収納

本棚の整理整頓 その4

2019年01月19日
今日は命が縮まりました。
アンが縫い針を飲んだかもしれなかったのです。裁縫箱を出して縫い物をしていたのですが、食事の時間になったので、針山を裁縫箱にしまい、ロックして食事の支度をしました。
食後お皿を洗って部屋へ帰ってみると、裁縫箱のロックが外れ、何やら聞き慣れない音も・・・
アンが針山で楽しく遊んでいました。
見た瞬間心臓が止まるかと思いました。多分ものすごい悲鳴を上げたと思います。取り返して見てみると、縫い針5本とまち針1本がありません。
針山は食べられています。
どのくらい針山を食べたのかというと、
写真
このくらいです。帽子のツバはぐるっと周りにあり、リボンもきちんとあったんですけどね。食べてしまった直ぐ近くに針を刺していたのです。

もう必死です。気が狂ったように家中を4回探しましたがありません。
以前も針ではないのですが、忽然と物が消え、母は「どこかから出てくるよ」と呑気に言っていましたが、はい、お尻から出てきたことがあります。
今回は金属の針です。直ぐに動物病院へ連れて行きました。私が動転しているので事故らないように父が車を出してくれました。
レントゲンを3枚取って・・結果は、体にはありませんでした。良かった~~~。
でも、それなら、ど~こ~へ~あ~る~~~?

私が慌てふためいていたその間アンは元気いっぱいでした。
半狂乱になって床に這いつくばって針を探し、針を探すためにキッチンケージを開けっ放しにいている間にウォーターボトルのパッキンは食いちぎるし、ヘナヘナとへたった私の膝へ来て甘えようとするし。
家から出て車に乗った時は震えていましたが、すばらくすると震えも収まり、結構ゆったりしていました。
獣医さんはとても声の大きな方なので、獣医さんがアンの近くにいらっしゃると唸っていました。
そのくらいいつもと変わらずでした。

結局針は針山の中に入り込んでいました。とても綺麗に、体重を掛けるくらい押さないと出てこない状態まで入り込んでいました。だからでしょう、病院へ行く前にも押してみたのですが、出てこなかったのです。気が動転していて、手が震えていましたし。

針山を食べていたこと、
針山を押しても出てこなかったこと、
家中を4回探してもなかったこと、
でてっきり鉢山と一緒に針も食べたと思いました。

針にはとても気をつけていたのに、この始末。もっと気をつけなくては。。。

あ、そうそう、鎮静させないとレントゲンが撮れないかもと言われていたのですが、エリザベスカラーだけで撮れたようです。いい子にしていたみたいです。



さて本題です。
本棚整理整頓の最後です。
写真 写真


今日は一番右側です。

写真
--------------------
ここはアンの通路に空けています
--------------------
ブラザーのスタンプクリエイター
--------------------
予備のファイルボックス
楽譜
--------------------
ストラップなど
アンの本
写真関係の本
--------------------
PC関係の本
ML関係の本
税関係の本
--------------------
予備のファイルボックス
予備のファイルボックス
天体関係の本
前職時代の本
--------------------
家電の取扱説明書
設備の取扱説明書や間取り
卒論
大学時代の本
--------------------


--------------------
写真
これでかなり安心ですで購入したダイソーの収納ボックス深型にブラザーのスタンプクリエーター一式を入れています。何かスタンプを作って使いたいのですが、思いつきません・・・
--------------------
写真
楽譜をセリアのねこボックス タテ1/2に入れています。1つでは入らないので2箱になりました。滅多に使わないので、埃よけに箱に入れています。
--------------------
木製引き出しには3段全てストラップ類が入っています。

写真
不動産、猫マンマ、写真の本類をセリアのA4 FILE STAND に立てています。背表紙を上にしているのは、埃よけのためです。天を上にすると溜まった埃が取りにくいだけでなく、紙にカビが来やすいのではと思い、背表紙を上にしてみています。
--------------------
写真 写真
PC、ML、税関係の本をセリアのA4 FILE STAND に立てています。こちらも背表紙を上にしています。
--------------------
写真
天体関係の本、前職時代の本はほとんど使わないのでセリアのねこボックス タテ1/2にそれぞれ入れています。
--------------------
写真
家電の取扱説明書、設備の取扱説明書をファイルケースに入れてセリアのA4 FILE STAND に立てています。間取り図などはバインダーにクリアポケットをファイルして入れています。

写真
卒論、大学時代の本はほとんど使わないのでセリアのねこボックス タテ1/2にそれぞれ入れています。特に卒論は二度と手に入らないので、乾燥剤も一緒に入れてカビないようにしています。
--------------------

収納

本棚の整理整頓 その3

2019年01月18日
一昨日、昨日の続きです。
写真 写真

今日は向かって右から2本目です。

写真
--------------------
ここはアンの通路に空けて、真ん中に寝床用に余った収納ボックスを置いています
--------------------
電源ケーブル、LANケーブル、LAN機器、カシメ具
音声ケーブル、ビデオケーブル、マイク、ヘッドフォン
--------------------
確定申告書類
井上トロのクッション
--------------------
派遣時代の給与明細など
B4バインダー
市の情報誌(バザードマップや電話帳)
プリンターインク
ピータッチ本体とラベル
--------------------
書類一時置き
血圧計、体温計
トロのストラップなど
--------------------
コピー用紙、裏紙
写真用紙

Windows7の取扱説明書、円盤、ケーブル
WindowsXPの取扱説明書、円盤、ケーブル
プリンタの取扱説明書、付属品
スキャナの取扱説明書、付属品
--------------------
スキャナ
Officeやその他アプリケーションの円盤
FDドライブ
余ったバインダー
--------------------

--------------------
写真
これでかなり安心ですで購入したダイソーの収納ボックス深型に、電源ケーブル、LANケーブル、LAN機器、カシメ具を入れています。ストッパーの関係で、ここには大きなボックス1つに、たくさん入れています。本当は電源ケーブルとLAN関係に分けたいのですが、安全優先です。

写真
ここもこれでかなり安心ですで購入したダイソーの収納ボックス深型に収納しています。音声ケーブル、ビデオケーブル、マイク、ヘッドフォンやエアダスターも入っています。
--------------------
写真
確定申告の書類を1年毎にファイルケースで8年分保管しています。青色申告なので7年は保管義務があります。余裕を見て1年余分に保管しているのですが・・・これより古い書類も処分する勇気がなくて、封筒に入れてまだ本棚にあります。そろそろ思い切らなければ。
ファイルケースをセリアのA4 FILE STAND に立てています。

今年の確定申告に必要になる、領収書やレシートなどを左端のファイルケースにドンドン入れていっています。帳簿はまとめて付けてしまう派なので、とにかく1年分をファイルケースに入れていき、まとめて処理します。
--------------------
写真
派遣時代の給与明細や契約書類を一応バインダーに入れ、セリアのA4 FILE STAND に立てています。
B4バインダーをいくらか整理して、3冊だけセリアのA4 FILE STAND に残しています。
市の情報誌(バザードマップや電話帳)など配られた冊子を、セリアのA4 FILE STAND に立てています。非常時の事はこのスタンドを見ればいいようにしています。

写真
ピータッチ本体とラベルをセリアのフタ付きプラボックスL2つに入れています。

写真
プリンターインクをセリアのフタ付きプラボックスL2つに入れています。1つでは入りませんでした。
--------------------
A4が入る収納ボックスへ書類一時置きしています。随分前ですが、ダイソーで買った記憶があります。
外から帰ったらまず書類の要不要で分け、不要はゴミ箱へ、要はそれぞれ使う場所へ収納します。例えば地方紙は新聞の代わりに野菜を巻いたりするのでここではなくキッチンへ収納します。
ここへ入れるのは提出する必要がある書類や、後で分類、収納する書類を一時置きします。

写真
トログッズです。セリアのフタ付きプラボックスLに入れています。

写真
新しいノート類です。セリアのフタ付きプラボックスLに入れています。

写真
体温計です。セリアのフタ付きプラボックスMに入れています。

写真
血圧計です。セリアのフタ付きプラボックスLに入れています。
--------------------
写真
試し刷りやメモに使うための裏紙、写真用紙、クラフト紙、クリアファイルなどをセリアのねこボックス タテ1/2に入れています。1箱では入らないので2箱に分けています。

整理整頓した時は、プリンタのDVDやBDへの印刷器具やCDラベルをよく使っていたので取り出しやすいようにセリアのA4 FILE STAND から出して別収納にしました。今は殆ど使わなくなっていましたが、その名残で1つだけスタンドから出ています。

写真 写真

写真 写真 写真
Windows7、WindowsXP、ディスプレイ関係の取扱説明書、円盤、ケーブルなどをファイルケースに入れています。
プリンタ、スキャナ、カメラの取扱説明書、付属品も同様にケースに入れています。
これらをセリアのA4 FILE STAND に立てています。
--------------------
写真 写真 写真
スキャナの下に古いアプリケーションの円盤、古いマウス、PC電源ケーブル、なんとFDドライブもあります。かなり前にダイソーで買ったビデオケースだったと思いますに入れています。半透明で中が透けて見えるので、コピー用紙を前面に入れています。

あまったバインダーを置いています。
--------------------

収納

本棚の整理整頓 その2

2019年01月17日
本棚の整理整頓、昨日の続きです。
写真 写真


今日は向かって左から2本目の本棚です。

写真
--------------------
ここはアンの通路に空けています
--------------------

--------------------
猫の置物
乾電池、乾電池変換アダプター、安全プラグカバー、コンセント安全キャップ
リモコン
PC周辺機器(USBバブ、Webカメラなど)
--------------------
手帳、よく手に取る本
ノート
アングッズ
ミミの写真
--------------------
マステ
マステ
デコテープ
--------------------
付箋
文具
ねこスタンプ
--------------------
書類
HD、USBフラッシュメモリ
スマホ、イヤホン
--------------------
カメラフィルターなどカメラ用品
カメラバッグ(2つ)
--------------------

--------------------
写真
乾電池、ボタン電池、乾電池変換アダプター、安全プラグカバー(使いかけ)、コンセント安全キャップ(使いかけ)などをセリアのストレージボックスに入れています。
非常用に単3乾電池を多めにストックしています。
封を空けているけど使っていないプラグカバーやキャップも一緒に入れています。壊れたりアンに食いちぎられたらここから出して使います。開けていない物は別の高い位置に置いています。

写真
仕事部屋の電灯、エアコンのリモコンです。使わない時期はセリアのストレージボックスへ入れています。

写真
カードリーダー、USBバブ、Webカメラ、メモリ類などPC周辺機器をセリアのストレージボックスへ入れています。
--------------------
机についたとき、直ぐに手に取れる位置に、手帳やよく手に取る本を立てています。本は机から遠い位置の本棚に定位置がありますが、よく手に取るようになったら一時的ここにに移動させ、見なくなったら元に戻しています。

写真
アンの爪切り、未開封の歯ブラシ、ブラッシング用具、集めている抜け毛などをセリアのフタ付きプラボックスMへ入れています。机についている時膝に来たアンのお手入れをすることが多いので、直ぐ手に取れる位置に置いています。

写真
読んだ本のまとめや、メモしておきたいニュースなどを書いているノート類をセリアのフタ付きプラボックスLへ入れています。梅雨の時期は紙が湿気を吸ってしまうので、乾燥剤も一緒に入れています。
--------------------
写真
セリアのストレージボックス1つでは収まらなかったので、2つに分けてマステを入れています。シールも入っています。マステを切るのに一番使うので、ハサミもここに入っています。
よく使うマステをはさみのある方のボックスへ入れて、机に近い位置に置いています。

写真
セリアのストレージボックスにデコテープを入れています。マステよりは使う機会が少ないので、椅子を回転させないと取れない位置に置いています。
--------------------
写真
セリアのストレージボックスに付箋類と付箋に押すスタンプをまとめています。カッターは付箋を切るのに一番良く使うので、付箋と一緒に入れています。
クラフトの付箋は整理整頓記録用と買い物メモ用です。整理整頓記録用付箋はあまり使わないので下に、買い物メモ用の付箋はよく使うので上に置いています。
その他の付箋は手帳用です。直ぐに使う付箋は付箋台に貼り、スタンプの下になっている付箋はその残りです。
写真
手帳ケースに入れて持ち歩くのに便利なのです。
写真

写真
セリアのストレージボックスにメモ、のり、蛍光ペン、セロテープなどを入れています。他の分類に入らないその他の文具です。

写真
ねこスタンプを整理・・・せずにすみそうですのねこスタンプです。付箋台の付箋がなくなったら、新しい付箋にスタンプして付箋台に貼っています。
--------------------
写真
セリアのフタ付きプラボックスLにバックアップ用ハードディスクを入れています。USBフラッシュメモリもWindowsXP用に残しています。

写真
スマホ充電器とイヤホンです。セリアのフタ付きプラボックスMに入れています。
--------------------
写真
レンズフィルタ、レンズクリーナー、ブロアなどカメラグッズをセリアのフタ付きプラボックスLとMに分けて入れています。ここには乾燥剤も入れています。

一眼レフとそのレンズを2つのバッグに入れています。
--------------------

収納

忘れていました、本棚の整理整頓 その1

2019年01月16日
腱鞘炎になってしまいました。痛いです。ロイヒを貼って少し良くなりましたが、作業をしていると直ぐに痛くなってしまいます。
楽天


落ち着いたら書こうと思っていたに、すっかり忘れていました。
本棚と大学時代から使っている机の整理整頓です。
整理整頓の2周目がなんとなく終わって現在に至っている本棚です。
写真 写真

もう何をどうしたか、細かいことは覚えていません。
なので現在の状態です。本棚は4本あるので4回と机の計5回に分けます。

今日は一番左側です。

写真
--------------------
ここはアンの通路に空けています
--------------------

--------------------
時計
ディスプレイクリーナー
--------------------
タイマー
--------------------
クリップ
ハンドクリーム、ハンカチ、爪切り
--------------------

--------------------
机について顔を上げたら見える位置に時計を置いています。PCを立ち上げている時はPCの時計を見ることの方が多いかもしれません。
ディスプレイクリーナーはアンがご執心なので袋に入れて置いています。
干してある縫いぐるみは獲物ニャで獲物になっているのがこのクリーナーです。袋から出すのが面倒で使っていません(本末転倒)。
--------------------
タイマーはカップ麺用で3分経つとチャルメラの音楽がなります。どうしても作業したくないときにセットします。チャルメラがなるまでは頑張ろうと自分を奮い立たせて作業し始めるのですが、なり終わっても作業が続けられたりします。
--------------------
北部屋本棚のアン対策で上から4段目に棚板を増設しました。以前は増設した棚にセリアのストレージボックスを2段重ねで使っていましたが、今は重ねずに使っています。これで蓋付きの引き出し風になり、出し入れがしやすくなりました。

写真
木製のクリップや(以前はダブルクリップもありました)メモスタンドなど紙類を挟む物をセリアのストレージボックスへ入れています。
ほとんど使わないので、机についた時奥になる向かって左側のより手の届きにくいところに置いています。

写真
ハンドクリーム、夏に汗を拭くハンカチ、鏡、爪切りなど机で使うのでセリアのストレージボックスへ入れて本棚に置いています。
よく使うので、机についた時手前になる向かって右側の手を伸ばせばすぐ取れるところに置いています。
--------------------

グッズ

こ、この子は・・・!

2019年01月08日
年明け早々やっていた仕事が終了しました。
ガンガンやっていて、いきなり終了したので、気が抜けました。こういう時危ないのが片頭痛です。

案の定、痛いです。ちょうどTVで片頭痛に効くツボをやっていたので押さえてみました。
押さえて直ぐは痛みがかなり軽くなるのですが、また段々痛くなってきます。困ったものです。


ネットで猫に関する記事を読んでいたら、こんなグッズが紹介されていました。

Amazon


こ、この子!!
家にもいますよ。キャンドゥで見かけてお迎えしました。置物として売られていましたが、見た瞬間箸置きにしようとお迎えしたのです。箸置きだったんだぁ。
ニャン、ニャン、ニャン、お箸を支えるニャン
写真
キャンドゥには4ポーズしかなかったのですが、5ポーズあるのですね。

なのですが、Amazonで16666円って・・・
多分一時的にこんな値段になっているのだと思います。

ちょっと探したら、

596円


880円


940円


など出てきました。探せばもっと出てきそう。
値段はコロコロ変わるのかもしれません、お買いになる場合はきちんとチェックしてください。

売られている箸置きにはどの子にも『しあわせ こいこい やってこい』って書いてあります。

本当、来い来いニャン。

収納

利き脳による収納が気になっていました

2019年01月04日
明けましておめでとうございます。


以前ちらっと見て以来気になっていた利き脳による収納について調べてみました。

色々なところに利き脳の調べ方について書いてありますが、次のサイトをご紹介します。
右脳派or左脳派?最適な片づけの仕方は、あなたの「利き脳」で異なります!

やってみると右右でした。でもちょっと腑に落ちない部分もあります。

右脳派or左脳派?最適な片づけの仕方は、あなたの「利き脳」で異なります!
利き脳タイプ別・収納の傾向とは

『理屈より感覚。』

理屈がないと色々なことが覚えられませんし(特に学校の勉強)、仕事場でもきちんと理由が言えると言われていました。
感覚で教えられてた教科を、先生が変わって理屈で教えてもらえるようになり、霧が晴れたように理解度が上がり、成績も飛躍的に上がった経験もあるので、やっぱりちょっと腑に落ちないかな。

当たり前ですが、右脳しか使っていないわけではなく、左脳も使いますし、当然色々混ざり合いますよね。

でもあとは当たっているかも。
ワンかツーアクションでないと面倒に感じます。
使う物は使う場所の近くにないと取りに行くのが面倒です。
見えるところは少し見た目にこだわり、見えないところは機能性重視です。ビシッと揃っている(色形だけでなく、シリーズとか、高さとか、ポンと置いたとき斜めになっていないとか)のが好きです。
たくさん物はなくても掃除はサボりがちですが、物があるともっとサボるかも。
一時保管ボックス、溢れます。
目に入らないと半年ほどで思い出さなくなるかも。
探すことは嫌い、はい、嫌いですが、好きな人っているの???

要は、ズボラ。。。

ビシッと収納したいけど、それに手間暇かけたくないから、スッっと取って、ポンと置いても綺麗に収納できる仕組みを作るためにはズボラを返上します。


一番当たっていると思ったのが、インプット(探して取り出す)が右脳タイプはラベリングが必要ないという点です。

『インプットが右脳タイプは位置関係で把握できるからラベリングはなくても大丈夫』

思いっきり当たっています。
ラベリングは一応していますが、文字、見ていますが読んでいません。
まず位置で判断し、
それだけで判断できない場合は次にラベルの色とか同じケースでも微妙な違いを見て、
文字は読んでいるのではなく、形とか文字数とか、漢字、ひらかな、カタカナなど、外見を見ているだけです。
文字を読むのは最後の手段です。

机の上に4色のメモ帳を立てて置いていたことがあるのですが、誰かが使った後、前後を逆さに置いたらしく・・位置が違うとすぐ気づきます。

クイズをやっているときも、形を見ているなと思ったことがあります。
例えば、【photo】という単語の場合、上の位置が【- ̄- ̄-】のように見て、記憶しています。なので【fhoto】とは書かないな、と。ああ・・・


4パターンの「利き脳」で分かる、自分に合った収納方法。あなたはどのタイプ? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
の行動特性チェックによると、アウトプット(腕組み)は後天性があるそうです。
このチェックリストをやってみると、アウトプットはかなり左脳も使っているようです。
アウトプットは収納位置を決めるとき([右左脳棚] of [右左脳棚.com])にも使うので、うん、かなり腑に落ちてきました。

グッズ

何度も目が会ってしまって・・つい

2018年12月30日
キャンドゥに気分転換に行ってきました。
昨日忘れていた事を思い出したファイルボックスなど買ってきました。
写真
他にも買う予定だったのですが、やっぱりもう一度考えてみることにして買いませんでした。何日迷っているんだか・・・

そして、買う予定がなかった、と言うか、今日初めて見た、いえ会った子をお迎えしてしまいました。
形からして決して使いやすいとは思えないし、顔のあるものは捨てる時躊躇するので、やめよう、やめようと思いつも、何度も何度も目が会ってしまって、つい。
写真 写真
いやあ、かわいい。もう1匹いたのですが、我慢してタイプな方の子をお迎えしました。
アンのグッズを入れようかなと思っています。具体的に何のグッズかは決めていませんが。
写真
いやあ、かわいい(親馬鹿)。