収納

レジ袋がやっとまともな数になりました

2017年09月11日
家の整理整頓を始めた時には、溢れかえっていたレジ袋ですが、最近まともな数になってきました。捨てれば直ぐに数は減らせるのですが、少し贅沢に使って減らしました。
今度は使うことに慣れてしまったので、足りなくなってしまうかも・・・(^^;)

まともな数になったのを機に、レジ袋を再度整頓しました。

シンク上の吊戸棚⑤に野菜などを入れる用に小さなレジ袋を収納していたのですが、使わないので収納場所を変えることにしました。


一番下の段、向かって左から2つ目と3つ目にレジ袋を入れていました。


レジ袋を除いて、先日リメイクしたアームカバーを入れました。

真ん中の段の変化の方が目立ちますね。

レジ袋は食器棚の一番下の段⑨にまとめることにしました。

ここにはレジ袋の他に、45Lのゴミ袋、宅配のチラシ、ゴミ分別や収集日の資料、ガスの取説、野菜を包む用の新聞などを入れています。

以前はティッシュの空き箱にレジ袋を入れたりしていました。


レジ袋はサイズごとにセリアのストレージケースに収納し直しました。


レジ袋大中小はキッチンで使うことが多いのでここに収納します。

極小はトイレへ、特大は玄関横のシューズボックスへ収納しています。使う場所に収納しています。

食器棚の一番下の段⑨に入っていた物を少し整理整頓しました。
もう使わないしよく汚れているので、ペットボトルの保温カバーはありがとうしました。
棚を壁に固定する金具もありましたが(使わずに耐震しています)、もっと使いにくい場所でも問題ないので食器棚の上①の方の奥へ移動させました。

⑨はゴールデンゾーンではないけれど、脚立を使わなくても使える場所です。そんな所に滅多に使わない物を収納しておくのはもったいないですよね。

使いやすいサイズのレジ袋がセリアのケース3つ分に収まったのですが、非常時はこれでは足りないだろうなぁ。
45Lのゴミ袋はストックを多めに収納していますが、もう少し小さいサイズの袋もストックしておいた方がいいかな。
非常時にアンのトイレの掃除をどうするかをもう少しシミュレーションしてから決めたいと思います(レジ袋はアンのトイレ掃除に大活躍!なので)。


余談 ------------------------
先日セリアで、フタ付きプラボックスの半透明が売られていました。


更に真っ白な洗濯ボトルに続いて、真っ白な洗濯ジェル用ボトル、入浴剤用ボトル、台所用洗剤ボトルも売られていました。

一人でテンションが高くなってしまいました。
----------------------------

災害対策

手洗いができいないだろうから手袋を用意

2017年09月07日
災害時は上下水道共に生きていないと、まともな手洗いができないと考えられるので、手袋が大量に要りそうです。
トイレ時はもちろん、料理をするときも、外へ出る時も、手袋をしてできるだけ手を汚さないようにしないといけないかなと考えています。

普段は掃除をするときにダイソーの100枚入りの手袋を使っています。下の写真の左側の手袋です。
便利なのですが、薄いからなのか手袋をしていても手が濡れることがあります。手首の所から入ってくる水もあると思いますが、浸透もしているのだと思います。
これでは自分のトイレ時やアンのトイレの掃除時には不安なので、40枚入りの厚い物も使ってみました。下の写真の右側の手袋です。

かなり安心して使える厚みがあります。
あまり厚いと難しので、このくらいの厚みが私にはいいかな。
薄い手袋2枚重ねで使ってみましたが、ずれたりするのでやはり厚い手袋1枚の方が使いやすいです。両方をストックすることにしました。

先日のウォータータンクと同じ場所に収納しています。


ダイソーのスクエア収納ボックスの大きな方に入れています。
 
でもボックスが台形であまりたくさん入らないので出して収納しようかな。まだまだ足りないから買い足さないと。

大腸菌はトイレットペーパー36枚を重ねないと通過して手に付くそうなので、トイレ時やアンのトイレ掃除時は絶対必要だなと思います。
手袋だけでは不安なので、消毒アルコールもストックしておきます。こちらはキッチンのシンク下に収納しています。

楽天

普通の消毒用アルコールです。普段は掃除やシンクやまな板の消毒に使っています。

販売されているエタノールには高い物と安い物がありますが、高い物は純度が高く、酒税がかかるそうです。なるほどね。
ご興味がある方は【エタノール 消毒 酒税】などで検索してみてください。

災害対策

災害時の蛇口代わり

2017年09月05日
家の整理整頓も一巡したので、災害時のグッズを揃え始めました。
あれこれシミュレーションしてみると、足りない物が一杯、今までのシミュレーションがザルだった事に反省、の日々です。
一気に揃えたり、対策したりはできないので、焦らず、じっくり、でも早めに行動したいと考えています。

ちなみにですが、母に防災の日が来たので準備を始めたのかって聞かれましたが、決してそうではありません。偶然そのようなタイミングになってしまっただけです。まあどうでもいいことですが。

我が家は築13年ほどのマンションなので、一部は壊れるでしょうけど、当面住めるほどには残るだろうと考えています。
また近くの避難場所でマンションより安全な場所は、お城の天守閣(確かに高いけど安全??)くらいなので、マンションから動かない方がいいのではとも考えています。

その上在宅でビジネスをしているし、家が好きで外出と言えば食料品などの買い出しくらいなので、家にいる時間が圧倒的に長い生活です。つまり家にいる時に被災する確率がとても高いということになります。

なので、まずはライフラインが止まったマンションでの生活に備える予定です。それが終わったら非常持ち出しなど考えることにします。

上水道が止まり、水の配給が始まった時に必要になるであろうウォータータンクを考えました。

以前にタンク入りの消毒用アルコールを買い、中身を使い切ったので、これを水用にします。

少々ちゃちいですが、うんまあ大丈夫でしょう。時々チェックして壊れそうになったら買い替えます。

容量が少ないので、セリアで2つ目を買いました。
 
もっとしっかりした物の方が安心できるかもしれないですね。

ダイソーなどでも比較したのですが、
折りたためること、
コックが付いている物、
運ぶ時は2つに分けて両手でと考えているのであまり容量が大きくない物(もう1つ追加したほうがいいかな)、
が条件だったので、セリアのタンクにしました。
この大きさならリュックに入れて背負ったりもできるでしょう(マンションの上階まで水を運ぶって・・・できるかなぁ)。

水が漏れていてはいけないので、チェックも兼ねて水を入れてみます。

コックを蛇口のように捻って使うことを考えています。
水切りラックでは高過ぎました。

調理台に置くのがいいかな。

集合住宅は下水道が使えるようになるのにかなり日数がかかることを覚悟しなければいけないので、シンクに流すのではなくバケツか何かで受ける事を考えないといけませんね。

しばらく水を入れたまま様子を見ていたのですが、大変!漏れています。
穴を確認したところ、もしかしてアンが噛んだ?という穴が数カ所・・・ 漏れ出ているのは1箇所でした。セロテープで穴を塞いだところ、水漏れは止まりました。
もう少ししっかりしたテープか、接着剤か、自転車のパンクを直す物を使って穴を塞げないかな。でも入れるのは水なので、テープがいいかな。
チェックしてみて良かったです。

コックだけアルコールのタンクで使えないかと思ったのですが、キャップの深さが少し違っていて詰め物をしないと駄目でした。残念。

ウォータータンクは玄関横のシューズボックスの中に収納しています。
 

普段は非常持ち出しリュックや傘の後ろに隠れています。

防災グッズが揃ってきたら、また整頓しないといけないだろうなと思っています。

アン(足)

どうやら30℃が限界のようです

2017年09月03日
元々は暑い地域で暮らしていたので、猫は暑さに強いと言われています。ですがやはり夏は暑いようで、気温が上がるにつれて溶けていきます。
 
でろ~ん、びよ~ん。

暑さに強いとは言っても熱中症にならないわけではないですし、猫は肉球からしか汗をかけないので風を送っても涼しいわけではなく、気温そのものを下げないといけないそうです。
なので今年の夏は35℃を超えたらエアコンを点けることにしました。

エアコンスイッチオン!
ビデオ
(動画 28s)
見てます見てます。まだ窓を開けているので室外機の音も気にしています。
『ニャンですか・・・この音は?』

アップです。
ビデオ
(動画 17s)
『ニャンだ、ニャンだ、匂いもいつもと違うニャ。』

少しエアコンが効いてきたら丸まります。

腰に抜けた髭が付いてます。

そして終に私の膝へ来て暖を取り始めました・・・

『ママの膝が暖かくてちょうどいいです。』
「暑い・・熱い・・・熱中症になりそう。(;´д`)ゞ」

設定温度30℃、これ以上の温度は暖房にしないと設定できません。
エアコン、切った方が涼しいかな???

どうやら30℃付近に限界があるようで、30℃を下回ると膝へ来ます。寝ていても上に乗ったりピッタリくっついてくるようになります。

DIY

可愛らしすぎるエプロンのリメイク

2017年08月29日
母が誰かから戴いたのでしょうか、私が小学生の時、母から貰った可愛いエプロンがあります。

あまりに可愛らしすぎる上、エプロンをする習慣がないので、リメイクすることにしました。
ずっとアームカバーがあったらなと思っていたんです。

ポケットと裾を活かすように適当に切って縫いました。上下にはゴムを入れています。

付け心地はわかりませんが、掃除中に袖が汚れるのが少しでも防げたらと思います。

胸の部分にあるギンガムチェックの布で、アン用に何か作ろうかと思ったのですが、確か化繊も入っていたはず(表示は消えて確かめられませんでした)なので止めました。毛が禿げたらいけないしね。
私も静電気を気をつけなければ。

グッズ

夏の終わりにやっと夏グッズ

2017年08月28日
室内も夏仕様の続きに、色々な所を夏仕様にする予定だったのに、すっかり遅くなってしまいました。

仕事部屋の本棚に、夏っぽい物を置いてみました。少しでも体感温度が下がらないかな。
今年はスーパー猛暑だという予想でしたが、涼しいですよね。でも8月の下旬に入って、まだ暑さが戻ってきました。

小さな置き物なので代わり映えはしませんが。
 

こんなのを飾っています。どこでもいっしょの井上トロが浮き輪を持って鴨と海に浮いています。猫なのに。いや鴨だから川とか湖かな?
 

キーホルダーもあるので、別の段に置いています。

水嫌いな猫も水に入りたくなる夏ってことかぁ。

アンが家に来てすぐの頃です。ウンチをさせていて私が下手をしてアンのお尻と尻尾にウンチがついてしまって(自力で排泄できない状態で来ました)、ティッシュで取れないから部分洗をしようと洗面所に連れて行ったら、水に濡らされるのだとわかったらしく、ものすごく必死の顔になったことがあるなぁ。どうしてわかったんだろう? まだ水を出していなかったのに。生まれた家で水に入れられたことがあるのかな?
まだこんな頃。

いや来て2日後くらいだから、もっと小さかったな。

今でも水は大嫌いです。蒸しタオルで体を拭くだけでも大変です。


この後、チャレンジで猫の置き物を飾ってみました。アンが来てから初めてです。落とされる予感大です。

猫が金魚鉢の金魚にちょっかい出しています。
これは勤務先から帰る途中の陶器屋さんで見つけた物です。車で通っていたのですが、信号にひっかかるとお店の前に止まることになり、見つけてしまいました。1ヶ月位悩んで買った物です。

本当はリビングに飾りたかったのですが、絶対にアンが落とすので、本棚でチャレンジです。でも飾った後箱を戻しに行っている間に本棚に上がって狙っていました。
初めはミミの写真の位置に置いていたのですが、慌ててもう一段上げました。

ヌオオ、油断ならん奴じゃ。


猫が金魚鉢の金魚に興味津々な物が我が家には多いなぁ。
今回の置き物、

ジグソーパズル、

刺繍。



2017-08-29 追記 -------------------------------------
一段上げた猫の置き物ですが、それでもやられました。
藁(かな?)を敷いているのですが、まずはそれを狙いました。

天然物なんでしょうか、匂いがするのでしょう。注連縄飾りと同じですね。
注連縄飾りにチャレンジ
神様? アンのことニャ!

そして次は猫にガブリ。
ビデオ
(動画 59s)
『ニャっこらせ、ここにあるニャ。』
『ちょっと難しいニャ。ニャらば、方向転換ニャ。ミミお姉ちゃんちょっと邪魔。』
『クンクン、これは草かニャ? いただきま・・・』
「やめて。」
『ん? ニャンだこいつ!ガブッ!』
「これ! お友達でしょう、やめなさい。」
『新入りの教育しているのニャ。』
「新入りはアンの方だよ・・・」
『ニャ?ニャ?ニャァ?』

この後、アンが上がっていた所に色々な物を置いて封じてみたのですが、破られました。
仕方なく、トロのクッションと位置を入れ替えました。早く仕舞った方がいいかな。
-----------------------------------------------------

グッズ

猫のシール収納ファイル

2017年08月25日
キャンドゥで見つけて即買いしてしまった、猫柄のシール収納ファイルです。
増えてしまったこれまた猫のシールを使いやすく収納できないかなと思っていた時に出会ってしまいました。買った時入れられていた袋より、かなり出し入れしやすくなりました。
 

表紙と裏表紙です。
 

背表紙にも猫がいます。


本棚に立てても変に目立ちません。


可愛くてついつい買ってしまいましたが、ゴムの部分とか、ポケットとか、割と早くに駄目になるだろうなぁ。

Capricious Cat、気まぐれ猫だそうです。
Even if you get lost, you will reach happiness if you trust yourself and go forward.

そう言えば、以前セリアで買ったねこボックスには、理解できない英語が書かれていました。
  
Happy life with cat
Pleasant sunshine.
Time you are together with the cat happy best of me.
何度読んでも理解できないので、Google先生に聞いてみました。
猫と幸せな生活
楽しい日差し。
あなたが私と一緒に幸せな猫と一緒にいる時間。
やっぱりおかしい・・・
これって文章ではなくて、単語を並べただけなのかな? まあいいけど。