健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる

2018年03月19日
新しく買ったジオ・プロダクト鍋で今度は無水調理にチャレンジしました。
写真

鍋本体と蓋の間にウオーターシールができて、少量の水で調理できるそうです。理屈はわかるけど、実際にはどんな感じなんでしょう。

白菜と豚肉の重ね蒸しを作ってみました。
白菜と豚肉を交互に重ねて、蓋をして加熱します。レシピには蒸気が逃げにくい鍋でとあるので、ピッタリです。
失敗もなく美味しくできました。たっぷり水分が出ていました。

ゆで卵は50mlの水(茹でる硬さにもよりますが)でできてしまうそうです。
中火で加熱を始め、蒸気が出たら弱火にします。付属のレシピ本に加熱の目安があるので、参考にしながらやってみました。
何度も失敗しました。半熟を目指していたのですが、茹で過ぎ、ほとんど固まっていない、何度も試行しました。
あまりに思う茹で上がりと違うので、ネットで検索、
失敗しない半熟卵の作り方|失敗する理由と成功するコツ | WEBOO[ウィーブー] 暮らしをつくる。
を参考にして茹でてみました。
茹で時間は個数によらないそうなので、1個ずつ(そでまではレシピ通り4つ茹でていました)何度かやってみて、なんとか好みにする時間を見つけました。
茹で時間はたっぷりのお湯の場合とそんなに変わりませんが、水が少ないのでお湯が湧くまでの時間と、余熱で加熱するので、火を使う時間はかなり少なくてすみます。

そして・・春が来ました!今年も白菜の薹立ちです!!白菜の花を見ると春を感じます。
写真 写真
折角なので、無水で茹でてみました。洗った時付いた水だけでOKです。まあ白菜ですし、直ぐ熱が入りました。
お浸しでいただきました。

無水調理をする場合、中火で加熱し、蒸気が出たら弱火にするのが共通なのですが、蒸気が出るのを待って直ぐに弱火にすると、蒸気が弱過ぎてウオーターシールが効かないようです。蓋を回して滑るように回ったらウオーターシールが効いていているのですが、直ぐに弱火にすると直ぐに蓋が重たくなります。
蒸気が出たら、一呼吸か二呼吸置いて弱火にすると大丈夫でした。

蓋がステンレスなので中が見えないのが少し難しいです。ガラス蓋なら中が見えて特に野菜の湯で具合が蓋を開けずに確認できて便利なのでしょうね。慣れるしかなさそうです。


楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

ブログ

関連記事を一覧表示できるようにしました

2018年03月18日
何年か前から、できるようにしたいと考えていた機能をこのブログに追加しました。リンクを開くと関連記事を一覧表示する機能です。

やっと追加しました。

各日の記事の右下に【タグ:xxxxx】と表示されている場合、リンクを開くと関連する記事が時系列で一覧表示されます。

ブログの左メニューにはカテゴリが表示されていますが、もう少し細かいカテゴリで、でもカテゴリの一覧に表示させるほどではないカテゴリ分類、という考えです。
一日では書ききれなかったDIYとか、数日に渡るシリーズ記事などに付けています。

初めは記事本文にリンクを貼る予定だったのですが、なかなか使いやすく分かりやすい仕様を思いつかなかったので、本文とは分けてタグのリンクを表示することにしました。

もしかすると一般のブログのタグとは機能が違うかもしれませんが、私が欲しかった機能なので満足です。
あ~スッキリした!!

災害対策

片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ レンチンご飯

2018年03月16日
レンジでチンするタイプのご飯(非常時はカセットコンロで加熱予定)が非常時の主食になる予定です。

レンチンタイプのご飯の中には酸っぱい物があるので、試食してみてこれならまあまあ大丈夫という物をピックアップして備蓄しています。

今は2種類しかありませんが、4種類大丈夫な物を見つけているので、安くなった時に買って、古いご飯から食べるようにしています。
レンチンタイプのご飯は体調が悪くてご飯を炊く元気がない時や、うっかり炊き忘れた時などにもお世話になっています。

今ある量です。もう少し欲しいですね。賞味期限が近い物もあるし、そろそろ安くらないか要チェックです。


以前は長時間火を使わなくて済むので、圧力鍋でご飯を炊く予定だったのですが、鍋にご飯がかなり付き洗うのに大量の水を使います。これでは駄目だと方針を転換しました。


ご飯以外にもパスタを備蓄しています。ペットボトルに水とパスタを入れて水漬けパスタにすれば、あまり火を使わずパスタが食べれられるのではないかとペットボトルも余分に持っています(普段ペットボトル飲料は飲まないので、わざわざ取っておかなければ無いのです)。
今度やってみよう。
ソースは専らタラコです。パスタは片頭痛時によく食べるので、ソースは片頭痛でも大丈夫なタラコに落ち着いています。

災害対策

片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ お粥・雑炊編

2018年03月15日
レンチンタイプのご飯(非常時はカセットコンロで加熱予定)も備蓄しているのですが、水分が多くて流し込めるご飯もあった方がいいだろうと思い、パウチのお粥と混ぜて加熱するタイプの雑炊の元を備蓄しています。

お粥も色々な味がありますが、やっぱりこの2種類に落ち着いてきました。梅干しと玉子です。
お粥は普段も体調が悪い時に食べるので、あっさり系が安心できます。

私はキューピーのお粥の味が好きです。各社そこまで劇的に味が違うわけではありませんが、でもやっぱりキューピーかな、私は。


雑炊の元は粉末タイプのこちら。

これも体調が悪いときにも食べています。

普段から食べているので、お粥と雑炊の元は安心して揃えられました。

災害対策

片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ カロリーメイト編

2018年03月14日
幾つかあると良いのではないかと思い、カロリーメイトも備蓄しています。
色々な味があるので、片頭痛でも大丈夫な物が1つくらいはあるのではないかと調べてみました。
唯一プレーンが大丈夫かな、という感じだったのですが・・・アーモンドが入っている・・
 

まあ食べてみようと買ってみました。
試食してみると(今まで食べたことがなかった!!)美味しい!結構気に入ってしまいました。備蓄しようかな、と思っていたのですが、片頭痛が起こりそうな時食べたら、はい、痛くなりました。

同じような栄養調整食品が色々売られているから、他の物はどうかなと調べたのですが、ううん、これという物は見つかっていません。

なので予定より数を減らして、カロリーメイトを備蓄しています。

予想はしていたけど、食べられないものがあると、難しいですね。アレルギーがある方とか、もっと難しいのでしょうね。
焦らず、ゆっくり、探すしかないのでしょうね。

災害対策

片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ スープ編

2018年03月13日
非常時に温かいスープが飲めると嬉しいと聞いたので、顆粒タイプのポタージュ系スープを備蓄しています。
これは目を皿のようにして探しました。ほとんどの物にチーズが入っているのです。チーズが入っているとコクが出て美味しいんですけどね。
以前知らずに飲んでいて、どうしてこうも毎日頭が痛いのだとうと思ったら、スープが原因たったことがあります。

近所のお店に並んでいる中で、チーズが入っていないのは、ポッカサッポロだけでした。
 

書いていて思い出しました。他にも卵スープとか、ワカメスープとか物色する予定だったんでした。インスタントの味噌汁も欲しいですね。

災害対策

片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ 瓶缶・缶詰編

2018年03月12日
昨日に続き、非常食の備蓄です。

魚肉缶は片頭痛だからと気にする必要はありませんでした。気にしたのはほぼ味だけです。
食べさせるかどうかは別として、できればアンも食べられた方がいいので、原料はチェックしています。つくねのネギに気をつけなければいけません。

缶詰の一部です。これの1.2倍位備蓄しています。
 
できれば1週間分は欲しいですね。一人なので、何とかあるかな。
でも非常時にこれらを食べられるかどうか・・・欲しくないだろうなぁ。と言うか何も欲しくない可能性大です。
もう少しあっさりした魚肉缶が欲しいけれど、どれも味が濃いです。魚は圧倒的に青魚が多いですよね。

買っただけでなく非常時を想定して食べてもみました。
一人なので小さい缶がありがたいです。冷蔵庫が使えないでしょうから、大きい缶だと余ってしまって季節によっては傷むと思うのです。
そして缶詰よりパウチの方が捨てる時はいいだろうなと思いました。丸めて捨てて、処理施設が整ったらそのまま燃やしてもらえばいいですしね。パウチの方が温めもしやすいかなとも思います。
保存期間は缶詰の方が長いんですけどね。私は日頃魚肉缶や魚肉パウチは全く食べないので、ローリングストックでも忘れそうです。


フルーツの缶詰やジャムも非常時には良かったと聞いたので、少ないですが用意しています。

ジャムはもう少し増やす予定です。
こちらはちょっと注意が必要です。今回うっかり買ってしまったのですが、グレープフルーツのジャムがあるのです。グレープフルーツは薬と一緒に摂取すると危ないので、備蓄からは外すほうが安全です。ミックスジャムも危ないかな。あと柑橘類も摂ると発作が起きる可能性があるので、マーマレードなどもNGです。まあマーマレードは嫌いなので備蓄はしませんが。
ピーナッツバターも発作が起きるので要注意です。