収納
リビングとダイニングの収納
2018年12月29日
大掃除も残すところ、キッチンシンクとアンのお城(ケージ)だけとなりました。
定期的中掃除を取り入れてから大掃除が楽になりました。大掃除も11月から少しずつ始めています。本当は12/13(煤払い)に始めるみたいですけど、家の場合はこれでは少し遅いのです。
大掃除は暖かい時すればという話もありますが、年神様はお正月にいらっしゃるので、やっぱりねぇ。
非常時用ペットボトル水の保管場所やミミの形見で収納の見直しと変更をしたのですが、また記事にしようと思いながら半年ズルズルしていました。
ダイニング -------------
ダイニングの吊戸棚にミミの形見を入れていました。これを本来置きたかったクローゼットの枕棚に移動させました。

向かって右側の棚の左の箱とお皿です。
右側の棚の右の缶には余った保冷剤(片頭痛の時使うので予備)を入れていたのですが、これも本来はここに収納したかったわけではなく、置きたい場所に置けなかっただけです。保冷剤はキッチンの吊戸棚に移動させました。缶は一応売りに出してみて、売れなければ処分します。
左側の棚の上は電話機です。下は白熱電球です。家はまだ白熱電球を使っています。だいたい一瞬点けるだけなので、LEDどころか蛍光灯でもちょっと勿体無いです。父母の家から来た白熱電球もあるので、それらを使い切るまで白熱電球で行く予定です。
家中の白熱電球の入れ替えをしました。
と言うのも、洗面台上の電球は高さがあるとダメなのです。

高さ(長さ)があると、天井から飛び出してしまい、鏡の扉がぶつかって開け閉めできなくなるのです。LEDに入れ替えるとしても、高さは大きな問題になります。合う物があるかどうかもわかりません。なので予めセットされていた家中の高さの低い電球を洗面台上のために取っておくことにしました。経年劣化しないことを祈ります。
他の場所は高さは問題にはならないので、そこへ高い電球、暗くても良い場所にはW数の小さい電球をセットしました。
これでしばらくは安心です。
ダイニング吊戸はこうなりました。右側は何もなくなってしまいました。

地震対策をするまでは全部右に移動させて、S字フックで扉をロックした方がいいなぁ。
リビング -------------
もしティッシュペーパーの空箱で収納することになったらと思い、最後の10個ほど残していたのですが、それを処分しました。
非常用のガスボンベを新しく備蓄することになったので、リビング収納へ入れることにしました。湿気が少なく温度が安定していて床に近い事が理由です。もっと良い収納方法があったら変えたいです。

洗濯ハンガーの収納で洗濯ハンガーを段ボール箱からファイルボックスへ変更したのですが、アンのカリカリを収納するのに(アンのカリカリを取り出しやすく)利用して、リビングの方はまだ段ボール箱に戻ってます。
こうして写真を整理していて思い出すこともあるのですね。
蓋付きバケツが納戸として使用しているシューズボックスから移動してきています。

滅多に出し入れしないので、洗濯ハンガーの後ろにあります。
夏頃整理整頓した部分と、大掃除のついでに整理整頓した部分をまとめてみました。
定期的中掃除を取り入れてから大掃除が楽になりました。大掃除も11月から少しずつ始めています。本当は12/13(煤払い)に始めるみたいですけど、家の場合はこれでは少し遅いのです。
大掃除は暖かい時すればという話もありますが、年神様はお正月にいらっしゃるので、やっぱりねぇ。
非常時用ペットボトル水の保管場所やミミの形見で収納の見直しと変更をしたのですが、また記事にしようと思いながら半年ズルズルしていました。
ダイニング -------------
ダイニングの吊戸棚にミミの形見を入れていました。これを本来置きたかったクローゼットの枕棚に移動させました。

向かって右側の棚の左の箱とお皿です。
右側の棚の右の缶には余った保冷剤(片頭痛の時使うので予備)を入れていたのですが、これも本来はここに収納したかったわけではなく、置きたい場所に置けなかっただけです。保冷剤はキッチンの吊戸棚に移動させました。缶は一応売りに出してみて、売れなければ処分します。
左側の棚の上は電話機です。下は白熱電球です。家はまだ白熱電球を使っています。だいたい一瞬点けるだけなので、LEDどころか蛍光灯でもちょっと勿体無いです。父母の家から来た白熱電球もあるので、それらを使い切るまで白熱電球で行く予定です。
家中の白熱電球の入れ替えをしました。
と言うのも、洗面台上の電球は高さがあるとダメなのです。

高さ(長さ)があると、天井から飛び出してしまい、鏡の扉がぶつかって開け閉めできなくなるのです。LEDに入れ替えるとしても、高さは大きな問題になります。合う物があるかどうかもわかりません。なので予めセットされていた家中の高さの低い電球を洗面台上のために取っておくことにしました。経年劣化しないことを祈ります。
他の場所は高さは問題にはならないので、そこへ高い電球、暗くても良い場所にはW数の小さい電球をセットしました。
これでしばらくは安心です。
ダイニング吊戸はこうなりました。右側は何もなくなってしまいました。

地震対策をするまでは全部右に移動させて、S字フックで扉をロックした方がいいなぁ。
リビング -------------
もしティッシュペーパーの空箱で収納することになったらと思い、最後の10個ほど残していたのですが、それを処分しました。
非常用のガスボンベを新しく備蓄することになったので、リビング収納へ入れることにしました。湿気が少なく温度が安定していて床に近い事が理由です。もっと良い収納方法があったら変えたいです。

洗濯ハンガーの収納で洗濯ハンガーを段ボール箱からファイルボックスへ変更したのですが、アンのカリカリを収納するのに(アンのカリカリを取り出しやすく)利用して、リビングの方はまだ段ボール箱に戻ってます。
こうして写真を整理していて思い出すこともあるのですね。
蓋付きバケツが納戸として使用しているシューズボックスから移動してきています。

滅多に出し入れしないので、洗濯ハンガーの後ろにあります。
夏頃整理整頓した部分と、大掃除のついでに整理整頓した部分をまとめてみました。
コメント