アン(足)
カウンターパネルの枠完成
2015年06月10日
昨日折ってしまい買わなければと思っていた電動ドライバーの先端のドリルですが、父から別売りになっていたドリルセットを借りていたことを思い出しました。

よく錆びてるなぁ。でも買わずにパネルが作れそうです。

『じぃじは何でも持ってるね。』
今日はパネルの下の段を作ります。
下の段に1本だけある縦格子を取り付けます。ここは合釘を使って留めます。

昨日も使ったこの釘です。

左右の外枠を取り付けます。ここは螺子釘を貫通させて留めるので、下穴を開けておきます。
木材を並べてみたら、少しずれそうな予感がしたので、まずは一番上と上下を分ける木の位置に下穴を開け、次に一番下の木の位置に下穴を開けることにします。

ドリルセットのドリルがよく錆びているので、使っていれば少しは磨かれないかなと思いちょっと無理をして使っていました。と言うのも、ドライバーからよく抜けるし、穴を開けるときもよくずれるので少し使いにくかったのです。

無理がいけなかったのでしょうか。下穴が開いたので、ドライバーを逆回転させてドリルを抜いていたら、ポキッ!!また折れました。今日のドリルは昨日のより太いのに・・・

折れたドリルは同じ太さの別の物があるので、なんとかなるかな。
一番下の枠を取り付けます。
下の段の1本だけある縦格子は下から螺子釘を貫通させて留めています。

昨日やったように、太い螺子釘の隣に細い螺子釘を通して、木の回転を防ぐと共に、補強もしておきます。

これでパネルの枠が完成しました。
下の段の1本だけある縦格子の留まりが少し甘いです。合釘を使っているため上手に留められていないのでしょう。金具で補強した方がいいかもしれないです。
明日はパネルの下の段に取り付ける物を作る予定です。何を取り付けるかはまた明日。

よく錆びてるなぁ。でも買わずにパネルが作れそうです。

『じぃじは何でも持ってるね。』
今日はパネルの下の段を作ります。
下の段に1本だけある縦格子を取り付けます。ここは合釘を使って留めます。

昨日も使ったこの釘です。

左右の外枠を取り付けます。ここは螺子釘を貫通させて留めるので、下穴を開けておきます。
木材を並べてみたら、少しずれそうな予感がしたので、まずは一番上と上下を分ける木の位置に下穴を開け、次に一番下の木の位置に下穴を開けることにします。

ドリルセットのドリルがよく錆びているので、使っていれば少しは磨かれないかなと思いちょっと無理をして使っていました。と言うのも、ドライバーからよく抜けるし、穴を開けるときもよくずれるので少し使いにくかったのです。

無理がいけなかったのでしょうか。下穴が開いたので、ドライバーを逆回転させてドリルを抜いていたら、ポキッ!!また折れました。今日のドリルは昨日のより太いのに・・・

折れたドリルは同じ太さの別の物があるので、なんとかなるかな。
一番下の枠を取り付けます。
下の段の1本だけある縦格子は下から螺子釘を貫通させて留めています。

昨日やったように、太い螺子釘の隣に細い螺子釘を通して、木の回転を防ぐと共に、補強もしておきます。

これでパネルの枠が完成しました。
下の段の1本だけある縦格子の留まりが少し甘いです。合釘を使っているため上手に留められていないのでしょう。金具で補強した方がいいかもしれないです。
明日はパネルの下の段に取り付ける物を作る予定です。何を取り付けるかはまた明日。
タグ:キッチンケージ
コメント