健康・食

またまたiwaki パック&レンジを追加購入

2025年02月11日
お試しで買った密閉パック&レンジの蓋が気に入ったので(iwaki パック&レンジを追加購入iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し)、持っている容器の全ての大きさの蓋を購入することにしました。
後、よく使う横長の500mlを更に追加購入することにしました。

iwakiでは毎年、オンラインショップオープンのアニバーサリーセールを、10月にやっています。20%オフで購入できます。
そこまで急ぎではなかったので、セールを待って購入しました。

ジャジャ~ン、来ました。


蓋と本体です。


密閉蓋です。

気に入って買ったのですが、実はあまり使っていません。普通の蓋の方が気兼ねなく使えるので、ついつい普通蓋を使ってしまいます。
と言うのも、アンがパッキン好きなので、かなり気をつけていないと齧られること、アンの牙から守るために入り組んだ蓋を拭くのが手間なんですよね。
食洗機があればガンガン使えると思います。

細長500ml。
 
作り置きを入れておける容器が増えました。

喜んでいる私の隣でアンは・・・
箱と詰め物の紙に大喜びでした。
ビデオ
(動画 32s)
そうなるよね~

バルコニー菜園

キュウリ成長記録

2025年01月29日
ダイソーで買ってきたキュウリを育てています。
何種類か売られていますが、私の環境では病気に強い品種が病気になり、普通の品種が育てやすかったです。
地這キュウリも育てましたが、地を這わさず支柱を立てました。

一旦小さなポットに植えて元気のいい苗をプランターに植えつける方法でも、直接プランターに種を蒔く方法でも、どちらでも大丈夫です。


ある程度大きくなったら支柱を立てて這わせます。

 
支柱は場所によって形が変わると思います。
我が家はあまり広く取れないので、コンパクトになるように支柱を立てました。
支柱はプランターの4隅に1本ずつ立てて、上で束ねます。所々麻紐を横に渡して支柱を固定します。支柱の間に麻紐を上から垂らします。
あまりしっかりはしないですが、なんとかキュウリを支えられました。

 
花が咲きました。雄花と雌花です。雌花はすでにキュウリの形をしています。


大きくなり始めました。

 
育ってます。

 
真っ直ぐで綺麗なキュウリができました。味もいいです。


中には曲がって先が枯れかけているキュウリもできます。

キュウリの種取は諦めました。
きちんと受粉させることができ、種が熟すまでキュウリをおいておける環境があれば取れると思います。

バルコニー菜園

オクラ成長記録

2025年01月20日
ダイソーで買ってきたオクラを育てました。

オクラは根っこが少しでも痛むとダメージが大きいそうなので、まず小さなポットに種を蒔くのではなく、大きなプランターに直接種を蒔きます。
間引く時も周りの苗の根を痛めないように、引き抜くのではなく茎を切ったほうがいいそうです。
オクラは成長がとても早く、あっと言う間に実が硬くなるので、あえて栄養を取り合わせて成長をゆっくりにさせるために1つのプランターに複数本植えると良いそうです。


発芽率は結構高いです。


蕾が付きました。


花が咲きました。花オクラではありませんが、この段階で食してもOKです。花も粘り気があります。

 
オクラは成長がとても早いので、良い大きさの時に直ぐ収穫します。オクラ農家さんは「朝はやや小さかったのでそのままにして、別のオクラを収穫後戻ってきたら大きくなり過ぎていた」なんておっしゃってます。あまり頻繁にチェックでいない場合は、小さめで収穫した方がいいです。


立派な美味しい実ができました。
少量の水で蒸し焼きがいいようです。私はいつも無水調理鍋に少しの水を入れて蒸しています。


一番実や大きくなりすぎてしまった実は収穫せずそのままにして種を取りました。

 
枯れたら種を取ります。外の皮をパリパリと剥ぐと種があります。

翌年この種を植えたら、ちゃんと芽吹きました。

バルコニー菜園

ピーマン成長記録

2025年01月11日
ダイソーで買ってきたピーマンの種を植えてみました。


種は小さなポットに蒔き、後から大きなプランターに植え替えました。

 
ピーマンの花は可愛いです。


実ができました。


ツルピカの綺麗なピーマンができました。瑞々しく、切ったら水分が飛び散るくらいでした。


種を取るため、実の1つを木で熟させます。


パプリカ?と思うほど綺麗な赤になりました。


収穫~


パカッツ。


種を取ります。ううん、何か気持ち悪い。


洗って乾かします。


ピーマンは越冬できるのですが、植え替えの時に根を取りすぎて失敗してしまいました。


翌年、取った種を植えてみます。発芽しました!

バルコニー菜園

トマト成長記録

2025年01月04日
ダイソーで買ってきたミニトマトを育てました。中玉も育てましたが、やはりプランターでは難しかったです。

種は小さなポットに蒔き、育ちそうな苗をプランターに植え替えました。


大きくなったら支柱を立てます。分かりにくいので、2枚目に青色で印を付けてみました。トマトの支柱は2本にしています。
 

実がなって、赤くなります。
 

熟したらいただきます。
 

去年は冬になっても実がなっていました。夏ほど美味しくはなかったですが、食べれました。


木で完全に熟した実から種を取りました。受粉していたら採取できます。
ですがF1種だったのかもしれません。次の年植えてみると、一部は育ちましたが、一部は奇形っぽかったです。

これは育たなかった苗です。トマトは種を買わないとだめみたいです。まあトマトは本来日本にはないですからね。

アン(足)

箱の中から狩りをするニャン

2024年12月24日
アンが箱の中にいたので、箱の周りをクイックルで掃除してみました。

ビデオ
(動画 37s)
クイックル『シュッ、シュッ』
『トトトトト』
クイックル『箱をトントントン』
『テイヤッ!』
クイックル『トン、トン』
『タア!、左パンチ、右パンチ!!』
クイックル『コン』
『シャッ』

バルコニー菜園

ナス成長記録

2024年12月15日
ダイソーで買ってきたナスの種を植えてみました。後から元気な苗をプランターに植え替えるため、種は小さなポットに蒔きました。

発芽率がとても悪く、やっと芽吹いてくれました。


穴を空けたゴミ箱に植え替えました。


花が咲きそうです。


咲きました。
一番花は摘み取るのだそうですが、なんだかよく分からないうちに時が過ぎてしまいました。


実が付いています。
ちゃんと受粉していない花でしょか、結実せず落ちてしまう花も多いです。人工授粉するようにしたら、かなりの確率で実ができるようになりました。


やっと大きくなりましたが・・・美味しくないです。
艶がないナスのことをボケナスと言うそうです。それならオタンコナスっていうのもあるのかな?


種を取るためにかなり長い間、木で育てていた実です。


種ができています。


種を取り除いて、洗って、乾かして保管します。


春に植えたら芽が出ました。

後日談
やはり発芽率が悪く、芽吹かなかったと思い土をプランターに入れていたら、何ヶ月か経ってからボフッと生えてきました。プランターからポットへ移しました。これナスだよね・・・


余談
植え替えを行う場合、私はよくそのまま植え替えをすることができる紙ポットを使います。いずれ溶けるのでそのまま土に植えつけてOKなんです。
ですがナス、ピーマン、トマトのように割と長期にポットで苗を育てる場合、ポットが崩れてしまいます。長期の場合プラ系がいいかなと思います。


この後実をいただいたのですが、まあまあでした。最初の実はもしかして未熟だった?


一旦ナスの木をプランターから出して、土を入れ替えて植え替えしました。結構元気です。

 
花がたくさんついています。

 
葉は茂り、棘も元気です。
ですが、パワーが分散するので、切った方が良いのでしょうが、どこをどう切ったら良いか・・・ピーマンは植え替えに失敗したので、切るのが怖いです。


実ができましたが、ちょっと元気がないみたいです。


バルコニーは夏は日当たりが悪く、1年目は秋にしか実ができませんでした。
2年目は夏と秋に実ができました。でもちょっと元気がないな。植え替えて元気になってくれたらいいけど。


実ができてから、なんだかどんどん背が低くなっていっている気がしました。
・・・どうみても実の重みで枝が垂れ下がってる・・・
邪道なやり方だと思いますが、支柱を立てて枝を吊り下げました。骨折した腕みたい。

どうやったら美味しく育てられるかのかな。。。