災害対策

非常食備蓄の変更

2022年05月17日
非常食としてカロリーメイトを備蓄しています。
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ カロリーメイト編
栄養素が詰まっているとのことなので、いいかなと思ったのですが。カロリーメイトには片頭痛を引き起こすアーモンドが入っています。
美味しいんですけどね。食べて片頭痛が起こったこともあり、非常時にはやはり不安です。

以前から非常食にいいなと思っていたシリアルに切り替えようかなと思っています。大豆を使った物が販売されているので買ってみました。
 
お気に入りのウォータボトルに入れて、冷蔵庫へ。
片頭痛も大丈夫ですし、美味しいです。カリカリなので、水が貴重な非常時に喉が渇いて困るかな?カロリーメイトも一緒か。

大豆なので日頃から食べるし、カロリーメイトの一部をシリアルにすることにします。ただちょっと高いんですよね。今のところ、ちょこちょこ安売りがあるので、そこで買っています。

あと、サバ、イワシ、サンマの缶詰を中心に備蓄しているのですが、多分非常時には食べられないだろうなって思います。苦手だから普段でも食べるの辛いので。
少しずつシーチキン、鮭、焼き鳥、つくねを増やそうと思います。
でもなぜか鮭やつくねはスーパーやドラッグストアでドンドン見なくなっているんですよね。仕方ないので、ネットで購入しました。

少しずつ、すでに買ってある青魚の缶詰食べないとな。備蓄用缶詰の整理(食べなければ!)からかなり食べたのですが、まだあるよ~

グッズ

色々物色して、結局無印の布巾に決定

2022年05月16日
貰った小さいタオルなどを布巾の代わりに使ったり、余った布を布巾にしたりしていましたが、それらもなくなり、やっと自分の思った物を買えるときがきました。

早く乾く物がいいな、リネン入の物がいいだろうかと思いながら探してみました。

花ふきん
(画像がないのでアフィリリンクを借りてます)

とか

びわこふきん
(画像がないのでアフィリリンクを借りてます)

とかいいな、と思っていたんですが、値段と手に入りやすさの点からやめました。

いっそリネンを買ってきて縫おうかなとも思ったのですが。
結局無印の落ち綿入ふきんになりました。薄手なのに吸収もよく、乾きも早いそうです。


私、無印とは相性が良くないのですが、これならなんとか使えるかなと思い、思い切って買ってみました。思い切る程のことではないのかもしれませんが、なにせ12枚、使いにくかったら苦悩の日々になります。

今の所、いい感じで使っています。言われていたように、水をよく吸ってくれるし、乾くのも早いです。無印にしては良くてホッとしました。
汚れたら台拭きにして、それも汚れたら雑巾にして、それも汚れたらアンのゲロッチョ用のウエスにする予定です。

メンテナンス

更に2枚の引戸の戸車の交換

2022年05月12日
最もよく使う引き戸の戸車を交換したのが、なんと3年半ほど前(引戸の戸車の交換)。
あまり開閉しない戸も調子が悪くなったので、戸車を交換しました。

いや、音がすると思ったら割れてます。


引き戸の上が擦れるので制汗剤を使って擦れないようにしました(制汗剤を使って引き戸を滑らかに)。

そして出た出たお邪魔猫。
ビデオ
(動画 9s)
引き戸の上で伸びぃ~

ビデオ
(動画 11s)
尻尾で玉まで取って遊んでます。

収納

机下のケーブルを更に改善

2022年05月11日
何年も前に、机下のケーブルが床につかないように改善したのですが(放熱性を良く、掃除をしやすく)、足に当たることがあるので、更に改善を試みました。

前回買ってきたセリアのカゴでは小さくて難しく、よく足にも当たって難しいので、もっと大きなカゴにして位置も変更、セリアのカゴはタップやケーブルが少ない左側で利用することにします。

カゴを買ってこないといけないかなと思っていたのですが、食器棚に付属していた使っていないカゴがあるのを思い出しました。
なんちゃってフィラーで食器棚の上に隠し入れていたカゴです。


カゴの中にタップやケーブルを押し込んでいます。
 
タップやケーブルを入れることと足の両方が、かなり楽になりました。カゴも買わずにすんだし上々です。

収納

冷蔵庫ドアポケット仕切

2022年05月10日
冷蔵庫のドアポケットで物が派手に動くのが使いづらい、と思っている人は多いみたいですね。かなり前から、ダイソー、キャンドゥ、セリア(他の100均もかな)で仕切りが販売されてます。
 
これ、かなり便利です。いくつか買って、冷蔵庫のあちこちで活躍してます。

 

ダイソーではチューブを立てたられるタイプも販売されてます。
セリアでは伸び縮するタイプもあるみたいです。私は必要ないので買ってませんが。
 

クリップ部分と板部分が外れます。90度回転させて取り付けることができます。


ドアポケットに挟むとこんな感じです。


板部分に空いている穴にはチューブが立てられます。
 
可動部と板部分に穴が空いているので、ダイソーの仕切りは弱い感じがします。

チューブも立てられればいつか便利かもと思ってこのタイプを買ったのですが、今のところチューブは立ててずに使ってます。


今まで気が付かなかったのですが、冷蔵庫に初めから付いていた仕切りも、なんとダイソーと同じタイプでした。

この穴はそういう意味だったんだぁ。

収納

ウェットティッシュケースをちょこっと作り

2022年05月09日
新型コロナが物を介しても感染っているのでは?と言われているので、感染力の強い変異型が出て以降、一応買ってきた物をアルコール入りのウェットティッシュで消毒しています。
ウェットティッシュは買ってきた袋のままではとても使いにくので、蓋を付けてみることにしました。
蓋はシールになっていて、貼ったり剥がしたりを繰り返します。シールがすぐ駄目になりそうなので、ウェットティッシュを入れるケースも用意して、固定してしまうことにしました。

ウェットティッシュ専用のケースもありますが、気にいる柄がないので無印の無地のケースを使ってみることにしました。

蓋はキャンドゥ、袋は無印のEVAケースです。


しっかりたケースなので、一旦紙に型を取り、ケースの中心に穴が来るように調整、カッターとハサミで穴を空けました。





ネットでしておられる方がおられたのでうまくいくと思っていたのですが、このケースはちょっとボコボコしているせいか、シールが効かずすぐ剥がれてしまいます。
仕方ないので接着剤で付けました。

しばらくはこれを使っていたのですが、ファスナーの隙間からアルコールが飛んでしまいます。
今度はダイソーの厚めチャック袋を流用です。説明にアルコールには触れさせないようにとありますが、駄目になったら交換することにします。食品に使うわけではないですし、溶けてもまあいいです。その代わり使うたびチェックすることにします。
 

今度はチャックなのでアルコールは漏れないかな?ケースが薄くて全体から漏れるかな?しばらく使ってみます。


一時は新型コロナは物を介しても感染っているのではと疑われていましたが、どうやらその確率は低いみたいだという研究結果が出たみたいです。ヤレヤレ、物を拭かずに済むかな?早くウェットティッシュの要らない生活に戻れるといいな。

災害対策

ウォータータンクの追加購入

2022年05月02日
断水時に水の配給を受けるためのウォータータンクは用意していますが(災害時の蛇口代わり)、これならいいかもという物がダイソーで出たので購入しました。

実はセリアで買ったタンク、穴が空いていまして・・・

多分家の猫が噛んだのだと思います。ちょうどそんな大きさの穴なので。
テープで塞ぎ、漏れないことは確認していますが、良い物が出たらと思っていたんです。
何かのキャンペーン中に買いました。


マンションの上階まで運ぶ際、大きい物1つより小さい物2つの方が御しやすいかなと思い、2つ購入しました。使い勝手などあると思うので、別の種類を1つずつにしました。
これ、背負えるかな?
使わないで済むといいなぁ。

なんか父母が地震の後は家のマンションで生活するんだとか言ってます。来るのはいいのですが、どんな避難生活を想像しているんだろうって思います。
集合住宅は(震度5以上だったかな)大きな地震の後は配管のチェックが終わるまで下水を使ってはいけません。つまり、一番困るのはトイレ、流せないからこういう(非常用トイレの実験)組み立てトイレが必須です。
断水になったら水を毎日地上から上階まで人力で運ばないといけません。エレベータも止まっていると考えておかないとね。

こういうこと分かって言ってるのかな。少し落ち着いたら戸建ての方が楽だと思うんだけど。まさか通常の生活ができると思ってないよね・・・