メンテナンス

壁のリース跡

2017年08月24日
室内も夏仕様で、リースを掛けていた壁に、リースの色が移ってしまったことに気がつきました。あれから手を入れて、随分薄くなりました。

リースを取った直後ははっきりと跡があります。


これから色々処置をするので、床が汚れないように、マスキングテープでレジ袋を壁に留めて養生します。


スポンジに台所用食器洗い石鹸を付けて擦ってみましたが全く落ちませんでした。
メラミンスポンジも表面が削れただけで全く落ちませんでした。
色素が染み込んでいるので、石鹸や研磨剤では駄目といういことと判断しました。

最近では壁紙を上から貼ったり、剥がして貼り直したり、素人でもできるキットが売られているので、貼り直すつもりで思い切ったことをやってみることにしました。

酸素系漂白剤を使います。酸素系漂白剤は草木染めなどに使うと色落ちするので、それを逆手に取って漂白します。
粉末タイプを持っているので、少量のお湯で溶いてクリーム状にして壁に塗りました。
短時間から初めて、様子を見ながら時間を伸ばしていきました。

かなり薄くなりましたが、まだ黒いです。


更に塗る、放置を繰り返します。更に少し薄くなったでしょうか。


しつこく漂白します。まだ黒く残っっています。そして黒くなかった回りが白くなってしまいました。


斜めから見るとよく分かるのですが、写真では見えにくいでしょうか。


よく見たり触ったりすると、表面の状態が変わっているので、白く浮き上がって目立つのではないかと思われてきました。
表面の凸凹が少しなくなっている箇所もあります。

そこで使用したのが、(株)建築の友 クロスの穴うめ材スーパーです。
壁の修復ではクロスの穴うめ材を使用したと書いてしまいましたが、実際にはクロスの穴うめ材スーパーでした。)

ホワイトはすでに持っていて、家の壁より少し白いので、今回はオフホワイトを追加で買ってきました。

楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー ホワイト


楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー オフホワイト


ホームセンターに行ったら、落書きの部分に塗るという商品もあって、どっちにしようか迷いました。

楽天
建築の友 クロスタッチ落書かくし オフホワイト


今回は壁紙表面の凸凹を再現したいので、穴うめ材にしました。穴うめ材は完全に乾いてからドライヤーで熱すると、凸凹になります。

様子を見ながら、回りの壁紙とできるだけ同化するように、ホワイトとオフホワイトを混ぜながら塗ります。
馴染まなければ拭き取って、また塗って、凸凹させたい所にドライヤーを当てて、を繰り返しました。


かなりわからなくなった気がするのですが、どうでしょうか。実際は写真よりは目立ちますが、知らなければぱっと見ではわからないのでは??と思っています(自己満足かな?)。
ううん、補修材の塗りムラが見えている・・・

撮った写真を印刷して飾って誤魔化そうかなぁ。

収納

気がつくと溜まりに溜まっていたポケットティッシュ

2017年08月22日
以前はポケットティッシュはクローゼットに、ボックスティッシュはリビングに分けて収納していたのですが、ティッシュはティッシュの所へと思いポケットティッシュをリビングに移動させました。
在宅で仕事をするようになって、ポケットティッシュの出番がほぼなくなってしまい、時々ポスティングされるポケットティッシュがいつの間にか収納箱から溢れ出ていました。
リビング収納はあまり開けないので滅多に目にすることはないのですが、見るといつもイラっとするだけでなく本来そこへ置きたい物が置けなくなってしまいました。
何とかしたいと思いつつほったらかすこと数ヶ月。やっと手を入れました。

一番上の段の左端で溢れているのはポケットティッシュです。


寄るとよくわかります。


ボックスティッシュもなんですが、なぜかポケットティッシュは一層好きで食べてしまうアンがいるので、余っていたフタ付きのケース、ダイソーのスクエア収納ボックス(S)に入れることにしました。


1つで入るかと思ったら無理でした。まあよく溜まったもんだ。溜めたのは私ですが。

あまりに古い物は掃除に使うことにしました。
これは一生かかっても使い切れないかなと思い、母に足りなくて困っていないか聞いたところ、困っていないけど使っているよとのことだったので、今度半分ほど持って行くことにしました。

整理した結果、ポケットティッシュが溢れていた所へ、本来置きたかった束を解いたボックスティッシュを置くことができました。


もう溢れていません。一番左端の箱には掃除に使うポケットティッシュが入っています。少しなので、この箱も直ぐに要らなくなる予定です。


さて、溢れていたポケットティッシュの行方です。洗面台で使おうかとも考えたのですが、それに慣れてしまったら不便に感じるかな、不便ならポケットティッシュがなくなった時買いたいだろうかと考えた時、たいして買いたくないと思ったのでやめました。

洗面台で使うのなら元々ダイソーのスクエア収納ボックスを置いていた場所へ入れてもいいのですが、洗面台で使わないのならクローゼットに入れるのが便利がいいかなと思い、クローゼットに戻しました。

家中の片付けは一応終了したのに、未だにあっちへやったり、こっちへ戻したりしています。色々移動させても、結局一番初めに置いていた場所が一番便利だったってことが多いんですよね。初めに一応は考えて置いているからそうなるのかな。

アン(足)

やっぱりダスターは獲物に見えるよね

2017年08月18日
濡れ雑巾での拭き掃除が面倒なので、セリアでダスターを買ってきました。
 
これで乾いた状態で埃を取ることができるので楽になるでしょう。
そう言えば以前はクイックルのハンディタイプを使っていました。リニューアルされてしまい取替シートが販売されなくなって以来使わなくなっていました。

埃の取れ具合はまあまあです。もう少し取れてくれたらいいんだけど。
あと先端に出ているキャップ付きの金属の棒(この下を参照してください)がゴツゴツと当たってやや掃除がしにくいです。
でも100円でこれくらい楽になれば御の字です。

そりゃあねぇ、ウールダスターにはかなわないでしょう。
楽天(画像がないのでアフィリリンクを借ります)

ウールダスターって可愛いですよね。ペットみたいな可愛い掃除道具って売られていますよね。うん、可愛い過ぎて使いにくいかも。頬ずりしたくなる見た目です。(^^)
いいな~と思いますが、家にはこの方もいらっしゃますし、ウールなんてとんでもない。一瞬でボロボロにされていまいます。何枚のセーターに穴を開けてられたことか。

使ってみたいなんて言いません、でも一度触ってみたいです。

そしてやっぱりです。セリアのダスターを見た途端、『それいる。』と宣うて狙う狙う。埃まみれのダスターでもお構いなしです。実は買う時に嫌な予感がして、かなり長い間躊躇していたんです。

仕方ないので、アン用にもう一本買いました。今度はダイソーの物です。
 

セリアとダイソーを触り比べて、セリアの方が柔らかかったのでセリアのダスターを買ったのですが、まあ2本目だしダイソーにすることにしました。

左がセリア、右がダイソーです。


ダスターを洗って室内に干していたら、ジャンプして落としてしまいました。
ビデオ
(動画 44s)
『あれ欲しいニャ。取ってはくれないよね?』
『トニャッ!』
『朝飯前ニャ。それよりママに取り上げられないようにする方が難しいのニャ。どこに運ぼうかニャ。』

掃除中はついて回ります。
ビデオ
(動画 23s)

ビデオ
(動画 40s)
『こっち来るのニャ。・・・届かニャい。』
『獲ったニャ!』
『チェッ、外れちゃった。欲しいニャア。』

ビデオ
(動画 36s)
『奴がいる。』
『獲ったニャ。盗られたニャ。』
『また狙うニャ。獲った!!』
30秒辺りから目が別の世界を見ています・・・

ビデオ
(動画 50s)
『アンの獲物ニャ~~~、盗~る~ニャ~~~~。』
唸ってます、牙むいてます。

こんな記事見つけました。
遊びに夢中で……猫がうっかり誤食しやすいものと対処法【おもちゃ編】 | いぬのきもち・ねこのきもち
取られまいとして食べるのですか・・・なるほどね。おもちゃで唸るのはアンの場合よくあることなんですよね。唸るか無関心か、だしなぁ。与えないなんて言っていたらおもちゃがなくなってしまうんですよね。適度に楽しいおもちゃって難しいです。

ダスターは完全にアンの獲物になってしまいました。
ビデオ
(動画 44s)
『獲物は巣穴に運ぶのニャ。』
『またママと一つ目小僧がこっち見てる。盗られないように気をつけニャいと。』

ビデオ
(動画 51s)
『やっぱり盗りに来たニャ。これはアンのニャ、渡さないニャ。』
牙むいてます、唸ってます。

で、楽しく遊んでいたのですが、先端のキャップが外れてしまいまして、ダスターを見るとものすごく鋭い金属が剥き出しに!!! こんなに鋭い金属が隠れていたなんて!
 
これは絶対におもちゃにできない、突き刺さってしまったら簡単に体を貫通しそうです。
基本は手に持って遊ばせていましたが、時には手から離れてしまうこともあるので、本当に危ないです。事が起こる前に気がついて良かった。

という事で、ダイソーのダスターはセリアの物が駄目になったら使うことにします。でも洗って使えるタイプなのでかなり長く使うことになるでしょうから、2本目に突入するのはかなり先になりそうです。
ちなみに、ダイソーダスターの外れたキャップはグルーガンでくっつけました。

さあ、ダスターに似たおもちゃを作ろうかな。どうすれば似たようにできて気に入ってくれるかなあ。


2017-09-06 追記 ---------------------------------------
ダスターを本来仕舞っておきたい場所に仕舞ってみたのですが、気がついて取って遊び始めました。
危ないので、とりあえずリビングの収納へ隠していました。


アンから見えず、バレてもアンは出しにくく、でも私は出しやすい方法はないものかと思いを巡らし、思いついたのが袋に入れるでした。
 
今は家にあった紙袋に入れています。もし大丈夫そうならもう少ししっかりした袋を考えるつもりです。100均で見かけたワイン用の紙袋がサイズ的にもよさそうでした。
3週間くらいやっていますが、今のところバレていません。
-------------------------------------------------------

健康・食

ダイソーのコンニャクパフ

2017年08月11日
ネットの情報によると、若い方の間でダイソーのコンニャクパフが人気だそうです。若くないけど買ってみました。角質が取れるのだそうです。
私は肌が色々な物に反応してしまうので、顔には使いません。肘膝踵に使います。つい先日も日焼け止めに反応したらしく、顔と首が赤く痛痒くなってしまいました。こんな敏感な肌ですが、流石に肘膝踵の角質なら大丈夫でしょう。

売られているものはカチカチです。
 
水に付けるとスポンジのようになります。肌に軽く当ててクルクルと回します。

よく取れると思います。
皆さん顔に使っておられるようですが、数日に一回にしないと取れ過ぎるそうです。

今までは同じくダイソーのピーリングジェルを使っていました。
 
このジェルは肌が濡れていてはいけません。お風呂で体を洗った後使いたいので、今一使いにくかったんです。
このジェルを本の少し(米数粒分ほど)顔に使ったことがあるのですが、ヒリヒリしました。やっぱり私の場合、完全に死んでいる肘膝踵でないと駄目なようです。

同じくダイソーの商品にフットマスクパックという人気商品があるようなのですが、使った方の足の写真を見ていると、不安になるほど角質が落ちていました。1時間も液体に足を浸けておかなければいけないそうで、私の場合不安です。

私にはコンニャクパフの方が向いているかな。軽石も肌が濡れている時は駄目ですし、肘膝には強すぎて使えなかったので、しばらくコンニャクパフでやってみようと思います。
残る問題はアンです。アンはコンニャクが大好きなんです。
蒟蒻食った?
狩!狩!!狩っ!!!
崩れるぞ~ぅ!
パフはコンニャク100%だから食べようとするかもなぁ。お風呂に隠していますが、見つけて取らなければいいけど。

メンテナンス

オリーブオイルで床の色を修復

2017年08月09日
アンが家に来てからというもの、床がガタガタです。
カーペットなど敷いていない私も悪いのですが、床を走る時爪を立てて走るので傷だらけです。
その上よく物を落としてくれるので、床が抉れた所も多々・・・

少しでも目立たなくしたいなあ。クレヨンタイプの補修材も悪くはないのですが、床を拭いていると取れることがあるんですよね。
そこで今回試してみたのは、オリーブオイルです。
 ⇒ オリーブオイルとお酢を使って木製家具の傷を目立たなくさせるDIY術!
ソース元がわからなくなってしまいました。その代わり上のサイトがヒットしました。

オリーブオイルは食べ物なので、少量とは言えさすがに床に塗るのはなぁと思い、なくなるのを待っていました。料理には使えないくらいの量になったので、ボトルの底や縁をティッシュで拭いて、そのティッシュで床の傷に擦り込んでみました。
無垢材ではないからどうかと思ったのですが、かなり傷が目立たなくなった所もあります。ほぼ効果がない所もありました。

和室で言う敷居部分(洋室なのでなんと言うのか?)は、かなり効果がありました。
目の悪い私でも立った状態でも傷が見えていました。
 

ぱっと見にはほぼわからなくなりました。ですが色を付けるだけなので、傷の深さは変わりません。
 
同じ木材と思われる出窓やキッチンカウンターの板部分もかなり目立たなくなりました。

床の板と板の間に爪を引っ掛けて走り回ったり方向転換したりするので、よく抉れています。


かなり目立たなくなりました。


床板そのものはあまり効果がありませんでした。


少し色が付いただけです。

床材にもよるでしょうけど、家の場合は床板はクレヨンタイプの方がよく隠れるかな。

おそらくですが、木が出ている所は色が付き、床板の表面はプリントなので色が付かなかったのではないか、と想像しています。

木材へオリーブオイルを塗るととても素敵な色になるようなので、端材で試したことがあります。アンが端材を食べると言って聞かなくなったので諦めたことがあるのですが、床も舐めていました。
横着せずに酢も混ぜた方がいいかな。
あと滑りやすくなるので、注意が必要です。

コーヒーだとどんな色が付くだろう???

収納

粉末洗濯石鹸が快適です

2017年08月07日
マンションに引越ししてから、静電気が起きると服が触れている箇所の肌がとても痒くなるようになっていました。本当にわずかの静電気でも痒くて仕方なくなるので、洗濯洗剤を色々試した結果、どうやら炭酸塩の助剤が入っていないと駄目だということがわかりました。これが去年の春頃です。⇒ 洗濯洗剤と痛み

あれから、まず残っていた洗濯用の固形石鹸で試してみました。そのままではなかなか溶けないので電子レンジで加熱してから洗濯しました。
いい感じがしたのですが、1つ困ったことが起こりました。石鹸大好きアンが石鹸で洗った洗濯物を食べてしまったのです。

食べられるのでは困るのでかなり悩みましたが、思い切って粉末洗濯石鹸を試してみることにしました。静電気の酷い冬に試したのですが、とても快適でした。洗濯石鹸は試してみればいいような少量の製品がないので、駄目だったらどうしようとドキドキものでした。
アンにも食べられませんでした。おそらく固形石鹸の時には溶け残りがあって、それを狙ったのだと思います。
試してみたのはミヨシ石鹸のそよ風です。このサイトを参考にしました。 ⇒ 粉石けんの選び方
楽天

助剤として炭酸塩も入っているし、近くのホームセンターでも売られていたので、一番気楽にお試しできる商品でした。
この石鹸のお陰で冬なのに服を気持ちよく着ることができました。こんなの何年ぶりでしょう。少なくともマンションに引っ越してきてからは全くなかったことです。
粉末洗濯石鹸はきちんと泡立てなければいけない、石鹸カスが出やすいなど色々手間がかかりますが、手放せなくなりそうです。
粉末合成洗剤でも痒みはなくなるのですが、匂いが凄いのです。香料なしあるいは微香料の物を探してみたのですが、業務用しか見つけられませんでした。

洗濯石鹸の使い方は色々なところで書かれているのでそちらを参考になさってください。ここでは私がやっている方法をざっと紹介します。面倒くさがりなので、かなり手を抜いています。
洗面器やペットボトルなどに石鹸とお湯を入れてしっかり溶かすことが推奨されていますが、私はお風呂の残り湯が冷めない内に洗濯機で溶かしています。
洗濯物の量はいつもほぼ同じなので、水の量に対する石鹸を洗濯機に入れてやや少なめのお湯を入れます。洗濯物は入れずに洗だけ1回回します。
するとモコモコの泡が立ちます。

その後お湯を入れ足して洗濯物に対するお湯の量にします。

洗濯物を入れます。

泡がかなりヘタっています。

しばらく洗っていると泡は完全にヘタります。


洗濯石鹸は泡で洗うので、泡がなくなってはいけないそうです。泡がヘタるのは汚れに対する石鹸の量が足りなかったからです。泡がヘタったらまたよく溶かした石鹸を加えなくてはいけません。ここでは液体石鹸を加える人が多いようですが、私は痒みが出てはいけないので、いつもヘタったままにしています。
次回から石鹸の量を増やした方がいいのですが、増やすと洗濯機から泡がこぼれ出そうになるので(一度本当に危なかった!)、いつも足りないままに洗っています。


洗濯石鹸の短所に
・溶けにくいのできちんと溶かさないといけないのが手間
・洗濯物が黄色くなる
・石鹸カスが出やすい
・洗濯槽にカビが生えやすい
・粉飛びが酷い
が言われていますが、確かにその通りです。洗濯槽のカビについては掃除をしたときそこまで出てこないので思ったほど付いていないのか取れていないのか? カビの代わりにいつも石鹸カスが出てきます。
粉飛びは辛いです。液体用の洗濯ボトルに入れて使っているのですが、ボトルに詰め替える時に辛いです。マスクと保護メガネがあった方がいいかもしれません。ボトルから洗濯機に入れる時も下手をすると吸い込んでしまいます。

洗濯石鹸の長所は
・柔軟剤がいらないほどフワフワに仕上がる
・汚れ落ちが良い
と言われています。そうなのかな。
柔軟剤を使っても使わなくても静電気が起きまくるのでずっと使っていなかったので、よくわかりません。ですが柔軟剤も匂いが凄いので使わなくていいのは助かります。
汚れ落ちについては、目につく汚れはほとんどないので実感がないです。
私にとっての長所は何と言っても着心地がとてもいいということです。静電気が起きても平気になりました。


夏には余っている合成洗剤を使う予定だったのですが、石鹸が快適なので使い続けています。なくなったので、また買いました。
袋のままでは使いにくいのでどうしようかなと見ていたら、なんだかセリアのフタ付きプラBOX Lがピッタリな感じがしました。
 
袋のまま入れてみたらキツキツで入りました。

入れてみます。あつらえたようにピッタリです。


リネン庫の最下段に入れています。

DIY

室内も夏仕様

2017年08月06日
リビングに掛けている猫のジグソーパズルを夏っぽい物にしました。少しでも涼を感じられるように金魚鉢バージョンです。
 
可愛いなぁ。

昔飼っていた猫が、出かけている間に金魚を鉢から出してしまったことがあります。金魚は可愛そうですが昇天していました。
食べようとしたわけではなさそうで、金魚には傷一つありませんでした。動いているから本能的に手ですくったのだと思います。
体を水に浸けないと獲れない状況ならやらないかもしれませんが、この写真くらいの鉢なら手ですくってしまうから注意が必要です。

半透明の容器にメダカを入れてメタルラックに置いていたら、板(実際にはすのこ状に間が空いています)の下から手を入れてメダカで遊んでいて、手が抜けなくなり軽くパニックになったのはミミです。
手がはまったまま体をひねったようで、抜くのに苦労しました。かなり痛かったようで悲鳴とともに睨まれました。

『そんなこともあったかねえ。』


リースも夏に、と思ったのですが。。。外してみたら壁にリースから色移りしてしまっていました。ショック(T T)。かなりくっきりと染まっています。
調べながら落としてみてはいますが、完全には無理だろうなぁ。
ああ・・・
着色してあれば着色料が、天然物なら脂など、そりゃあ色移りする可能性があるよなぁ・・
といつも失敗してからそりゃあそうだと納得するパターン。
多分注意書きに書いてあったのでしょう。成分がわからないかとタグを探していますが、取ってあるはずなのに見つけられません。

冬や春に掛けていた時は大丈夫だったんですけどね。湿気が多いと危ないみたいなので、梅雨の湿度でやられたのでしょう。

本来は時計か猫のパズルを掛けたかった所なので、常に何かを掛けておくとか、壁紙を上から貼るとか、今流行っているし。一層のことアクセントカラーにしてみるとか?
やってしまったことは仕方ないので、何か少しでもショックの和らぐ楽しくなるような事を考えよう。

リースなんて柄でもないことなんてするものではないですね。

リースの他にも額縁でも色移りしているみたいので、壁に飾られる時はお気をつけくださいね。