写真
雪ノ下、リベンジ
2009年05月15日
先日撮った雪ノ下は、日が落ちる直前に撮ったので、光量不足で暗い写真になってしまいました。露出補正をした写真はシャッタースピードが遅くなり、全てブレてました。三脚が入れられるところではないし、今日は明るい時間にリベンジです。

赤花夕化粧も咲いていました。ホタルブクロも先日より明るい写真が撮れました。

撮影に行く途中、ナナホシテントウの幼虫を探しました。バルコニーで栽培している野菜にくるアブラムシを食べてもらうためです。
今、成虫を連れてきて、プランターに網を被せているのですが、幼虫なら飛んで去って行ってしまうこともありません。
探していいると、いました。おそらくこれでしょう。
多分、蛹になろうとしているところだと思います。つついてもほとんど動きません。
蛹は食事をしないだろうから、本当は幼虫がいいんですが。

幼虫はグロテスクです。これがあのかわいいナナホシテントウムシになるのですから、生物って不思議、不思議。

でも気をつけないと、テントウムシの中には、葉っぱを食べてしまうのもいます。
ナミテントウムシは大丈夫なようです。
遺伝子によって、いろんな模様が出るようです。

ナナホシテントウムシは、餌がなくなると幼虫が蛹や卵を、成虫が幼虫や蛹を共食いするそうなので、今日連れ帰った幼虫は別々のプランターにおいておきました。アブラムシはたくさんいるので大丈夫だと思いますが、一応。
成虫同士の共食いはないようなので、先日連れ帰った成虫はこのまま様子見です。


赤花夕化粧も咲いていました。ホタルブクロも先日より明るい写真が撮れました。


撮影に行く途中、ナナホシテントウの幼虫を探しました。バルコニーで栽培している野菜にくるアブラムシを食べてもらうためです。
今、成虫を連れてきて、プランターに網を被せているのですが、幼虫なら飛んで去って行ってしまうこともありません。
探していいると、いました。おそらくこれでしょう。
多分、蛹になろうとしているところだと思います。つついてもほとんど動きません。
蛹は食事をしないだろうから、本当は幼虫がいいんですが。

幼虫はグロテスクです。これがあのかわいいナナホシテントウムシになるのですから、生物って不思議、不思議。

でも気をつけないと、テントウムシの中には、葉っぱを食べてしまうのもいます。
ナミテントウムシは大丈夫なようです。
遺伝子によって、いろんな模様が出るようです。



ナナホシテントウムシは、餌がなくなると幼虫が蛹や卵を、成虫が幼虫や蛹を共食いするそうなので、今日連れ帰った幼虫は別々のプランターにおいておきました。アブラムシはたくさんいるので大丈夫だと思いますが、一応。
成虫同士の共食いはないようなので、先日連れ帰った成虫はこのまま様子見です。
コメント