ITエンジニアの四方山話
PHP、Perl、html、xmlの開発メモ、その他色々書いています。
グッズ
忘れていました、猫シールです
2021年01月29日
すっかり忘れていました。去年の10月にキャンドゥで可愛い猫シールを見つけ、購入、写真を撮ったままになっていました。
手帳用のシールです。
コメント
Top↑
収納
粉末だしボトルのラベリングを改善
2021年01月28日
改善というほど大きな変更ではないのですが、粉末だしを入れているボトルのラベルを変えてみました。
以前は蓋と本体にそれぞれラベリングしていました。
ですがこれでは容器が空いていないからととりあえず別の容器に入れざるを得なかった場合、再度入れ替えなくてはならず面倒です。
蓋にラベリングしておけば、蓋だけ入れ替えればいいので柔軟性があります。
と言うことで、蓋にラベリングし直しました。
迷いそうな物にラベリングしています。
カラフルなラベリングは相変わらずです。モノトーンのシンプルで可愛いラベルに憧れますが、パッと見て分からないので色を利用しています。
白のラベルを色のラベルの上に色が少しだけ見えるように貼るといいかも。
奥には2本目のボトルがあるので、蓋の上にもラベリングしています。
今回、セリア(キャンドゥにも有り)のスパイスボトルの1穴と8穴を買い足しました。
そのとき、蓋が外れないか、キャップは片手でも開けやすいかを、店頭で散々チェックしてから買いました。なのに蓋の1つがゆるゆるで、キャップより緩いので中身を出すとき取れてしまいます。
あれだけチェックしたのにショックです。本体と蓋の組み合わせが違うのかと入れ替えてみたのですが、どの本体と組み合わせてもゆるゆるでした。洗ったとき何かが起こった気がしてなりません。
仕方ないので、この蓋は予備にします。どうしても蓋をしなくてはいけない場合は、何かシートでも噛ませる事にします。
コメント
Top↑
収納
ゴミ箱のレジ袋を見えにくくする
2021年01月27日
前から何か良いアイディアはないものかと思っていました、ビングのゴミ箱に入れているレジ袋。
他で使っていたのに要らなくなったPPシートが沢山あるので、これを使って工夫してみます。
適当な高さに切って袋をはめてからゴミ箱に入れてみました。
周りがちょっと浮いているけど、廃材利用だしこれで上々です。
外から見てもかなり良くなったんじゃあないかな。
すっかり気を良くして、もう1つのゴミ箱も同じようにしました。
書斎のゴミ箱はリビングと同じ半透明なので、中身が見えないようにコピー用紙を使って目隠し&袋隠ししているんだけど、PPシートでもいいかなぁ。
コメント
Top↑
収納
ポリ袋収納の改善
2021年01月26日
ポリ袋の収納
で作成したポリ袋収納ですが、袋が2枚づつ出てくることが多くてイライラするので改善してみました。
なぜ2枚出るのか。市販の収納グッズと見比べてみました。
楽天(商品がないのでアフィリリンクを借りています)
取り出し口の全面が開いていることが駄目なようです。
もう1点、側面も開いていると取り出しやすいのですね。でも2種類の袋を入れているので、こちらは望めそうにありません。
輪ゴムをはめる、紐で括るなどが考えられます。できれば他で使わなくなったPPシートを利用したいので、両サイドにはめる物を作ってみました。本体を作り直す元気もないですし、これ以上廃材を出したくないので。
これが、感動の使いやすさでした。2枚つまんでしまっても、口のところで1枚にすることができるのです。もうこれでOKです。
ですが、もう1点改善したい点が出てきました。
大きな袋は2つ折りでは入らないので、4つ折りにしているため、高さが低くなっているのです。取り出し口を狭くするなら、高くしないと上から袋を摘むのが難しいのです。あるいは本体の側面を切ってもいいかな。
わかりにくですが、写真の手前の袋が低いです。
中に入れている芯を切り直して、3つ折で入れることにしました。
そして更に使いやすくなり、感動の声を上げてしまいました。
コメント
Top↑
グッズ
ダイソーのデジタルタイマーダイヤル式
2021年01月25日
無印良品のダイヤル式タイマーが使いやすいと噂になっていたので、いつか欲しいなと思っていました。同じタイプがダイソーから発売されていました。500円商品でしたが、即購入しました。
タイヤルを右に回すとタイマーが10秒づつ増えていきます。左に回すと99分から1分ずつ減っていきます。私の場合普通に回すと30秒くらい増えてしまい、10秒増やすのは用心して回す必要があります。ですがダイヤルを回せばいいので使いやすいです。
大きな文字で分、小さな文字で秒が表示されます。秒がもっと大きいと良かったのに。かなり小さいです。目の悪い私には辛いかも。
この点無印良品は秒まで見やすそうです。
Amazon(商品がないのでアフィリリンクを借りています)
ううん、無印の方が良かったかなぁ。でも1500円程かぁ(無印店頭)。この値段分は使わない気もするな。気がついていても、多分かなり悩んだ末にダイソーのを買っただろうな。
1分ほどで音だけ自動で止まります。ちょっと長いですが、鳴り続けるよりはいいです。
タイマーが0になった後は、止めるまでカウントアップしていきます。カウントアップの時は、分の上に『+』が表示されます。
裏にマグネットが付いているので、家はキッチンの壁に付けることができます。
CR2032ボタン電池1個で動くのですが、残念なのは電池交換の際、ドライバーでネジを回さないといけないことです。
このネジが回らないこと、回らないこと。ネジの頭が潰れるかと思いました。ドライバーを叩いてみたのですが、それでも回りませんでした。
ネジはプラスですがマイナスドライバーで力を込めて回したらなんとか外れました。
ネジを付けるとまた外れなくなると思うので、蓋をマスキングテープで止めています。これで安心です。
コメント
Top↑
収納
買い替えまでの我慢、PUSH POTを取り出しやすく
2021年01月23日
家の冷蔵庫はもう16年だか17年だか選手です。野菜が上段タイプが出たら、買い替えを考えなくてはいけない時期です。だから、冷蔵庫に合わせた収納グッズの購入は、今は我慢しなくてはいけません。
でも使いづらいのも嫌なので、手持ちの物で改善できないか、物色しています。
PUSH POT 700に入れ替えた乾物類が使いづらいのです。手に取ろうすると逃げるので、スッと取れないのです。毎日手に取るので、なんとかならないかな。
試しに最上段で使っているトレーもどき(元々は保存容器の本体)に入れて引き出してみたら、かなり改善できたので、トレーの代わりになる物を探してみました。
ありました。セリアのストレージケースが2つ余っています。
これをリネン庫で使っているダイソーのフタ付フリーBOXと入れ替えて、ダイソーの物を冷蔵庫で使います。
PUSH POTがピッタリ2つ入りました。
よりよく使う物を上から2段目に、そこまでではない物を最上段に入れ替えています。
ついでにドアポケットも、使いやすい右側扉により頻繁に使う物を移動させました。
先日粉ふりボトルに入れ替えた片栗粉、どこに置くのが使いやすいのか?自分でもよくわからないのですが、粉物はドアポケット(温度変化と振動がある)でも大丈夫なので、ドアポケット右側扉に移動させてみます。
そうなると今のドアポケットの収納では入らないので少し変更です。
棚を突っ張り棒で仕切って、後ろに滅多に使わない袋入りのタレなど隠していました。これを先程の乾物の後ろに移動させます。
丁度入るスペース分、後ろが空いていたんです。実は後ろにすでにあります。
ドアポケットの後ろはボトル1つでは入り切らない粉類の2つ目のボトルを入れます。今までも後ろに2本目が入っていることもあったのですが、2本目のスペースを増やします。
今は2本目があるのは片栗粉だけなので後ろはスカスカです。
1本目が無くなったら、後ろのボトルを前に出して、次の中身を購入します。
コメント
Top↑
収納
麦茶バッグの入れ替えを少なくしたい
2021年01月22日
余っているからという理由で、紅茶バッグ、麦茶バッグ、緑茶バッグ、健康茶バッグはごく普通の食品保存容器(写真の水色蓋)に入れ、食器棚の引き出しに立てて保存しています。
水色蓋容器はそんなに大きくないので、紅茶、麦茶、緑茶は1つの容器に入り切らず、複数の容器に入れています。
紅茶、緑茶分の水色蓋容器は確保できたのですが、麦茶分は足りなくて、これまた余っていた砂糖塩保存容器に入れて、コーヒーの下に入れていました。
そして、水色蓋容器の麦茶が無くなったら砂糖塩容器から入れ替えていました。つまり、2度も入れ替えていたわけです。
これを全て同じ容器にして、2度目の詰め直しをなくしたいです。
よく売られている麦茶は50袋以上あるので、水色蓋容器は3つ必要です。
この容器はもう売られていないので、今使っている分を空けないといけません。冷蔵庫で使っている物を開けることにしました。
もう1つ、コーヒーの下になるので、同じ容器にして高さを揃えると、コーヒーを置くのが楽になります。
奥は3段なので、できれば3つ空けたいです。
冷蔵庫では、高野豆腐、トロロ昆布、ワカメ、切り干し大根を入れています。
トロロ昆布はもう食べないので、容器は開けられます。
高野豆腐、ワカメ、切り干し大根は、PUSH POT 700に入れ直すことにしました。
PUSH POT 700は2つ余っていて、写真の片栗粉も先日入れ替えたので丁度3つあります。
これで水色蓋の容器は4つ空きます。2つは麦茶、1つは予備、この3つをコーヒーの下に入れて下駄にします。もう1つも食器棚の引き出しに入れます。
で、入れ替え~
冷蔵庫
食器棚引き出し
これでなくなったら容器ごと移せばOKです。
更にラベリングを容器本体から蓋に移して、使い回しをしやすくしました。こんな小さなラベルで見えるのかって思われるかもしれませんが、私は文字ではなく色と位置で判断、それでわからない場合のみ文字を読むタイプなので、文字は読めなくてもあまり支障がありません。
引き出しは便利になったのですが、冷蔵庫の高野豆腐、ワカメ、切り干し大根が取り出しにくくなりました。かなり前に、他に良い物がなかったから仕方なく買ったPUSH POT、使いづらくてあまり好きではありません。上から取る時はそこまで感じないのですが、冷蔵庫で取り出そうとすると、容器が手から逃げるのです。私の手に対してちょっと横幅があり過ぎるのでしょうね。
水色蓋容器を冷蔵庫で横に立てて使うと結構使いやすかったので、いずれは容器を買うかもしれません。ですが冷蔵庫はもう16年、いや17年か、なので、いつどうなるかわかりません。今の冷蔵庫に合わせて容器を買うのは我慢します。
コメント
Top↑
<< 前の7件
次の7件 >>
Close
2025年04月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
ネットビジネスソフト (8)
PayPalで楽アフィリエイト (48)
ビジネス羅針盤 ステップメール (46)
PayPalオートメール (35)
PayPal毎度ありがとうメール (23)
銀行振込サンクスメール (9)
Webページコントローラー (8)
Twitter フレンドシップ (21)
3クリック サイトマップメーカー (13)
バックナンバークリエイター (14)
アフィリエイトの簡単帳簿 (14)
RSS配信 (5)
xhml・html (26)
SEO対策 (15)
ブログ (8)
Movable Type (6)
ビジネスインフラ (37)
PHPコーディング (95)
Perlコーディング (26)
JavaScriptコーディング (10)
VB6コーディング (2)
JAVAコーディング (22)
SQL (16)
サーバー (14)
パソコン・電気製品 (193)
写真 (316)
マンドリン・音楽 (13)
バルコニー菜園 (110)
自然科学・科学技術 (52)
読書・本 (104)
ニュース (6)
ビジネス・SOHO (65)
派遣の仕事 (34)
テレビ番組 (28)
健康・食 (119)
DIY (145)
暮らし (139)
収納 (286)
メンテナンス (59)
グッズ (84)
災害対策 (32)
猫 (5)
ミミ(耳) (80)
アン(足) (465)
その他 (2)
検索
関連サイト
【Webサイト】
ネットビジネス便利ツール
技術士補(情報工学)になろう!
f-photos
プティメダカ
プロフィール
【ネットネーム】
みゅー
キャラクター by
ツカエルサイト
【趣味】
・プログラミング
・写真
・楽器演奏
・手芸
・日曜大工
・家の中の不便を便利に
・考える
・自然科学
・猫と戯れる
・ジグソーパズル
【仕事】
・派遣社員でSE・PGやっていました。次の良い仕事がみつからないので、ビジネスへ注力しようと思っています。
・経験言語:VB6、VB.NET、PHP、Perl、JAVA、Oracle、SQLServer、PostgreSQL
【名前】
アン(足)
2014年4月22日生まれ 女の子
あだ名は
くノ一
普段は普通にしゃべりますが、興奮すると『ニャ』を連発します
【趣味】
・狩
・ご飯を食べる
・ママのお手伝い
【仕事】
・
ママのビジネスの看板招き猫
・
ママの代わりにPC入力
・
仕事中のママの右腕を温める
・
ママに心配をかける
・
いろんな事をしでかしてママを退屈させない
RSSフィード
Atom
RSS2.0
RSS1.0