グッズ

今回は猫ではなくエナガとオコジョが可愛くて

2018年12月13日
たいてい猫が可愛くてグッズを買ってしまいますが、今回はエナガとオコジョが可愛くてシールを買ってしまいました。キャンドゥです。
写真 写真

写真

エナガとオコジョ以外にもシロクマとアザラシ(多分)もあります。
手帳に貼ろうっと。

ビジネス羅針盤 ステップメール

ステップメールシステムのバージョンアップをやっとリリース

2018年12月12日
かなり前からずっと修正していた【ビジネス羅針盤 ステップメール】のバージョンアップをやっとリリースできました。

完成は少し前にしていたのですが、テストとして自分のビジネスで動かしてみていたためリリースまでに時間がかかってしまいました。
もちろんテストはテストで行うのですが、最後のテストとして自分のところで実働させています。
ステップメールシステムの改変終了ですの後、更に修正をしていました。

今回はPHP7で動くことを確認し、よりセキュアなソースへ変更しました。
機能の追加はありません。

メンテナンス

制汗剤を使って引き戸を滑らかに

2018年12月11日
TVで制汗剤を引き戸のレールにスプレーすると、引きが滑らかになるとやっていました。制汗剤も1年経過すると効き目がなくなるそうです。もう何年も前の制汗剤が家にもあります。そして引き戸が擦れます。なんてちょうどいい。
写真
とてつもなく古い8☓4。

今年の春に戸車を交換して(引戸の戸車の交換)、戸車はスムーズになったのですが、上が微妙に擦れるようになったのです。

メインで過ごす部屋を南に移動したことで、引き戸の開け閉めをするようになりました。毎回擦れるのが気になります。

引き戸の上のレール部分に吹きかけてみました。
写真

驚くほどスムーズになりました!!
こんなんで変わるのって嬉しい驚きです。

ただ、匂いと微粒子が漂います。夜にやったので空気の入れ替えをするには寒く、我慢しました。おやりになる場合はお昼間にどうぞ。

サーバー

SSH接続の鍵をed25519方式に変更

2018年12月10日
使っているレンタルサーバー会社から、『SSHのDSA(ssh-dss)公開鍵による認証を廃止する』と連絡がありました。

TeraTermから接続する時SSHで接続しています。
鍵を使って接続していますが、どの方式だったかな。お恥ずかしい話ですが、滅多に使わないので気にしたことがなかったです。
(以前の記事 ⇒ sshでサーバーに接続

ssh-keygen -l -f 公開鍵ファイルへのパス
で鍵方式が調べられるそうです。

TeraTermでサーバーへ接続して調べました。RSA方式でした(後でファイル名を見たらRSAと入っていました)。
このまま使えるのだと思いますが、ちょうど手もすいていたので、一番安全なed25519方式へ変更してみました。

サーバーで鍵を作成するようです。
ssh-keygen -t ed25519
なのだとか。
SSH接続にて、ed25519の公開鍵+パスワードの二段階認証を行う
の解説がわかりやすかったです。詳しくは上のサイトをご覧ください。
とても簡単に書くと、
サーバーで公開鍵と秘密鍵の2種類を作って(ファイルでできる)、
公開鍵をサーバーの.sshディレクトリに置いてパーミッションを600に設定、
公開鍵ファイルをauthorized_keysへリネーム、
秘密鍵をPCなどクライアントにダウンロードしてサーバーから削除、
ターミナルから接続する時、パスフレーズと秘密鍵を使って接続、
ということになります。

普通はサーバーで鍵を作るのだと思いますが、TeraTermで作成することにしました。
この場合、ダウンロードとアップロードが逆になって、
TeraTermで公開鍵と秘密鍵の2種類を作って、
公開鍵をサーバーの.sshにファイル名authorized_keysでアップロードしてパーミッションを600に設定、
ターミナルから接続する時、クライアントに残した秘密鍵とパスフレーズを使って接続、
になります。


ターミナルソフトから接続するアカウントが複数あるので、鍵も複数作るべきなのでしょうけど、接続するのは私だけですし、同じ鍵で接続できる方が便利なのです。
ターミナルを使うことは滅多にないので、あれこれやっているとわけがわからなくなってしまいます。

サーバーで鍵を作ると、アカウントごとに違う鍵が作成されますが、TeraTermで作成すると共通にすることができるのです。

これでほとんど今まで通りに使えます。

PayPal毎度ありがとうメール

【PayPal毎度ありがとうメール】のバージョンアップ

2018年12月09日
PayPal毎度ありがとうメール】をバージョンアップしました。
今回はより良いソースにするための修正と、動きの細かな修正をしました。

定期購読のツールなので、PayPal Sandboxでテスト購入し、2サイクル回るのを待っていました。日毎に支払いがあるように設定してもいいのですが、忘れて1週間サイクルのままテストを始めてしまい、面倒なのでそのまま待ちました。
テストで1週間待つのは結構長いですね。一昨日テストが終わったのでリリースです。

暮らし

噂に違わずできるヤツ

2018年12月08日
発売されて直ぐの頃から、よく落ちるとネットで噂になっていたクレンザーを買ってみました。
写真 写真
私は一番最初はキャンドゥで見て、しばらくしてセリアで見て、数日前にダイソーでも見ました。

シンクを酸焼けさせてしまって、復活させて以来(ステンレスシンクの酸焼)、3Mのスポンジ研磨剤 マイクロファイン(超極細目)で磨いていました。

楽天


クレンザー類は少し試したことがあるのですが、どれもほとんど水垢は落ちませんでした。研磨剤入りスポンジ磨くのが一番でした。

今年の大掃除もこのスポンジで磨こうと思っていたのですが、物は試しにと上のクレンザーを買ってしまいました。掃除道具は増やしたくないと言いつつです。

なのであまり期待はしていませんでした。まあ希望するほどには落ちないことを覚悟して、普段ちょこっと磨くのにでも使おうという気になったので、買ってみることにしました。


大掃除が待てずに磨いてみました。
思っていたよりザラザラしています。これは気をつけないと落ち過ぎそうです。

はい、一部落ち過ぎたかもしれません。
噂に違わず本当によく落ちます。

メラミンスポンジ、クレラップ、食器用柔らかいスポンジに付けて磨いてみました。
メラミンスポンジ:少し研磨し過ぎかな。
クレラップなどのラップ類:やめた方がいいです、研磨し過ぎになります。
食器用の柔らかいスポンジ:手の力で微調整するのが一番安心です。

3Mのスポンジ研磨剤 マイクロファイン(超極細目)の方が研磨剤が細かいので、3Mスポンジの方が安心できます。


before
写真
ビッチリと鱗汚れがついています。

after
写真
肉眼でよく見るとわずかに残っていますが、写真には写せないほどにキレイになりました。
綺麗になり過ぎて自動でピントが合わなくなったため、ピント合わせのため右端にセロテープを貼っています。

想像より遥かに優秀だわ。
安心感では3Mのスポンジも捨てがたい。
いやあ、今後どうしようかな。

そうだ、お風呂場の竿がキッチンシンクより水垢がひどいから、クレンザーで磨いてみよう。楽しみだわ。

多目的クレンザーはかなり匂いがします。柑橘系の匂いでしょうか。いい匂いと感じる方もおられるようです。
私も嫌ではありませんが、少しきつめだなと感じます。少し残っていたのか翌朝も匂ってました。

ううん、今後どっちにするか、嬉しい悩みです。

アン(足)

アンとママの大移動

2018年12月07日
今日から寒くなるというので、大急ぎで南側の部屋へ移動しました。
机、ベッドと生活の半分くらいを北から南へ移動するので、結構大変です。光熱費を少しでも浮かすためなので、毎年頑張っています。

移動するついでに、PCの蓋を開けて中の埃を取ります。
写真

PCの蓋を開けて掃除をする度、大学のゼミの大掃除を思い出します。
サーバーの電源を落とさず、にこやかに話をしながらキーボードの掃除をしている人がいたのですが、教授が部屋へ入って来られて、一瞬にこやかな顔をされかかけた後、直ぐに「電源を落として掃除しなさい」と言われました。言われた人は「言われてしまった」と終始にこやかでした。どうにもその光景が忘れられません。半年に1度PCを掃除すると必ず思い出します。
キーボードの掃除をしても思い出すなぁ。
写真
あ、なんの意味もない思い出話でした。

移動中アンは、膝へ乗りたいと言ったり、安全プラグカバーで楽しく遊んだり(いつも1~2個原型を留めないくらいボロボロになります)していました。
机を移動する時は、机の上に乗っていました。まるでトンネルを行く電車に乗っているみたいです。
ビデオ
(動画 36s)
机:『出発します。ガタンゴトン、ガタンゴトン。』
『電車ごっこニャ!』
『ニャ~、動いているニャ! トンネルがすぐ近くにあるニャ。』
机:『ガタンゴトン、ガタンゴトン。』
『ヒャッホ~ゥ。』
『トンネルを抜けたニャ。』

部屋の模様替えは猫にとってはストレスになりますが、北の部屋だと寒くてストレスになっているようです。一人で南の部屋で寝てくれれば安心なのですけどね。

移動途中で遊び疲れたようで、北の部屋の自分のベッドで眠ってしまいましたが、移動し終えたとたん、南の部屋の私のベッドで寝始めました。
写真
移動もそこまでストレスではないのかな。寒いよりはいいと理解することにしよう。

北の部屋へ物を取りに行ったら、とても寒かったです。無理して移動して良かったです。