい前にもマンドリンを再開しかけたのですが、2ヶ月ほどでやめてしまいました(このブログにもその時の記録が残っています)。
でも今回は帰りたい。少なくとも次か、無理ならその次の演奏会に出たいと思っています。
ですが、元いた合奏団は今はとても上手な方たちが多いみたいでビビってます。

喧嘩別れした方が作ったサークルの演奏会が年末にあると聞いたので、まずはそちらから顔を出してみました。懐かしい方にお会いできました。
なんですが、私がガンガン弾けると思われているようで・・・(^^;)
ちょっとやそっとのブランクではない上、この機に悪い癖も直したいので、弾けるようになるまで年単位でかかると思うんです。
過剰な期待をされ、早くもかなりのストレスです。

アン(足)

宙ぶらりん猫

2021年01月02日
こちらが、

カーテンレールに飛び乗りそこね、
カーテンフックを2本へし折り、

落ちた時コードにお腹が引っかかって宙ぶらりんになった猫です。
しっぽがボアボアでした。

アン(足)

初やらかし

2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
昨年は世界的には新型コロナウィルス、自分的には大切な友人の死でボロボロでしたが、今年は曲がりなりにも前向きにやっていこうと思います。

さて、一発目はアンの初やらかしです。
天袋に入りたくて、鴨居に飛びついてます。
ビデオ
(動画 30s)
『登れそうニャのに、登れニャい。ウググ。』

以前も1月1日に同じことしたなと思って調べました。
もっと難しい所へ!
1月4日になっていますが、やらかしたのは1月1日でした。

いい加減無理だって悟ろうね~

暮らし

ステンレス保温ポット買い替え

2020年11月12日
サーモスのステンレス保温ポットを、かれこれ12年くらいでしょうか、使っていました。

ポットの内側のプラスチックが熱で劣化したのか、何年か前からポロポロと取れ始め、大部分がなくなってしまったので、キャッシュレス・消費者還元事業が終わる前に買い替えました。

サーモスポットの蓋を買い換える時、それはそれは大変な思いをしたので、今度は日本製と決めていました。
ステンレスポットの蓋が壊れる
注文商品が廃番の場合の企業の対応
たかがポットの蓋で大騒動

使っているのは2Lで、次も2Lか1.9Lが欲しいなと思い、探してみました。2Lってあまりないんですね。

タイガーのPWO-A200Wに決めました。デザインも好みの部類です。
楽天


Amazon


届きました。
 

おお、シンプルデザイン。
 

今まで使っていたサーモス製と並べてみました。同じ容量なのですが、タイガー製は背が高いです。


上から見たところです。サーモス製より広口です。
 

保温性については調べていません。冷めるようなら夜に再度沸かしてもいいと思っています。サーモスポットも冬の夜には冷めてましたし、あまり気になりません。

保温性よりもっと良いことがありました。
それはポットの中に腕が入るので、中に手を入れて洗えるのです。
広口とは書いてあったのですが、あまり期待していませんでした。と言うのも、サーモス製も広口と書いてあったのに、手が入らなかったのです。

蓋がちょっと留めにくいです。しっかり留まった感じがないので、留まっているのか否かちょっとわかりにくいのがただ1つの不満と言うか不安点です。

サーモスは両手で注いでいましたが、今度のタイガーは片手で注げます。

大満足です!


おまけ
外箱と詰め物に使ってあった紙は、もちろんアンのおもちゃになりました。
  

ビデオ
(動画 44s)

アン(足)

お菊さん事件?勃発

2020年10月09日
『ねえ、ママ。そろそろご飯の時間だよね?』
「今食べたら少し早いから、もう少し待ってね。」
『仕方ないニャァ。』

そして、待ちに待ったご飯の時間。
嬉しい!大急ぎでキッチンへ。もちろん尻尾はピンと立てて。

するといつもは閉まっていて入れない食器棚の扉を開けっ放して、ママが何かしているじゃニャい。これはチャンス、もちろん入ったニャン。
食器とやらがあって歩きにくけど、そこがまた楽しいのよね。

食器棚を少し探検したところで、「食事にするから出てね」とママの声が聞こえたニャ。ニャニがどうなったかはわかんニャイけど、なぜか飛び上がってしまったニャ。
ガシャガシャという大きな音、ママのギャーという悲鳴。

ますます何がニャンだかわからなくなって走ったニャン。
ボトルの倒れる音も聞こえて怖かったニャン。
途中でママを蹴ったような気がするニャ。

ママはしばらくうずくまっていたけど、洗面所に行って肩に水を掛けたニャン。やっぱりアンはママを蹴ったかニャ??

その後、ママはお皿を眺めてたニャ。
「一番重宝しているサイズのお皿が」って言ってたかニャ。サイズって大事なの?アンはいつも同じサイズのお皿を使ってるけどね。
 

そしてなぜか掃除機まで出てきたニャ。奴は、アンの敵ニャ!ニャンでお前が出てくるニャン!!あちいけニャ~~~!!!

やっと奴がいニャくニャったニャァ。
だから恐る恐る聞いてみたニャ。
『アニョ・・ご飯まだですか?』
 
ママに「も~、バカアン」って言われたけど、バカ餡ってクリーム餡より美味しいのかニャ?アンはクリーム餡も小豆餡も好きだけどね。


びっくりしたけど、今はご飯も食べて、まったりニャ~

ご飯の後、ママはお部屋へ帰ってしまったからリビングに呼んで仲直りニャ。
「いや、仲違いしてないし、怒ってもないけどね。」

かくれんぼしたり、


ママのお膝に乗ってあげてご機嫌取りニャ。こうすればママはイチコロニャ。