収納

リビングとダイニングの収納

2018年12月29日
大掃除も残すところ、キッチンシンクとアンのお城(ケージ)だけとなりました。
定期的中掃除を取り入れてから大掃除が楽になりました。大掃除も11月から少しずつ始めています。本当は12/13(煤払い)に始めるみたいですけど、家の場合はこれでは少し遅いのです。
大掃除は暖かい時すればという話もありますが、年神様はお正月にいらっしゃるので、やっぱりねぇ。


非常時用ペットボトル水の保管場所ミミの形見で収納の見直しと変更をしたのですが、また記事にしようと思いながら半年ズルズルしていました。

ダイニング -------------
ダイニングの吊戸棚にミミの形見を入れていました。これを本来置きたかったクローゼットの枕棚に移動させました。
写真
向かって右側の棚の左の箱とお皿です。

右側の棚の右の缶には余った保冷剤(片頭痛の時使うので予備)を入れていたのですが、これも本来はここに収納したかったわけではなく、置きたい場所に置けなかっただけです。保冷剤はキッチンの吊戸棚に移動させました。缶は一応売りに出してみて、売れなければ処分します。

左側の棚の上は電話機です。下は白熱電球です。家はまだ白熱電球を使っています。だいたい一瞬点けるだけなので、LEDどころか蛍光灯でもちょっと勿体無いです。父母の家から来た白熱電球もあるので、それらを使い切るまで白熱電球で行く予定です。
家中の白熱電球の入れ替えをしました。
と言うのも、洗面台上の電球は高さがあるとダメなのです。
写真
高さ(長さ)があると、天井から飛び出してしまい、鏡の扉がぶつかって開け閉めできなくなるのです。LEDに入れ替えるとしても、高さは大きな問題になります。合う物があるかどうかもわかりません。なので予めセットされていた家中の高さの低い電球を洗面台上のために取っておくことにしました。経年劣化しないことを祈ります。
他の場所は高さは問題にはならないので、そこへ高い電球、暗くても良い場所にはW数の小さい電球をセットしました。
これでしばらくは安心です。

ダイニング吊戸はこうなりました。右側は何もなくなってしまいました。
写真
地震対策をするまでは全部右に移動させて、S字フックで扉をロックした方がいいなぁ。


リビング -------------
もしティッシュペーパーの空箱で収納することになったらと思い、最後の10個ほど残していたのですが、それを処分しました。

非常用のガスボンベを新しく備蓄することになったので、リビング収納へ入れることにしました。湿気が少なく温度が安定していて床に近い事が理由です。もっと良い収納方法があったら変えたいです。
写真
洗濯ハンガーの収納で洗濯ハンガーを段ボール箱からファイルボックスへ変更したのですが、アンのカリカリを収納するのに(アンのカリカリを取り出しやすく)利用して、リビングの方はまだ段ボール箱に戻ってます。
こうして写真を整理していて思い出すこともあるのですね。

蓋付きバケツが納戸として使用しているシューズボックスから移動してきています。
写真
滅多に出し入れしないので、洗濯ハンガーの後ろにあります。

夏頃整理整頓した部分と、大掃除のついでに整理整頓した部分をまとめてみました。

PayPalで楽アフィリエイト

パスワードの暗号化

2018年12月27日
最後のツール【PayPalで楽アフィリエイト】のパスワードを暗号化しました。

【password_hash】関数で暗号化(ハッシュ)し、【password_verify】関数でパスワードが正しいか評価します。

$strHash = password_hash($strPassWord, PASSWORD_DEFAULT);
$strHashをデータベースなどに保存しておき、

$blnResult = password_verify($strPassWord, $strHash);
入力されたパスワード$strPassWordがハッシュにマッチするかを返します。


PayPalで楽アフィリエイト】管理画面ログイン用のパスワードは他のツールと同じ仕様です。
管理画面からパスワードを再入力した場合、暗号化します。
上の関数はPHP5.5以上でないと使えないので、5.4以下なら難読化のままにします(今までは難読化でした)。

PayPalで楽アフィリエイト】はアフィリエイター用のパスワードもあります。
こちらは、
アフィリエイターがパスワードを再設定するか、
管理者(アフィリエイト運用者)がアフィリエイターのパスワードを再設定するか、
全アフィリエイターのパスワードを一括で変更するソースを作ったのでそれを使います。

古い難読化パスワードと新しい暗号化パスワードが混在していても大丈夫です。

難読化しているパスワードは元のパスワードを求めることができましたが、暗号化したパスワードは元のパスワードを求めることができません。そのため、アフィリエイターからパスワードの請求があった場合、新しいパスワードを暗号化して再設定することになりました。


これで年内のバージョンアップのリリースは終了予定です。
コーディングは時間があればするかもしれませんが、リリースは年明けです。もう1つ年内にバージョンアップ予定だったのですが、予定より大きな変更になることになったので、来年にします。

ビジネス羅針盤 ステップメール

続けてパスワードを保護します

2018年12月26日
昨日のバージョンアップに続き( ⇒ パスワードを保護します)、次の2つのツールのパスワードも保護します。
ビジネス羅針盤 ステップメール
Webページコントローラー

後は【PayPalで楽アフィリエイト】のパスワードですが、アフィリエイターのパスワードもあるので、もう一度テストしてリリースします。

PayPalオートメール

パスワードを保護します

2018年12月25日
PayPalオートメール
PayPal毎度ありがとうメール
銀行振込サンクスメール
をバージョンアップしました。

管理画面ログイン用のパスワードをPHP5.5以上なら暗号化、5.4以下なら難読化して保存します。

PHP5.5以上で行う暗号化は不可逆性なので、暗号化後の文字列から元のパスワードはわかりません(難読化は可逆性でした)。
暗号化されたパスワードが漏れたとしても、元のパスワードがわからない仕組みです。

ビジネス羅針盤 ステップメール

また忘れそうでした

2018年12月23日
シナモンとクミンを間違えて買ってしまいました。
パッケージがとても似ていたから・・(ということにします。多分同じ列に陳列もされていた。)
バリュースパイス エスビー食品
パッケージを開けると蓋がいつもと違っていて「変わったんだ」と思い、中を見て「いつもと挽き方が違う」と思ってしまいました。

ややあって間違えたことに気が付きました。
仕方ないので新しい味にチャレンジすることにします。もしかしたら新しい発見があり、はまってしまうかもしれませんしね。
レシピを調べていたら、あさイチでも紹介されて効能もあるとか。
炒め物に合うということなので、焼きそばにかけてみたのですが・・・可もなく不可もなく。でも普通に食べたいかな。
カレーにちょこっと足して食べるのが無難かも、カレーには入っているしね。


さて本題です。

PayPalで楽アフィリエイト】と【ビジネス羅針盤 ステップメール】の2つのツールをバージョンアップしました。

昨日のパスワードの保存方法より前のバージョンアップをリリースです。
どちらのツールも機能追加はなく、細かな修正をしました。

年内に終わらせておきたいバージョンアップがあるので、バンバンいきます(予定です)。

PayPalで楽アフィリエイト

パスワードの保存方法を変更予定です

2018年12月22日
ネットビジネス便利ツール】で販売しているツール全てで共通なのですが、管理画面ログイン時に使用するパスワードの保存方法を変更予定です。

PayPalで楽アフィリエイト】はアフィリエイター用のログインもあるので、おそらく一番複雑です。【PayPalで楽アフィリエイト】を一番先にやると仕様が一番早く決まると判断しやってみています。

今までもツールによっては暗号化して保存していましたが、PHPの新しいバージョンでパスワード用の暗号化関数が提供され始めたので、そちらに変更することにしました。

今までは可逆性の暗号を使っていたので、複合すると元の文字列がわかっていたのですが、今度は不可逆性の暗号になるので複合できません。

管理画面で暗号化後の文字列を表示しても見ている方が驚くだけですし、
パスワードを忘れたアフィリエイターに送信するパスワードはリセットしてから送らないといけません。

仕様を色々悩んでいました。どうやったら違和感がないか、どうやったら安全に移行できるかで悩みました。

大まかですが仕様が決まりました。

管理画面 ---------------
パスワード設定画面で暗号化後の文字列は表示しません
(きちんと設定できた事を示すため一部を表示する可能性はまだ残っています)
アフィリエイターのパスワードは変換用のプログラムを作り、ユーザー様に変更してもらいます
(変換しなくても動くようにはします)

アフィリエイター画面 --------------------
パスワード設定画面で暗号化後の文字列は表示しません
パスワードを忘れたときの送信機能ではランダム文字列でリセット後お知らせメールを送ります

この仕様で現在修正中です。各機能の詳しい仕様はまたブログにアップするかもしれません。使い方はユーザー様にはバージョンアップ時にお知らせいたします。
バージョンアップ後は、今より安全な方法で保存できるようになります。

暮らし

水切りラックは研磨スポンジより磨きやすいかも

2018年12月21日
噂に違わずできるヤツでキッチンシンクを磨いて予想を遥かに超えて綺麗になったのに気をよくして、今度は水切りラックを100均の多目的クレンザーで磨いてみました。
写真 写真

去年は3Mのスポンジ研磨剤 マイクロファイン(超極細目)で磨いたのですが、細かいところにスポンジが入らず磨きにくかったので、今年はクレンザーでやってみることにしたのです。

3M スポンジ研磨剤 マイクロファイン
楽天

もちろん3Mのスポンジも優秀です。

ただ、クレンザーなら細かい部分は歯ブラシを使えるかなと思ったのです。

水切りラックの脚です。
before ⇒ after
写真 写真
綺麗になりました。

問題はカゴの部分なのですが、苦労しました。でも綺麗になったと思います。思ったように歯ブラシも使えるので、その分細かな作業ができたと思います。
3Mのスポンジは広い面にはとてもいいのですが、カゴには不向きです。スポンジがポロポロになってしまうこともあります。

ずっと無理な姿勢で磨いていたので背中と腰が少し痛いです。