バルコニー菜園

このラディッシュ達の大きさの違い・・・

2008年11月08日
どうも、バルコニーで育てているラディッシュが、よくわかりません。


ラディッシュ

この大きさの違い・・・ 一体どうして??

別に育てた期間が大きく違うわけではないのです。えこひいきした覚えもないのですが。


両端の小さい2つは、はじめからこんな感じで、ちっとも成長しません。
それに比べて、真ん中のラディッシュは、むくむくと成長しました。


植えた時期はほぼいっしょ。日当たり具合もそんなに違いません。


違うのは、
 プランター
 肥料をやった時期
です。


おそらく、小さい方は肥料をやった時期が、遅すぎたんだと思います。プランターの全てのラディッシュが育成不良です。
大きく育っている方は、やはりプランター全てのラディッシュが育成良好です。


市販の培養土を使っていて、元肥が入っているので、液体の肥料のみ追肥して、そのまま育てていました。
どうも育ちが悪いので、途中からきちんと追肥をしてみました。


今、もう一つプランターでラディッシュを育ててます。追肥もきちんとしています。これで大きく育てば、原因は肥料ということになるでしょう。

バルコニー菜園

大根抜き

2008年11月06日
牛蒡抜きならぬ、大根抜きです。

プランターに植えた大根を抜いて収穫しました。


本来は、畑に植え、長さ30cm以上、太さ6cm以上にはなる大根ですが、小さなプランターに植えているので、小さいうちに収穫してしまいます。


長さ10cm、太さ2cm位になってます。
大根

抜こうとして、大根をひぱってみました。
抜けません。
少し土を掘って、再度抜いてみます。

なんと! プランターの土がごっそり持ち上がってしまいました!!
プランター中に根(側根)が張りめぐっていています。恐るべし生命力。

土を押させて、抜き取りました。やっと抜けた。


根と茎の部分は大根おろしにして、秋刀魚に付け合せていただきました。葉は炒め物に入れます。

秋刀魚と大根を食べてみて、さっぱりしていておいしいじゃない、と思い、大根のみ食べてみました。

辛っ! 小さいけどしっかり大根辛く、大根の味がします。

バルコニー菜園

まるで葉ボタン

2008年11月03日
バルコニーで育てている白菜、まるで葉ボタンのようです。
白菜


白菜は13℃くらいで結球し始めるそうです。まだ昼間は暖かいので、結球はしていません。夜は寒いので、夜になると巻いてるふりをします。


小さなプランターに植えるので、ミニ白菜にしたかったのですが、店頭になかったので、仕方なく普通の大きさの白菜を植えています。

本来の大きさになるとは全く思っていません。おそらく途中で土が足りなくなり、育たなくなるでしょう。1枚ずつ切って食べてます。


白菜の葉って、小さな棘があります。結構刺されます。時々痛いです。買ってきた白菜ではそんなことはなかったので、新鮮だからなのか、種類が違うのか・・

バルコニー菜園

カメムシ!

2008年11月01日
どうやらバルコニーで作っている野菜目当てに来たのではないでしょうか。バルコニーの壁に止まってました。
いやはや、9階までご苦労なことです。あまり虫が来ないので、喜んでいたのですが、来るんですね~。ゴキブリ以外ならなんとかなります。

ちょっとなら野菜のエキスを吸ってもいいですが、カメムシって刺激するととても臭いにおいを放つとか。幸いにもまだ嗅いだことはありません。

とにかくお帰りいただくのが一番。なんとかよそへ行ってもらう方法を考えました。

ジョウロで水をかけてみました。ちょと動いただけで逃げてくれません。

そして思い出しました。そういえば、以前家の中にいたカメムシを瓶詰めにしたことを。

ジャムの空き瓶の蓋を取り、カメムシの上に被せ、壁に密着させます。
そっと瓶でカメムシをつつきます。このとき、瓶は壁から離してはいけません。
すると、どういうわけか、習性なのか、とても素直に瓶の中に自分から入ってくれます。
すぐさま蓋をします。

これで籠の鳥ならぬ、瓶のカメムシです。

1階の駐車場で蓋を開けて置いておきました。

次に行った時はどこかへ行ってました。やれやれ。

バルコニー菜園

小カブの収穫

2008年10月19日
バルコニーで育てている小カブを収穫しました。

かなり綺麗にできました。株間が狭かったところはあまり大きくなれなかったらしく、大きさはまちまちです。

小カブ 小カブ

一番大きなカブは直径4cmくらいです。3~5cmになるカブなので、平均的な大きさなのでしょう。


お店で買ったカブの葉は大根に比べ、しわいものがほとんどんどなんですが、このカブの葉は大根並みにおいしいです。

プランターから抜いてみると、髭根(?)がプランター中に広がってました。すごい!同じプランターには、もう一列まだカブになっていない株があるので、慎重に抜き取ります。


収穫したカブは炒め物でいただきます。

お好みの肉に酒と塩で下味をつけ、片栗粉をまぶして、油で炒めます。
スライスしたカブ、ざく切りにした葉を加えて更に炒めます。
醤油、塩、酒で味をつけて出来上がりです。

簡単で、なかなかおいしいです。


1人暮らしなので、1回では食べ切れませんでした。もちろん明日も食べます。

無農薬なので、全ていただきます。切り落としたのは髭根だけ。皮もむきません。
食べられるところは全ていただきます。


他にもいろいろ植えてみてます。とても簡単と言われているラディッシュのできがいまいちです。カブのほうができがいい。
これに続いてどんどん成長してくれればいいのになぁ。

バルコニー菜園

バルコニー緑化計画 その2

2008年09月01日
昨日から耳に水が入ったまま取れません。うっとうしい。

以前から密かに考えていた、【バルコニー緑化計画】ですが、少しずつ(?)進行しています。
プランターを買ってきては、野菜を植えています。マンションのバルコニーは日当たりがよく、風通しもいいので、植物を育てるには最適という話を聞きましたが、うちのマンションはあまり日が当たりません。バルコニーは南向きなのにねぇ。

というのも、フェンスの部分が低い壁になっていて、光を遮るからです。風通しがいいのは当たってますが、日当たりは悪いです。

以前植えたラディッシュがようやく膨れてきました。間引きしながら葉の部分は食べていたのですが、やっと本体を食べられそうです。

でも、父と母も欲しがっていたので、膨れてきたのは全部あげちゃいました。次に植えたのもだんだん大きくなってるし、もう少し我慢です。

で、調子に乗って、色々植えてます。サラダ菜とかニンジンとか。

食べる楽しみ、エンゲル係数が下がる期待ももちろんですが、育っていくのがかわいい。
でもあんまりかわいがると、情が移って食べられなくなるので、ほどほどにしなくては。

これから遅いもので11月まで植え付けです。

バルコニー菜園

バルコニー緑化計画!

2008年08月11日
原油高高騰で、なんだか野菜にもサーチャージ制導入を検討しているとか。飛行機にいまだかつて乗ったことがないので、サーチャージなんて初めて知りましたが、大変なことです。飛行機は乗らなければいいのですが、食べ物はそうはいきません。

野菜だけでなく、肉や魚も同じこと。

で、前からやろうかな、と思っていたバルコニーで野菜を作ることをやってみることにしました。

せっかく広いバルコニーがあるのです。なんにも使っていません。布団を干したり、近隣からゴミが飛んできたりさせているだけではもったいない。

まずは、簡単と言われている、はつか大根(ラディッシュ)から挑戦です。家から鉢を借りてきて、植えてみました。

一応本葉が2、3本出ています。

これがどうなるか。

でもそのうち、バルコニーを緑でいっぱいにしてやる!と意気込んでいる今日この頃。

避難経路は避けて、バルコニーを真緑にしたいものです。暑さ対策にもなるそうです。

バルコニー菜園

大根の葉

2007年12月18日
スーパーでいられている大根の葉は、大抵切られています。店頭に並んでいる間にも、大根から栄養を吸って葉っぱが大きくなり、大根本体がすかすかになるのを防ぐためでしょう。

でも大根の葉って結構おいしいんですよね。栄養もあるんだと思います。

買ってきた大根の葉は、ご多分に漏れず5cmほど残して切ってありました。ほんの少し葉っぱがあったので、大根の首の部分を切って水につけてみました。大きくなったら食べようと思っていたのです。

ところが、世話をすればそれに応えて元気に大きくなってきました。大根だから寒くても大丈夫だろうと外に出していたら元気がなくなってしまいました。部屋に入れてやるととたんに元気に復活しました。

小さかった葉もすっかり大きくなりました。新しい葉も生えてきました。

なんだか情が移り、食べにくくなってしまいました。今ではすっかり観葉植物としてキッチンにいます。