グッズ

キッチンのゴミ箱を新調

2024年08月20日
余っているゴミ箱をプランターにしたので、ゴミ箱を新調しました。
正確に言うと、余っていたのでプランターにしたゴミ箱と、ずっと新調したかったのでこれを機にプランターにしたゴミ箱もあります。

キッチンのシンク下にゴミ箱を置いて使っているのですが、やはり蓋のあるゴミ箱がいいなと思っていました。

右側にあるピンク色と水色がゴミ箱です。
臭い漏れを防ぎたいこともあるですが、アンも頭を突っ込んで捨ててあるものを引っ張り出すので、簡易的でも良いので蓋が欲しかったのです。

ダイソーでちょうど良い収納ボックスを発見しました。
 

  

蓋は置くだけなのでゴミを捨てるときも簡単です。
臭い漏れもかなり軽減されます。
アンは鼻で開けるかもしれませんが、ワンクッションできるので気がつく可能性がグンと上がります。そもそもシンク下に置くので大丈夫でしょう。

かなり使い勝手がいいです。白いので、たとえシンク下から出しても今までのゴミ箱より随分見た目がましです。

バルコニー菜園

余っているゴミ箱をプランターに

2024年08月11日
夏野菜を植えるのに、深いプランターが欲しいなと思い店内を歩いていて思いました、「この形状、どこかで見た」。別のコーナーで分かりました。ゴミ箱です。そうだ、家にも余っているゴミ箱がある!
買わずに帰って、底に穴を開けて使うことにしました。

こんなゴミ箱がいくつか余ってます。


電動ドライバーで底に穴を開けました。


しばらく使っていたのですが、底が鉢受けにくっついてしまうので、根には良くないなと気づきました。
そこでダイソーで木片を買ってきて、下駄を履かせ底上げしていました。

でもやっぱり使いにくいです。
夏野菜が終わった時点で、側面にも穴を開けることにしました。

分かりにくいですが、下のほうに穴が開いています。
これで空気が入ります。

ナス、トマト、オクラ、ピーマンに使っています。

ナス、トマト、オクラは根が下に伸びるので深い鉢の方が良いようです。
ピーマンは根が横に伸びるので、深くなくてもいいみたいです。

アン(足)

アンと豆まき

2024年07月24日
アンと節分の豆まきをしたときの動画です。

掛け声は『鬼は外、福は内』だと思いますが、実は鬼と言われてきた神様は正神、福と言われてきた神様は邪神なんだそうです。

昔昔、正神と邪神の戦いに正神が敗れました。
正神の首は神流川に、胴体は荒川(粗、魚の粗のように胴体のこと)に流されたそうです。そこら中くまなく血が流れて千曲川。
正神のトップである国之常立神は天岩戸に封印され、この炒り豆が花を咲かす時に出てこいと呪詛をかけられたとか。
邪神は民衆と正神が接しないように鬼とプロパガンダして遠ざけたんだそうです。
炒り豆に花は咲かないのですが、なんと!その花が咲くのだそうです。正神である国之常立神様は既に復活されたとのこと!

こちらもどうぞ。
2月3日は節分 豆まきの「封印」を解く!

【1年に1度のチャンス】私たちに大きな変化が起こる!これを見て備えろ
258秒辺り

掛け声は『鬼は内、福は外』ではありません。正も邪も取り込んでいかなければいけません。『鬼も内、福も内』です。
ビデオ
(動画 13s)
「鬼も内、福も内」
『ニャ?ニャ?ニャんだ?ニャんだ??』

ビデオ
(動画 11s)
「皆内~」
『ウォッ、ニャ??』

災害対策

電動ポンプを終に手に入れる

2024年07月19日
干し野菜やアンのカリカリの保存などに、キャンドゥの真空パックGoodを使っています。

空気を抜くのはダイソーのポンプです。
 
これが、辛いのなんの。体調悪いときは心臓に堪えます。

なのでずっと欲しかった電動ポンプを購入しました。
私が買った機種は今は購入できないみたいですが、後継機種か類似機種がこちらです。

Amazon
 

楽天での近い機種です。


電動ポンプも色々あって散々迷ったのですが、液体を吸い込みそうな時に付ける防水ボトルがあるのでこの機種にしました。

 

 

オープン


充電中


充電完了


左側の穴にエア抜きプラグを差し込みます。
  

内容物が液体を含んでいる場合は、防水ボトルも取り付けます。


吸引!
ビデオ
(動画 13s)
楽、滅茶苦茶楽。

こういう真空パックに使えます。
楽天


100円ショップでは、ダイソー、セリア、キャンドゥで売られているパックで使えます。

グッズ

可愛くて選べませんでした

2024年07月12日
キャンドゥに行ったら、可愛い猫のシールが!
2つに絞ろうと思ったのですが無理でした。

4種全部お迎えです。
 

 

メンテナンス

終に完全に壊れました

2024年07月08日
トイレウォシュレットのリモコン壊れるでリモコンを修理(と呼べるほどのことではありませんが)して誤魔化しながら使っていました。その後も何度か修理したのですが、終に修理できなくなりました。

トイレ本体は元気なので、リモコンだけ手に入らないかなとメーカーのサイトを調べてみました。
リモコンの製造番号は『354-1118』なので、LIXIL パーツショップで検索してみました。

LIXIL・INAX リモコン トイレ部品 [354-1484-SET]
6,732円(税込)
がヒットしました。

以前痛い目を見たことがあるので(目が付いているのは顔・・・だよね~)、念には念で合っているかメールで問い合わせてみました。
使えるとの回答をいただいたので、楽天で購入しました。

楽天


壁取り付けブラケットのねじ位置は古いリモコンと同じだったので、取り付けは簡単でした。

これでおトイレが安心です。

健康・食

梅干作りにチャレンジ

2024年07月04日
去年の話です。

スーパーで買い物していたら、梅が見切りで安くなっていました。これは気になっている梅干作りにチャレンジせよということか?と思い、2袋買ってきました。

レシピはこちら。
【極上の保存食】ジップロックで梅干しの作り方【赤梅干し&白梅干し】│soraironote
赤紫蘇は手に入らなかったし、絶対必要とも思わないので白梅干しにチャレンジしました。

塩分濃度は13%くらいになるようにしました。

梅を洗って、ヘタを取り、優しく水分を拭き取ります。
梅をジッパー袋に入れて、そこに塩と日本酒を入れます。
なじむように袋に入れたまま揉みます。

2024-11-28 追記 --------------------------------------
翌年漬けた梅の写真です。
南高梅・・・とても高かったので、震える手で2袋買いました。


漬けた直後は梅酢はまだ出ていません。

しばらく漬けると梅酢が出るので、こぼれないように気をつけます。
------------------------------------------------------

できるだけ空気を抜いて、梅酢がこぼれないように口が上に向くように容器に入れました。

このまま冷蔵庫へ。1日1回くらい(気がついたら)上下をひっくり返しました。
見切り品だったので、一部の梅が漬けている過程でも傷んでしまったので、取り除きました。

梅雨が明けたら干すのですが、ズボラーが発動、秋になってから干しました。
 
竹笊があれば錆びないので良いのですが、ないのでできるだけ錆びにくい素材の上に並べます。
梅を1つ1つ拭いて並べます。1日1回ひっくり返して3日ほど干します。

保存瓶に入れます。
3ヶ月ほど寝かせてからいただきます。

美味しくできました。

梅酢も料理に使えます。ただ、塩分とお酒が入っているので、調味料の調整が必要です。