健康・食

青梅サワーシロップ漬終了

2019年06月27日
20日前に漬け始めた青梅のサワーシロップ(初めての梅仕事)を終了することにしました。
冷凍した青梅がどうしても3つ瓶に入らなかったので、ジャムの瓶に酢は入れずに氷砂糖だけで漬けていました。その青梅にカビがきてしまいました。
メインは酢を入れているので大丈夫なのですが、青梅もシワシワになって沈み始めたので、漬けるのは終了にしました。

漬け初め


約10日後
 

20日後
 

ジュースは念の為加熱して、保管のためお酢が入っていた瓶に移し替えて冷蔵庫へ入れました。
美味しくできました。保温調理鍋で作ったジュースと味は変わりませんでした。

梅の実は結構堅いというか、しわいというか、正に出がらしでした。保温調理鍋の方はふっくらと言うか水々しかったので対照的です。
水を加えて加熱、保温調理鍋で1時間弱戻したら柔らかくなりました。種を取り除いて冷蔵庫へ入れました。ジャムにしたり、こちらもお湯や水で割って(甘くしたければ砂糖を加えて)実を食べながら飲むと美味しいです。
実は保温調理鍋の方が美味しいです。漬けていた方はやっぱりちょっと出がらし感があります。

種は醤油に漬けてみています。これももちろん冷蔵庫です。醤油の方を利用予定なのですが、どんな味になるか、いや食べられるのか・・・?
また書き込みます。

2019-07-01 追記 -------------------------------------------
種を入れていた醤油をめんつゆに少し混ぜて、うどんを食べてみました。美味しかったです。
-----------------------------------------------------------

2019-08-01 追記 -------------------------------------------
潰した梅の実を味噌に混ぜて豚肉の梅味噌焼きにしてみました。ほんのり梅の味がして美味しいです。
-----------------------------------------------------------

ネットビジネスソフト

折り返しと改行の違いと3種類の改行コードについて

2019年06月24日
折り返しと改行の区別がついておられない方が多くいらっしゃいます。
私も初めて習った時には、先生が何をおっしゃっているのかわかりませんでした。

またOS毎に改行コードが違います。これもUNIX系OSを使う時に迷うことが多いかもしれません。改行コードを間違えると動かないこともあるので、普段は意識しませんがとても大切です。

できるだけ見てわかるように書いてみました。
折り返しと改行、改行コードについて

健康・食

今度は保温調理鍋で青梅シロップ作り

2019年06月23日
初めての梅仕事の後、炊飯器でシロップが10時間で作れると聞いて、今度は保温調理鍋でチャレンジしてみることにしました。
サワードリンクは軽い片頭痛時の薬代わりにしているのですが、1度目に作った量では少し足りないかなと思っていたのです。

青梅も終わりに近づいているので、これと言った物が手に入らずにいたのですが、母が近くのスーパーでGetしてくれました。

まず前回仕込んだ青梅から。


約10日後
 
ずいぶんシワシワになっています。エキスが出ているのでしょう。

今回は保温調理鍋で作ります。
炊飯器で作る場合は青梅と氷砂糖を炊飯器にセットして、10時間ほど保温(炊飯ではありません!)するそうです。炊飯器の保温は90℃位あるそうです。
同じ様に、保温調理鍋に青梅1kgと氷砂糖1kg(今回は氷砂糖調整のため800gほど)、サワードリンクにするので酢を500ml入れて火にかけます。90℃くらいになったら保温窯に入れて10時間位保温してみる作戦でいきます。

母がGetしてくれた青梅です。前回の梅より小ぶりで可愛らしいです。


仕込むのは2日後になるので一旦冷凍しました。


解凍した梅と氷砂糖を交互に鍋に入れます。
 

火にかけ90℃くらいになったら保温窯に入れ10時間くらい保温します。


さあ仕込んだぞと思ってふとコンロを見ると、!!!!!やってしまいました・・・

五徳(実際には魚焼きグリルの蓋ですが素材は一緒です)の釉薬が剥げてしまいました。ああ、あああああ。以前酸で同じことをやってしまったので、掃除の時はとても気をつけていたのですが。
やってしまってから考えると当たり前ですが、青梅から酸が出たのでしょう、今回は冷凍梅でしたので。解凍するとき新聞紙に青梅を広げ、それが五徳に当たっていたのです。

私、五徳と相性がとても悪いようで、青梅でではありませんが、酸性の物でもう何度もこれをやっております(単にアホ?)。
これをお読みの方はお気をつけください。家のコンロはもう古く、いつ壊れても驚かない年数経っているのですぐに諦めがつきましたが、新しいと立ち直れないくらいのショックを受けるはずです。
でもちょっと気になるから、魚焼きグリルの蓋の上に棚でも置こうかな。とか言っている間に次のコンロを考えなければいけなくなったりして。いやその前に蛇口がもう寿命だ・・・

さて気を取り直して。
途中で2度再加熱して10時間保温しました。
 

試飲と試食です。


シワシワになった梅とプリッとしている梅が混在しています。
シワシワの方は種の周りがすこしエグみがありましたが、それ以外の部分は美味しいです。
プリッとしている方は甘い!!氷砂糖の甘みを抱え込んでいる感じです。濃過ぎてむせてしまいました。


ジュースも美味しいです。酢でしょうか、梅でしょうか、ちょっと喉に刺激があります。


ジュースは900mlお酢の瓶1.5本くらいになりました。
梅はジャムにしてみようかと思っています。
冷凍&加熱しているので、酵素も働かなくなっており、青梅の毒の心配もないと考えられます。

とここまではいい調子だったのですが・・・
なんと、ステンレス調理器具で梅仕事をしていてステンレスが白く変色してしまったと書いておられる方を発見、ステンレスでも梅は危ないのかもしれないことが発覚しました。
始める時ステンレスだから大丈夫と思って初めたのですが。

梅のクエン酸とステンレスが反応すると、鉄臭くなり、梅は変色するそうです。
作った梅ジュースは鍋や梅に変色はないですし、鉄臭くもありません。
近くに住む父母にも試食&試飲してもらったのですが、美味しい、ということでした。

プロの方もステンレスで梅を煮たりしておられるようです。

ですが今回は100℃近くで10時間だったので、やっぱり気になって同じ様にステンレス鍋のシャトルシェフで梅ジュースや甘露煮を作っておられる方にもお話を伺いました。美味しく召し上がったとのことでした。

ということで、私も気にせずいただきます!

ネットビジネスソフト

初めてcronを設定する時に使うであろうコマンド集

2019年06月21日
昨日のcronについてに続いて、初めてcronを設定する時に使うであろうコマンドを集めてみました。
各項目の意味や実行結果の確認方法、注意点などを書いています。
cronで使うコマンド

ネットビジネスソフト

cronが使えるようになると便利です

2019年06月20日
時々、cron(クローン)とは何ですかと時々かれることがあります。cronが使えると色々便利なことがあります。

一言で言うと、UNIX系OSのタイマー機能です。どんな時使うと便利なのか、使う時の注意点など初心者用に書いています。
cronについて
以前からあった記事の文章を少し修正しました。

ネットビジネスソフト

コマンドやソフトウェアは実行しないと存在しなのと同じです

2019年06月19日
レンタルサーバーにソフトウェアをアップロード(インストール)しただけで、ソフトウェアが実行されるのをひたすら待っている方がいらっしゃいました。
当然ですが待っているだけでは何も起こりません。

そんな方のためにコマンドやソフトウェアを『実行する』ということを日常生活に置き換えながら書いてみました。あくまで初心者用記事です。
コマンドを実行するとは

健康・食

初めての梅仕事

2019年06月07日
去年から気になっていた青梅のサワードリンクを作ってみることにしました。片頭痛のときお世話になる赤紫蘇のサワードリンクがもうなくなりそうなので、何かサワードリンクを作らなければいけなくなっていました。今年は青梅にしてみます。もしかしたら赤紫蘇も作るかもしれませんが、とりあえず青梅です。

近くのスーパーで500円で売られていたのを見たので、次の日に行ってみました。430円でありました。有名な紀州とかではなく、近くの農家さんの梅みたいです。奇麗でまあまあ大きいです。
氷砂糖も一緒に買ってきました。


家にあった蜂蜜レモンを作るのに使っていた瓶と、足りないので父母の家から瓶を借りてきました。


青梅を洗って、少し水に漬け置いて、ヘタを取ります。キッチンペーパーで水分を奇麗に拭き取り、しばらく乾かします。
青梅を拭いていると、やってきましたお手伝いキャット。今日も邪魔にお手伝いです。

ビデオ
(動画 50s)
『ママは青梅拭きしているからお手伝いするニャ。ええっと、こうすればいいのかニャ?クンクン、チョイチョイ。』
『手で転がしたら拭けるのかニャ?』
青梅『コロコロコロ・・・』
『ニャ!こ、これは。チョイチョイ。』
青梅『コロコロコロ・・・』
『やっぱり!スーパーボールニャ!チョイチョイ、チョイチョイ。』
青梅『コロコロ』
『ニャ、ニャッ!!チョイチョイ』
青梅『ゴロゴロ、ゴロゴロ』
『!!!』
『フウ。えっと・・・ニャにしてたんだっけ?』
人間は1個くらいではどうと言うことはないそうですが、青梅には毒があるので、アンが口にしないようによく見てないといけません。幸い食べたそうではありませんでした。

青梅を冷凍してから漬けるとエキスがよく出ると聞いたので、1/3ほど冷凍してみました。

水分が乾いたら、同量の氷砂糖と青梅を交互に瓶に入れます。
冷凍した青梅は解凍して、水分を拭き取ってから同じように交互に入れました。
お酢の量は調べたレシピでまちまちなので、少なめにしてみました。後から足す方が簡単ですからね。青梅100gに対して50mlにしました。
 

毎日1回は混ぜて、1ヶ月ほどでできるそうです。
発酵してしまったら、そこで終了して煮沸消毒して冷蔵保存するそうです。

イシシシシ。楽しみじゃ。

約半日後には結構エキスが出てきていました。
 

色もかなり茶色になっていました。こんな斑点ができた梅も!君、大丈夫?