ビジネス・SOHO

整理整頓のキロク

2017年01月18日
去年末、手帳のことを調べていて、いいなと思ったのがキングジムの暮らしのキロク
付けてみたいと思ったのですが、付けたい事とフォーマットが今一合わなかったので、自分でテンプレートを作ることにしました。

で、作ったのが、一昨日のスタンプです。

付箋紙にスタンプを押してから書き込み、手帳に貼り付けます。
赤いインクとどちらにしようか迷ったのですが、青を使う予定がないので青にしました。

これで家中の整理整頓の記録を付けようと思います。
整理整頓するために購入した物があれば『Buy』、
処分した物は今までありがとうで『Thanks』、
何か作ったら『Make』、
という具合です。

先日作った手帳ケースを付けてみました。


昨年フッ素コートが剥がれた、いえ剥がれてきたので無理矢理全部剥がして使っていたフライパンを処分したことを付けてみました。


もちろん市販の物のように素敵ではありませんが、記録を付けることが一番の目的で、フォーマットを自分の付けたいことに合わせる事ができたし、その上余りに余っているスタンプも使えたし、満足です。

2017-01-24 追記 ----------
家のアイコンは無料のAi・PNG白黒シルエットイラストから戴きました。

パソコン・電気製品

また動かなくなったスタンプクリエイター

2017年01月16日
四苦八苦してやっとの思いで動くようにしたスタンプクリエイター SC-360pcですが、久々にスタンプを作ろうとしたら、また動かなくなっていました。

前回動かしたのが
スタンプクリエイターが動かない
スタンプクリエイターが何とか動くように
の辺りです。4年も前か・・・

自分の覚書で書いた記事なので、参考にしながら復元してみることにしました。
デバイスマネージャで確認すると、USBをRS-232Cへ変換するHL-340アダプタが認識されていません。以前設定してそのままなのにな。何かの拍子に認識できなくなってしまったのでしょうか。
ドライバをインストールすると、無事認識されました。

ですが、なかなか印刷できるようになりませんでした。
スタンプを作成するソフトや、スタンプ作成機のドライバを何度かアンインストール、インストールを繰り返していたら、本体が反応するようになりました。
反応と言っても、通信エラーを起こして印刷はできない状態です。
でも反応してはいます。無反応よりはいいです。

4年前には動いたのだからと数日間頑張りました。自分でも何をしたらどうなったのか覚えていません。

リモート接続ではなく直接PCにログインして、
スタンプを入れず印刷すると『メディアが入っていない』とメッセージが出るようになったり、
『PCとP-touchの間で通信ができませんでした』とメッセージが出たり、
どうやら正しく反応しているようです。

そして印面確認シートに印刷しようとしていて用紙設定が変わってしまったのを無視して印刷したら、嘘のように動くではありませんか。
用紙設定を戻すとメッセージなしのエラーが起こります。

あれこれテスト印刷してみて分かったのですが、右端一杯までデータがあるとエラーになります。
左端、上下はギリギリまであっても大丈夫です。

スタンプの横幅が30mmだと25mmを超えて印刷データがあるとエラーに、
スタンプの横幅が50mmだと40mmを超えて印刷データがあるとエラーに、
という具合です。

詳しくは調べませんでしたが、縦印刷でも同じようにエラーが起こります。

何か設定が間違っているのかと調べたのですがそんな項目は見当たらないので、メーカーのブラザーに問い合わせてみました。
もしかすると、USB⇒RS-232C変換アダプタのせいかもしれません。

ブラザーの回答によると、やはり変換アダプタが原因の可能性が高いようです。
仕方ありません。RS-232Cなんてもうないですし、そもそもブラザーもアダプタがあると正常に印刷さないかもしれない、しかもサポート対象外って言っていますしね。
アダプタを買い換えるほどではないですし、スタンプが作れないわけではないので、作れる範囲で作ることにします。

それにしても・・・
私よ、なぜこんなにスタンプパッドを買ったのか???
と過去の自分を問い詰めたくなるほどパッドが手元にあります。
どうしよう。何作ろうかな。困ったなぁ。

とにかく作ろうとしていたスタンプを作りました。
予定より右端を短くして印刷!

できた・・あ?? 何か足りない?

1つのパーツがはみ出ていたようです。
ブラザーはやってはいけないと言っていますが、重ねて印刷してみます。
はみ出ていたパーツ以外は消して、いざ!

印面が汚れましたが、印刷できました。でも良い子はメーカーがやっては駄目と言っていることはやってはいけませんよ~。

何に使うかはまた後日。
やれやれ、これで前に進めます。

アン(足)

トイレのスリッパが気になるの

2017年01月15日
かなり前のビデオですが、アンが何とかしてトイレのスリッパを取ろうとしている姿です。
タオル地のスリッパをトイレ用にしていたら、ドアの下の切れ込みから何とかして取ろうと頑張っています。
ドアが閉まっていればスリッパを食べることはできませんが、ドアを開けた瞬間にトイレに滑り込み、スリッパを銜えて逃げ去っていました。毎回の格闘がたまらないので、トイレスリッパは廃止にしました。
貼るタイプの便座シートにもご執心で、結局廃止に・・・
タオルとか、フワフワした布を噛むのが好きです。噛んでいてうっかり食べてしまうのか、食べようとして噛むのか、いまいちわかりません。

ちょっと暗いビデオですが。
ビデオ
(動画 44s)
『多分ここなのニャ・・・』
『えっと、クンクン、うんここニャ!! 匂いもするし、あそこに見える!』
『よぅし、あのスリッパを取るニャ。うんしょ、うんしょ、腕を肩まで突っ込んで・・ 届かニャい、もっと腕を入れるのニャ!!』
『でんぐり返りっ! ニョニョニョッ!もうちょっと、もうちょっとで届くのに、これ以上腕は入らニャい。』
『体勢を整えて。再チャレンジ!ニャ、ニョ、ニョ!』
『残念だけど無理ニャ、何を食べたら腕が伸びるのかニャ?』

後ろ足の踏ん張りが笑えます。
それにしても、でんぐり返りまでしなくてもねぇ。

アン(足)

石鹸が欲しいの

2017年01月07日
このブログでも何度か書いていますが、アンは石鹸が好きです。丁寧に作られている石鹸が好きなようです。アンの手口が届くところに石鹸を置いていると食べてしまうので(上物のようです)、お風呂場は石鹸受けを高い所に付けてそれに固形石鹸を入れています。

何とか石鹸を取ろうとしています。
ビデオ
(動画 45s)
『あの高い所にある石鹸が欲しいの。見えているんだけどニャ。このビスキャップは・・爪がかからない。』
『シャワーホルダーは・・上がれニャい。』
『ねえ、駄目?』
「そんな切ない声で言われてもねぇ。アンは食べるからあげられないよ・・・」

ビデオ
(動画 33s)
『やっぱりここしかないみたい。えっと、ここに手を掛けてと。まずはシャワーにチュッ。じゃあなくて、石鹸、石鹸。』
『無理かぁ・・』

アン(足)

神様? アンのことニャ!

2017年01月06日
注連縄飾りにチャレンジで注連縄を飾りました。マンションだし外に飾るのもねと思い、室内で玄関近くに飾っていました。

草のいい匂いがするので、作っている時からアンが興味津々でした。
ところが飾ってからは気が付いていないのか無関心でした。
なのであんまり心配していなかったのですが・・・

ひょんなことから玄関近くにある部屋のクローゼット枕棚に上がった時匂いがしたらしく、もう大変でした。
何が何でも注連縄が欲しいようです。

部屋のドアに飛び乗って・・
ビデオ
(動画 34s)
『ここを曲がった所から草のいい匂いがするのニャ。』
『ヨイショ。ううん見えないニャ・・』
『えっと、えっと、どうやったら行けるかニャ。あ、あれに飛び乗れば行けるかニャ?』
(ドアの上から正面に見える所にピンチハンガーを掛けています。飛び乗ろうとしています。)
『飛び乗れるかニャ? ちょっと無理っぽい・・』
『ニャらば、やっぱり壁からか行くしかニャいかニャ。この先はどうニャって・・ニャニャ落ちた、いやまだ落ちてニャい!!』
「や~め~て~~~!!」
この後爪で壁にぶら下がりました。

「あれは神様に来ていただくためのお飾りなんだから駄目よ。」
『大丈夫ニャ、アンがママの神様ニャ!』
「(゚д゚;) えっ?? ・・・・・・ 失礼いたしました。m(_ _)m」

DIY

齧られたバッグを手帳ケースにリメイク

2017年01月05日
年が明けました!! さあ、元気に明るくやっていこう!

ここ数年スケジュール帳は100円ショップの物の表紙を自分好みに装丁して使っていました。
ところが、装丁に使う接着剤(木工用ボンドや障子紙用糊)をアンが大好きで、手帳を齧ってしまってました。机の上に手帳を置いていると何とかして舐めたり食べたりしようとします。
なので今年は接着剤を使わず手帳カバー(布製のブックカバー)を縫う予定でした。
予定だったのですが、手帳なのでカバーをつけたまま書き込むことになります。そうなると布の上で書くことになり、書きにくいページが出てきてしまいます。
それは困るということで、ケースを縫うことにしました。
ケースを開いたらポケットがあり、そこへすっぽり手帳を入れるタイプです。

手帳用にどうかなと思って買っていた布で縫うつもりだったのですが、別の探し物をしていて、いつか何かにリメイクしようと取っていたバッグが出てきました。

このバッグ、持ち手をアンが食べてしまいまして、バッグとしては利用できなくなったんです。これでケースを作ることにしました。

作り方を書きたいわけではないので、ざっと出来上がっていく様子をご紹介します。

表、裏、ポケット、ペンホルダーなど適当な大きさに切ります。


ケースを開いたとき、両方にポケットがあるように作ります。片方に手帳、もう片方にノートや付箋などが入れられるようにします。
バッグの裏地にポケットと『どこでもいっしょ』のタグがあったので、それも利用します。
ケースを開いたとき、右側に上向きのポケットを付けることにしました。
端の処理、ポケットやタグを縫っておきます。


ペンホルダーとケースが開かないようにするための紐(適当な色がなかったので布から作りました)を縫います。


裏地へペンホルダーを縫い付けます。ペンがブラブラしない様にホルダーを2本縫いました。


裏地にポケットを仮縫いします。
中表になるように表地と合わせて仮縫いします。
紐も縫い付けるように入れておきます。


返し口を残してミシンで縫います。
端の余分な布を切ります。四隅は斜めに切り落としました。


ひっくり返して、端をミシン掛けします。
 

裏地で作った包みボタンを縫い付けます。包みボタンは以前ダイソーでキットを買っていました。
 

手帳と通帳を入れ、ペンを刺します。


閉じるとこんな感じです。

ううん、小さかった! 大きな手帳に合わせて作ったのに、小さな手帳がギリギリでした。
でも適当に作ったわりにはまあまあかな。次回はもう少し大きめに作ろう。


2017-01-06 追記 ----------------------------------------------------
この記事を書いて直ぐ、やられました・・・


何をって、紐を。

アンに食べられました。一日持ちませんでした。

最近のアンはなぜか私が鼻をかんだティッシュがお気に入りで、食後の皿洗いの間にゴミ箱からティッシュを出して食べるようになっていました。
今日は食事の前にゴミ袋の口を縛ったので、安心して皿洗いをしていたのですが、今度は紐を食べていました。
一度バッグの時食べられたんだから気をつけろって? そうですね・・・
包みボタンも齧って凹ませていました。これで2つ目です。ボタンは食べられないように気をつけていたんです。まあ食べたのがボタンじゃあなくて良かった。

と言う事で、今度はスナップにしてみました。
 
包みボタン+紐が使いやすかったわけではないから、まあいいか。

それにしても・・・

食べた紐をちゃんと出~せ~よ~。

アン(足)

猫柄ボックスが揃いました

2016年12月30日
昨日入荷予定だったので、セリアに行って来ました。セリアが入っているビルの別の店にも用事があったのでちょうど良かったです。
買って来たのは一昨日と同じねこボックス[コミック]です。
 
全部で5つ買いました。これで変色した靴の箱が捨てられます。

組み立てていたらアンが来たので、「可愛い猫柄の箱に入って可愛くしてごらん」と言ったらこの通りです。
見事なモノトーン。

ピッタリ、でも蓋をするのは無理かな。