グッズ

ホイホイされ忘れていました

2017年11月05日
ダイソーの猫ホイホイで、ホイホイされて来ましたが、どうやら見落としていたようです。
またホイホイされてしまいました。
 
前と同じシリースで、ねこねこくらぶです。

今度はフィルムインデックスです。言わずと知れたフィルムでできたしっかりした付箋です。
イシシシ、可愛いなぁ。

ですが。。。我ながら猫だらけです。

アン(足)

興味があり過ぎて、ボチャン

2017年11月02日
昨日に続き、アンのお風呂ネタです。
お湯張り中のアンの様子は以前にもアップしましたが、
入浴に挑戦!
お風呂の見張り番
段々上手と言うか、大胆と言うか、になってきています。

ビデオ
(動画 43s)
『ホニャ~。どうニャっているのニャァ? いつ見ても不思議だニャ~。』

ビデオ
(動画 1m03s)
『もっと近くで見たいのニャ。ニャっこらせ。』
『水面がキラキラしてるのニャ。』
『もう少し近づきたいのニャ。向きを変えて・・・ ここは(給水口)大丈夫かニャ?手をかけてと。』
『匂いを嗅ぎたいニャ。鼻を近づけ・・・ズルッ!!!ボチャン!』
『ああ、ビックリした。今度は水面がユラユラしているニャ。やっぱり不思議ニャ。』

ビデオ
(動画 38s)
『ジャボジャボいっているニャ。ドンドンお湯が増えているニャ。増えるニャ、増えるニャ。』

おまけです。
バスタブの縁から私に飛びついてきました。
それにしても、家中の掃除の前のビデオなので、床に石鹸カスが付いてる・・・
ビデオ
(動画 15s)
『タニャッッッ!!!』

アン(足)

バスタオルの上から

2017年11月01日
寒くなったらアンは私と一緒にお風呂に入ります。と言ってもアンは蓋の上で湯船を覗き込んだり、眠ったりで、お湯に浸かるわけではありません。
お風呂もいっしょっ!

暑い時期は脱衣籠や洗濯機の中で出待ちしていたこともありました。
暖かくなってからのマイブーム

随分前のビデオですが、私がお風呂から出る気配でタオル掛けに掛けているバスタオルの上で出待ちするアンをご紹介します。

お風呂から出る前に掃除を始めたら、シャワーのお湯に興味津々です。玉を取ろうとお湯を目で追いかけています。ドアがなかったら大変なのにね。
ビデオ
(動画 1m01s)
『シャワーだ!上がらなきゃ、それ!ドテ!!』
落ちくさしました。

ビデオ
(動画 23s)
中からツンツンつついてみました。反応する時としない時があります。この日は無反応でした。
『あ、出てきた!手と手の間からバアァ~。』
「なんて器用な。落ちないでよ。」

ビデオ
(動画 45s)
『ママが出てきたから立ち上がって、ママが体を拭く前にバスタオルにスリスリしてあげなきゃ。』
「いつもどうも。。。」
『一目小僧(カメラ)も一緒に出てきた。手でつついちゃえ、チョ・・(バランスを崩す)、チョ、つつけニャい。』

ビデオ
(動画 41s)
『なんだかニャ。モミモミしちゃうのニャ。』
バスタオルに乗ると、かすかですがモミモミするんです。

ビデオ
(動画 43s)
『ニャ、出てきたニャ。タオル掛けの上からお風呂チェックニャ。』

ビデオ
(動画 25s)
『一つ目小僧さん、チョイチョイ。』

こ、腰掛けてる!、タオル掛けをまたいで座ってる!! 2連発です。
慌てて撮ったので、ホワイトバランスが・・・
ビデオ
(動画 41s)
アンがじっと見つめる視線の先には、鏡があるんだけど、まさかタオル掛けに腰掛けた自分の姿を見てる???

ビデオ
(動画 30s)
腰掛けてモミモミしてる。

PHPコーディング

PHPのfilter_inputとfilter_var関数

2017年10月30日
ダイソーの洗濯槽クリーナーで、数ヶ月間頑張って開発してきたソフトの発売延期を決定して早一週間・・・
別のソフト開発に取り掛かっています。
今度のソフトはPHPでコーディングしているので、かなり楽に、楽しんでコーディングできます。

PHPとのお付き合いもかなり長いですが、まだまだ知らないことだらけです。かなり前に派遣で行っていた会社で学んだPHPが私のPHPスキルの基盤になっています。その会社で使っていなかった機能や目にしなかった機能はまだまだ沢山あり、毎日が勉強です。時にはなかなな理解できず苦しいこともありますが、分からなかった事、できなかった事ができるようになるのは楽しい事です。

PHPでは未定義変数や未定義配列インデックスから値を読もうとすると、Noticeが発生します。致命的ではないので、何事もなかったように続けて処理ができるため、今まではいつか何とかしようと先延ばしにしていましたが、今回良い機会かと思い、潰すことにしました。

今コーディングしているフォームからPOSTされたデータについてNoticeを潰してみました。その過程で新しく【filter_input】と【filter_var】関数を知りました。

例えば、$_POST['name']が未定義だった場合、これを変数に入れるため、
$strName = $_POST['name'];
とやると、Noticeが発生します。
【isset】関数などで、存在するかどうかをチェックしてから変数に代入しなくてはいけないのですが、これを一発でやってくれる関数が【filter_input】なんだそうです。
$strName = filter_input(INPUT_POST, 'name');
で、値があればその値を、未定義ならNullを返してくれます。Noticeを発生させずに値を読めるわけです。
$_POSTの他に、$_GET、$_COOKIE、$_SERVER、$_ENVで使えます。
PHP: filter_input - Manual

この関数で、一番使いたいと思ったのが、メールアドレスチェックです。
【filter_input】関数の第3引数でフィルタを渡すと、形式チェックをしてくれるというのです。
$strMail = filter_input(INPUT_POST, 'mail', FILTER_VALIDATE_EMAIL);

メールアドレスを正規表現でチェックするのは、とてつもなく大変なんだそうで・・・
ビジネス的には不可能ですね(元が取れないので)。

ということで、【filter_input】関数のお世話になろうと思ったのですが、この関数は多次元配列が扱えないそうなんです。ううん、不細工なソースになるけど仕方ないかなと思ったら、【filter_var】関数でもメールアドレスチェックができるのだそうです。
filter_var($strMail, FILTER_VALIDATE_EMAIL);
メールアドレスでなければFalseを返してきます。
PHP: filter_var - Manual
RFC 822 に沿った形式かどうかをチェックするので、ドコモの【docomo.@example.com】形式ではFalseになります。

今回はこれで十分です。RFC 822 に沿ったアドレスを入力して貰えばいいだけなので、十分です。

収納

ベビーはいないのにベビーカーフックを購入

2017年10月27日
前回のクローゼットの整理整頓の時(服の整理をしました)、一旦終了と書きながら、ちょっとずつ整理していました。と言うのも、左端に掛けている丈の長い服の裾がほんの少しですが衣装ケースに付いてしまっていたんです。


前回も書いたように、各ケースの中はスカスカなので、詰めればケース1個は空きます。
で、詰めてみました。ケース2個が空きました。

ですが、パンパンになってケースが若干膨らんで変形していることと、合・夏・冬が入り混じってしまうので、どこにどれが入っているかわかりにくくなることから、空けるのはケース1個にしました。
まだ衣類以外の物が衣装ケースに入っているので、それも行き先が整理されれば、クローゼットの衣装ケースは無理なくもう1個減らせるかもしれません。

左側がかなり楽になりました。
余った衣装ケースは、とりあえず押入れに入れています。このまま押し入れで使うか、クローゼットの枕棚で使うか、リビング収納で使うか、使える場所は色々あります。まあゆっくり決めます。

リュックを衣装ケースの上に置いているのですが、ケースを長持ちさせるため、できればポールに掛けるか、右奥の棚に置けたらなと思っていました。
それに今はバッグをハンガーに無理矢理掛けているので、できれば使いやすくしたいです。


ネット検索してみたら便利そうなバッグ掛けをしておられる方がいらして、真似してみることにしました。便利になれば続けます。
買ってきたのは、ベビーカーフックです。キャンドゥとセリアに同じ物がありました。ダイソーのは真っ黄っ黄でした。
 
フックの部分が360度回転するので好きな向きに掛けられます。リュックの側面を手前にして掛ければ、省スペースです。
回転するタイプのS字フックも持っているのですが、残念ながらクローゼットのポールが太すぎて掛けられませんでした。
ベビーカーフックはマジックテープなので、クローゼットの太いポールでも大丈夫です。
少し緩く留めて、動かしやすくしました。

リュックを掛けてみます。

見た目はいい感じなのですが、思っていたより掛け外しにくいです。リュックの厚みが思ったより邪魔になっていることと、リュックが重いのが原因だと思います。

ならば、帆布のバッグを掛けます。

これは見た目も掛け外しもいい感じです。

もう1つ型崩れしても大丈夫な帽子をエコバッグに入れて同じように掛けているので、ここもベビーカーフックにしました。


さて、リュックですが、残るは右奥の棚です。ここはパイプが通っていて、余った空間に棚柱が付けられていて、棚として利用できるようになっていました。私はバッグを置いています。
服をポール一杯に掛けると出し入れしづらいのですが、ポールには少し余裕があるので多分大丈夫でしょう。

以前はバッグを床にも置いていたのですが、埃が結構付くので、最下段は開けています。
できれば床から上げて置きたいなと思い、板になるものを探していたら、もしかして合うかもという端材があるのを思い出しました。
洗濯機上に棚柱を取り付け、棚板を作って送ってもらった時(さあ棚板を乗せるぞ!)、端材も一緒に送ってもらったんです。

色も素材も違うけど、ほぼ見えないので気にしない、気にしない・・・(選べるなら同じがいいけどね)

棚に入れてみます。

き、奇跡か・・・、ピッタリ過ぎます。奥行きはちょと短くて棚柱の金具ギリギリですが、幅は初めからあった棚板よりピッタリかも、いやぴったり過ぎてちょっと入れにくいです。
こういう板は断面に化粧テープが貼ってあるのですが、貼っていない面が見えています。でも気にしない、気にしない。もしかしたら別場所の板にテープを貼るかもしれないので、それが余ったら貼ることにします。

一番出し入れしやすい最上段にリュックを入れ、バッグ類を戻します。


衣装ケースを入れたら下のバッグは殆ど見えません。追加した板も見えません。


正面から見たらこうなりました。


リュックサックは衣装ケースの上に置くのが一番出し入れしやすいと思います。ですがケースのため、もしこれでもあまり面倒でなければこれでいこうと思います。
ベビーカーフックはこのまま使います!

グッズ

キャンドゥとセリアの猫グッズ

2017年10月26日
一昨日図書館で本を借りた帰りにキャンドゥによったら、ハロウィングッズの所に猫のマステがありました。ハロウィンのところには行かないので、ずっと気が付きませんでした。


そして今日はセリアでシールを買ってきました。
  
顔だけのシールもあり、初めは両方手にしたのですが、顔だけの方は戻しました。ぐっと我慢です。

セリアではまたホワイトの収納グッズが増えていました。ファイルスタンド、A4やB5の紙が入るトレータイプ、オーソドックスに色々な物が入りそうな収納グッズでした。
家もどこかに使うと便利そうな大きさでした。

そしてもう1つ、お目当てだった物を買ってきました。それはまた後日。

暮らし

ダイソーの洗濯槽クリーナー

2017年10月22日
何ヶ月もかけて開発した商品の発売をとりあえず延期することにしました。完全に止めたわけではありませんが、かなり元気が消失してしまいました。

その上台風が近くまで来ていて、どうやら避難準備情報が出たようです。雨も風も大したことがないので、土砂崩れか河川氾濫の恐れがあるのでしょうか。今までよく降ったので、警戒しなくてはいけません。なんですが、なんと言うか、恐ろしいくらい静かです、外は。嵐の前の静けさでないことを祈るばかりです。
それに比べてマンション内の近くの住戸で誰かが暴れているようで、恐怖を感じる音がしています。外より中の方が遥かに恐ろしく深刻な問題です・・・暴れている人、避難しないかなぁ。


さて、本題です。
ネットでダイソーの洗濯槽クリーナーが結構汚れが落ちると聞いたので、試してみました。
洗濯槽のクリーニング 洗濯槽のクリーニング
洗濯槽は定期的に掃除をしているのですが、前回の掃除の後、少しずつですがずっと黒カビが出るようになってしまったので、連続で掃除しました。

結果は、洗濯槽の裏が見えないので、どのくらい落ちているかは不明ですが、酸素系漂白剤で掃除しても落ちなかったと思われる汚れが少し出てきました。
そして、掃除以来少しずつ出ていた黒カビが出なくなりました。多分、酸素系漂白剤よりは落ちたのだと思います。

なんでも、プロのお掃除屋さんによると、家庭で行う洗濯槽の掃除は予防であって付いた汚れを落とすものではそうです。付いた汚れを落とすには分解掃除が一番だそうで。
分解掃除すればちゃんと汚れが落ちるのはわかりますが、予防にしかならないの?
工具があれば分解掃除は比較的簡単なんだそうですが、いかんせん工具がないんですよね。買ってやるほど気合もないし。
細いブラシを突っ込んで洗いたいなぁ。

今まで使った中で一番汚れが出てきたのが、エスケー石鹸 洗濯槽クリーナーです。

楽天

これを使うとビックリします。あまりに黒カビが出てくるので。
過去に掃除をした画像がありました。 ⇒ 絶句・・・
また使わないといけないかなぁ。