災害対策

お米の長期保存

2022年10月24日
玄米は白米に比べ長期保存に向いているとは言え、いつまでもほったらかしで保存できるわけではありません。
どう保存すれば長く美味しくいただけるのか調べてみました。

どうやら最強なのが、真空パック+脱炭素剤+低温で保存することのようです。
ですが低温保存って機械も必要ですし、そうそう準備もできませんよね。農家さんなら持っていらっしゃるでしょうけど。

では真空パック+脱炭素剤ではどうなのかと調べると、お米屋さんの保証は1年、実際に試された方の話では3年は味は変わらなかった、5年は大丈夫だったよ、などありました。
真空パック+脱炭素剤にして、できるだけ冷暗所に保存すれば、2~3年は大丈夫そうですね。

真空パックではありませんが、ガスを通さないガスバリア性の高い袋に脱酸素剤と一緒に密閉する方法も保存期間を伸ばすことができるみたいです。

備える.jp|備えと防災・災害と危機管理の総合情報サイトお米や玄米の備蓄・長期保存に詳しく載っています。他の項目もとても貴重な情報なのでぜひ。
ガスバリア袋+脱炭素剤のショップもされています。
備え・防災セレクトショップ そなえるすとあ
なんでもお米を保存する袋のチャック部からの気体の侵入も遮断できる唯一のガスバリア袋みたいです。気体の侵入を防げるのなら、虫も侵入できませんよね。通常のチャックは虫が入れると聞いたことがあります。袋の中が無酸素なら虫がいても活動できないので大丈夫ですが。
1セット12枚なのがちょっと多いんですよね。もう少し少ないセットもあれば気軽なんだけど。。。

結局私が利用したのはネルパックです。こちらの商品もよく利用されているようです。ただし不良品率が少し高いのでしょうか、失敗したというレビューもちらほらあります。時々チェックした方が良さそうです。
楽天
5kg用


2kg用


エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)



Amazon
5kg用


エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)


ネルパックは旧タイプは買わない方がいいと思います。クリップで挟むタイプで、かなり固くて大変みたいです。
新タイプはスライダーで楽に閉じられます。

他にもトリプルチャックタイプもありました。タブルチャックより安心できるのかな。
楽天
3kg用


Amazon
2kg用


3kg用


真空パック+脱酸素剤してくれるお米屋さんもあります。楽で安心なので、できるだけパックしていただくことにします。サービスがない場合だけ自分でパックすることにしました。

私がよく購入しているお店です。
楽天
京の米職人

5kgごとに真空パックしてくださいます。脱酸素剤は入っているかお尋ねしたところ、入ってますとのことでした。安心です。5kgごとに袋に入っているので女性でも分ければ運べます。

真空パックサービスがなかったお店で購入した玄米10kgの内、5kgを保存、5kgをいただくことにしました。
品種の部分を切り取って入れておきます。
入れた直後は酸素検知剤は紫です。
  

スーパーで買ってきた白米は袋に爪楊枝などで小さな穴を開けて袋ごとパックしようと思っていたんですが。無理と判断しました。
仕方ないのでネルパックに入れ直します。


精米日部分を切り取って入れておきます。
入れた直後は酸素検知剤は紫です。酸素検知剤、埋もれそう。
  

数日経つと袋内の酸素がなくなり、真空パックしたようにカチカチになるので(ならない場合もあります)、保存したい形に整えて置いておきます。

玄米、約一週間後。

ううん、酸素検知剤は紫のまま。酸素は吸っていたのでしょう、袋は一旦はカチカチになり、その後少しずつ緩くなっていきました。空気が徐々に入ったようです。
こうなったらやり直しです。袋のチャック部分はきちんと閉まっているので、袋のどこかに穴が開いているのかもしれません。

白米、約一週間後。

こちらは酸素検知剤はピンクに戻りました。成功です。

使い比べていないので断言はできませんが、おそらく
備え・防災セレクトショップ そなえるすとあ
さんが取り扱っておられる商品の方が優秀なのではないかと思います。販売者さんが実際に使われて、5年は品質保持できたとおっしゃってますし、12枚OKなら安心して購入できます。
結局、私も使っているうちにネルパックも12枚を超えて買いました。が、最初から12枚、例えば13枚必要になった時は24枚買わなければならない、がネックになって断念しました。

専用の真空パックの代わりに布団圧縮袋、脱酸素剤の代わりにカイロを利用されておられる方もおられました。
真空パック+脱酸素剤ではなく、柿渋が塗られている米袋に保存しておられる方もいらっしゃいました。3年もつらしいです。
これこれ。
楽天


Amazon

ご購入になるときは、ボラれないようにお気をつけください。良い商品だからでしょうか、欠品になった時に値を吊り上げているお店があるみたいです。

ネルパックの保証は1年です。お米屋さんの真空パックパックサービスも1年が多いみたいです。1年たったら点検して、空気が入っているようなら脱酸素剤を入れ替える予定です。入っていないようならそのままで。

非常事態の食事とはいえ、できるだけ美味しくいただきたいので、納得がいく方法を探してみてくださいね。

2022-12-02 追記 ------------------------------------------
酸素検知剤もピンクになり、袋もカチカチになり、一旦は成功したかに見えた袋が、2ヶ月くらい経って見てみると、緩くなり酸素検知剤も少し紫になっていました。全部で2袋そうなりました。
袋に問題があるのか、あるいはチャック部分に小さなゴミが挟まり、空気が入ってしまったのかもしれません。
----------------------------------------------------------

健康・食

玄米食に挑戦

2022年10月18日
大豆に続き、お米の長期保存を考えます。
白米より玄米の方が長期保存できるそうなので、玄米が体に合うか試してみます。以前チャレンジしたことがあるのですが、保温調理鍋で炊いたせいか今一で長続きしませんでした。
今は圧力鍋もジオ・プロダクトもあるので、再度チャレンジです。

楽天でお試し用の少量パックを買いました。


発芽させた方が栄養価も高くなるし、消化もよくなるというので、一日浸水させてみます。


約6時間後。
水を吸ったからでしょうか、白くなっています。そして少し膨れました。


約12時間後。
おおおおお!プックリ!


そして発芽してる!かわいい、なんてかわいいの。生きているんだ。すごいなぁ。
(クリックで拡大)

白米は死んでいる状態なので、こんなに長く浸水すると痛み始めるそうです。
玄米をいただくって、命をいただくってことなんですね。

水の量は浸水させた後のお米に対して、白米と同じ様に炊けるとあったので、その通りにしてみました。いつもは圧力鍋で5分炊いています。

まだ水と玄米でした。

水を追加して再加熱。

まだ駄目でしたが、食べられるくらいには炊けてました。

浸水前と浸水後では体積がかなり変化したので、浸水後のお米が余ってしまいました。
こちらはジオ・プロダクトで炊いてみました。


今度は水の量は浸水させる前のお米に対して、炊飯時間は倍の圧力鍋で10分炊きました。

もっと炊いた方がいいな。

圧力鍋で20分。今まで最高!でももう少し?

圧力鍋のレシピには20~30分とあるから、発芽玄米でも浸水なし玄米と同じ時間炊かないといけないのかな。白米と同じって大嘘かも。

圧力鍋で25分。カニ穴はできてないなぁ。白米の炊飯時には沢山できるんだけど。

いただいてみたら甘みを感じる!今までで一番もっちりしてる。
炊飯時間20分までは感じていたプチプチ感は、ほぼなくなってました。しっかり炊けたってことなんだと思います。
プチプチ感を楽しみたい場合、短め炊飯が良さそうです。

試しに圧力鍋で30分。やっぱりカニ穴はできてない。

いただいてみたら25分とあまり変わりませんでした。

今度は2カップ全部ジオ・プロダクトで23分ほど炊いてみました。
ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジで吹きこぼれない方法がわかったって書きましたが、まあ吹きこぼれる吹きこぼれる。習得したって言葉、撤回しようかな(^^;;)
カニ穴はできています。
混ぜると、完全に炊けきれてないのかな、ややご飯と水が別々でした。

味も圧力鍋の方が甘みがあって美味しいです。
圧力鍋とジオ・プロダクトの炊飯時間が同じなので、味も変わらないようならジオ・プロダクトで炊こうかと思ったのですが、圧力鍋だな。

圧力鍋のレシピに、浸水なしで炊けるとあるのでやってみました。
玄米の表面に傷を付けてしっかり水が浸透するようにするといいそうなので、力を入れてしっかり研ぎました。

もっちりではなくポロポロとしています。一粒一粒はプックリした食感です。これも美味しいです。

今までで最高の玄米が炊けました!9回目かな。
浸水24時間、圧力鍋使用です。

初めは失敗もしましたが、終に大成功です。
モッチモッチで美味しいです。胡麻と塩を少しかけていただけば、もう最高です。白米より美味しいかも。

玄米を研ぐ時、表面にしっかり傷を付けるのがコツのようです。
私はステンレスのザルを使って研いでいます。力を入れてザルに当てて研ぎました。
更に両手で玄米を包んで擦り合わせます。このとき「美味しくなってください、力になってください」とお願いします。だって玄米って白米と違って生きているんですから。

圧力鍋があれば玄米でも大丈夫そうです。玄米を備蓄することにします。どうしても無理になってしまったら、精米していただくこともできますし。
大豆と同じで、玄米を炊くには白米より多くの水が必要になります。無洗玄米をいくらか備蓄しておこうかな。
後ガスが止まったときに玄米を炊くのは厳しいかも。まあレンチンやパウチのご飯もあるし大丈夫かな。白米も少しは備蓄するし。

玄米って完全栄養食なんですって。玄米だけで必要な栄養が摂れてしまうんですね。炊くお水とガスが確保できれば最高の食材ですね。しかも白米に比べて必要量も少ないです。精米で取ってしまう糠部分に、いかに栄養が多いかってことですよね。
注意すべき点は、よく噛まないとかえって体に害になる場合があるということです。消化が良くないんです。最低でも100回は噛むように、いや200回だという話もあります。私は噛んでいる間にどうしても少しずつ飲み込んでしまうので、圧力鍋でしっかり炊いた方が良さそうです。
もう1つ注意点、糠も一緒に食べるので無農薬のお米を是非。

日本神話に『斎庭(ゆにわ)稲穂の神勅』というのがあるらしいのです。天照大神様が日本建国に当たりニニギノミコト様を降臨させた際、「お米を育て、お米をお祀りし、お米を食べて、お米で世界を救いなさい」と命じたのだとか。つまり日本の建国精神の1つということ。なるほど、世界を助ける力がお米にはありそうです。なのに日本ではお米の消費量が減り、長年の減反政策で・・・しかも最近では稲作を捨て小麦栽培を促すような政策まで。悲しくなります。

健康・食

乾燥大豆の水煮に挑戦

2022年10月14日
食糧危機が来るかもってことで、備蓄を強化することにしました。今までは災害用だったので2週間くらいを考えていましたが、もっと長期保存ができる物を増やしていくことにします。

私は大豆を摂っていないと体調が悪くなるので、まずは大豆を考えます。大豆は過酷な環境でも比較的栽培・収穫できるそうなので、そこまで心配はないのかもしれませんが。でも日本は大豆の殆どを輸入しているのでストップされたらお終いかもしれません。
乾燥大豆なら長期保存可能です。

大量に購入する前に、スーパーの小袋でお試しです。


よく洗って一晩水に浸します。

さて、どうなるのかな?楽しみです。

次の日、ムクムクになってました。

左から水に浸す前、浸した後、右端は少し発芽しているのかな?
すごい、おもしろい、生命の力を感じる。小さく丸く乾燥していてもちゃんと生きているんですね。

日頃いただている納豆と比べてみました。でかい。


保温調理鍋で1時間ちょっと煮ました。


さて、肝心の体調はどうでしょう。
大丈夫みたいです。今までは納豆で大豆を摂っていましたが、水煮でもOKです。
でも毎日じゃあ辛いから、食べやすいレシピを見つけないとな。
後、水や火が使いづらい災害時のことも考えて、水煮缶も必要かな。

煮汁はお味噌汁に使うと美味しかったです。

メンテナンス

もしかして5年も経った?

2022年10月06日
本当は2年1度打ち直した方が良いのですが、もしかして5年もたってしまった?お風呂のコーキングを打ち直しました。いや記録していないだけで、前回は3年前の気もしますが。

よくカビてるなぁ


古いコーキング剤を定規で削り取り、マスキングテープで養生して新しいコーキング剤を塗ります。
作業は2年経ったのでコーキングを打ち直しを。

使ったコーキング剤は前回と同じです。

楽天


Amazon


コーキング剤を塗った後、マスキングテープを剥がすと、ガタガタ!作業を重ねる度に雑になる。

凸凹部分にカビが生えるから、滑らかな方がいいのだけど。まあ2年だしっていつも思う。そして2年後は更に雑な作業。
きちんとコーキング剤が入っていない部分を修復して終了です。
24時間水掛けは禁止、今日は湯船で小さくなりながらシャワーで済まそう。

健康・食

無印の調理スプーン なかなかいいです

2022年10月05日
結局MUJI passportをインストールで無印良品の会員になったので、誕生日ポイントが貰えました。500円相当です。
使うことないなと思っていたのですが、そう言えば調理スプーンが気になっていたんだったと思い出し、ポイントでいただいてきました。

通常の大きさと、スモールと悩んだのですが、一番使ってみたいシーンがお鍋からジャム瓶に移すなので、小さい方がいいと判断しました。
  

噂通り、お鍋の食材をかき集めやすい!瓶に移すには、もっと小さくてもいい感じです。スモールで正解です。
いいわ、これ。無印良品でいいと思うのはあまりなかったんだけど、これはいいわ。
シリコーンなので、カレーなど匂いの強いものは匂い移りするみたいです。その点は気をつけないといけないのかな。

健康・食

悩みに悩んで蒸し器購入

2022年10月04日
ずっとずっと蒸し器が欲しいと思っていました。
まずは100均でプレートを買ってやってみようかと考えていたのですが、100均の商品がなんだかなという感じだったのでそのままになっていました。

こんな商品のことです(画像がないのでアフィリリンクを借ります)。
楽天


Amazon



ほんこの蒸し器を買うと鍋2つ分になるから高いし、値段の割には使わない可能性があるし、なにせほとんどの鍋が大きいんですよね。鍋2つ分、置き場所に困ります。

セイロに憧れがあったのですが、ちゃんと乾かさないとカビることがあるそうで。家はアンがいるのでいい匂いのする物を出しっぱなしは無理かな。

何か面白いアイディアはないか検索していたら、これ良さそう!って商品に出会いました。
株式会社ヨシカワ 美味彩菜 蒸しプレート Webカタログです。セイロみたいにお鍋に乗せて使うタイプだけど、ステンレスだからカビないしアンに齧られる心配もないよね!使っておられる方の感想もGoodばかりでした。
乗せる鍋の直径、すのこ部分の深さと蓋の高さ、の違いでサイズが色々あるようです。

直径は使う鍋で決まりますが、問題は深さ高さですよね。茶碗蒸しのような高さのある食器が入るように、高さが確保できるタイプが使いやすいのではないかと思います。

送料込みで安く出ていたので、思い切って買ってしまいました。
18cmと20cmのお鍋で使いたいので、18cm~20cmのドーム型(高さのあるタイプ)を購入です。
 

 

おお!
 

オールステンレスが理想だけど、ツマミ部分はプラです。


つまみの裏側に汚れが貯まりそう。時々つまみを外して掃除した方が良さそうです。


つまみの土台はネジで止めるのではなく、溶接(?)されてます。


18cmのジオ・プロダクト片手鍋に乗せてみます。


20cmのジオ・プロダクト片手鍋。


下から見るとこんな感じ。


取っ手がせり上がっているシャトルシェフには乗せられません。
 

かつて炒め鍋置いていたファイルボックスに収納することにしました。
シェラカップ用の蓋や網を提げてましたが、外側に移動です。
 

シャケを蒸してみます。


10分ほど蒸しました。バッチリ。

しっとり仕上がって美味しかったです!満足です。色々蒸し料理をしてみようと思います。

欲を言えば中身が確認できるガラス蓋がいいな。フライパン用はあるみたいです。フライパン用はすのこ部分の深さがないのでガラス蓋は諦めました。


楽天
18~20cm ドーム型


20~22cm ドーム型


Amazon
18~20cm ドーム型


20~22cm ドーム型


他にも色々あるので自分にあったタイプが選べると思います。オススメです。


パソコン・電気製品

ダイソーの卓上扇風機でHD冷却

2022年10月03日
デュプリケーター導入でクローンをやってみたら4時間ほどかかりました。HDがかなり熱くなったので扇風機の風を当てていました。
扇風機は人間が使いたいし、暑い時期に備えて専用の扇風機が欲しいなと思いました。

ダイソーで丁度良さそうなのを見た気がするなと思って探していたら、夏前に再度販売されてました。これです。300円商品でした。USBから電気を取ります。
  

首の角度が変えられます。


PCの近くなどUSBから電気が取れる場合はいいのですが、そうではない所で使う予定もあるので、アダプターもダイソーで買ってきました。中国製なのが気になりますが、扇風機しか使う予定がないので大丈夫かな。
  

 

HD冷却以外には、夏場に冷蔵庫の上が暑くなるので空気を循環させたい、アンの手作りご飯を冷ますのに使いたいと考えています。

冷蔵庫の上は夏の早朝に人間が使っている扇風機で風を送って、冷たい空気と入れ替えています。扇風機を手で持ってやっているのでできれば専用の扇風機が欲しいのです。でも今回の扇風機は冷蔵庫上には小さいかな。

アンの手作りご飯は、今も卓上扇風機で冷ましています。USBもあるタイプなのですが、駄目になっているみたいで、乾電池で動かしています。古いのでいつ壊れてもおかしくありません。
ビデオ
今回の扇風機はご飯冷ましには風が強過ぎるかも。ご飯が吹っ飛んだりして。