アン(足)

また禿げました

2019年11月11日
アンの食事は基本一日三食です。内一食が市販のドライフード、二食が手作り食です。

以前アンのお腹にパンが原因と思われる禿ができたことがあります。
ちょうど2ヶ月、禿が治りました
この時ほどではないのですが、また禿げてしまいました。

気がついたのが7月18日です。
この時はヨーグルトが原因だろうと高をくくっていました(少量なら大丈夫なのですが、ヨーグルトをあげすぎると、お腹の毛が少し薄くなることがあるのです)。

9月2日、ヨーグルトを断って約2ヶ月、もう毛が生えたかとお腹をチェックしたのですが、まだ禿のままです。もしかして納豆かなと思い今度は納豆断ちです(手作り食に3~4粒ほどトッピングしていました)。

9月8日、変わらないどころか少しひどくなったので納豆ではないと判断、もしかして片栗粉(魚にまぶして焼いています)?、いや7月初旬辺りで何か他に変えた物はないか?、キッチンをウロウロしながら迷走が始まりました。
そしてたどり着いたのが、油。
母から沢山買って手に負えないから使ってとサラダ油が渡ってきていたのを使い始めたのが確か7月初旬だったような。
体に良くないと聞くし、家は米油を使っています。多分アンは生まれたときから米油だった気がします。

サラダ油を疑い、元の米油に戻しました。
写真は9月21日のお腹です。もっと乳首の方まで禿げて傷ができていたのですが、少し良くなっています。


そして10月18日、傷はかなり治ったのが確認できました。この後グルーミングで少し傷ができた日もありますが、流れは良くなる方向でした。
写真は11月4日です。

気がついてから約3ヶ月、まだ完全に毛は伸びてはいませんが、一応の収束を見ました。長かった。アンも長かったと思います。

獣医さんに「アレルギーがあるんだろうね、そういう意味ではこの子は少し弱いかも」と言われていたのですが、やはりちょこちょこ(今回は少し大きかった)反応してしまうね。
まさか油だなんて、なかなか思いつかなかったよ、辛かったかな、ごめんね。

アン(足)

これはスーパーボールニャ!

2019年11月10日
充電ステーション改良で保護ボールが、アンにはおもちゃのスーパーボールに見えないだろうかと心配しましたが、当たってしまいました。
 

充電ステーションで保護ボールを見つけた時はもちろん自分で外して遊び始めますが、スーパーボールで遊んでいて見失うと直ぐに充電ステーションに来てボールを物色するように・・・私が悪いのですが・・やめて~、アン。

ビデオ
(動画 42s)
『ママったら、ここにスーパーボールを隠していたのニャ。アンの鼻は誤魔化せないのニャ。また隠してるに違いニャいニャ。』
『確かケーブルにくっついていたのニャ。ヒョイ。ニャいニャア。こっちのケーブルにもニャいし。』
『なら齧ったら出てくるかニャ。ガジガジ』
「や~め~な~さ~い~~」
『もっとスーパーボールで遊びたいのにニャア。』

もちろん本物のスーパーボールを出して遊びに誘いました。
体力も余っていてノリノリなら誘いに乗ってきます。ちょっと遊び疲れていたら誘いには乗らずボールを探し続けます。ただ見つけたいだけのようです。

何か蓋を考えるか・・・

パソコン・電気製品

PC周りのケーブルを整頓

2019年11月09日
充電ステーションの改良の勢いで、PC周りのケーブルも整頓しました。

携帯電話の機種変更の時、新しい機種はUSB Type-Cと分かって、とりあえず充電ができるようにキャンドゥで購入したケーブルです。やや慌てて、とりあえず買ったので、長さが50cmであることに気が付かず、少し短くて使いにくいことがあります。短いので充電ステーションには使えませんでした。PCのUSBで使います。
 

そして、規格上あってはならない物がありました!!
USB Type-Cからmicro USB Type-Bへの変換アダプタです。
かなり前にダイソーで売られていたこともあるそうですが、私はセリアで見つけました。売られていたというダイソーでは見かけないし、あってはならない物なので、そうそう見つからないだろうからAmazonか楽天で買うしかないかなと思っていたのですが、セリアにあるとは。見つけた時は大興奮でした。
  
USB Type-Cのケーブルに付けて、USB Type-Bのスマホの充電やデータ転送に使います。規格上あってはNGな物なので、使用は全自己責任で。
私が使った範囲では、ケーブルや機器が壊れることなく、充電もデータ転送もきちんとできました。


今使っているPCには無線機能はないので、スマホとのデータ転送はケーブルを使っています。クラウドだと日付の管理がとてつもなく面倒で、調べたらケーブルを使った転送が一番用途に合っていました。

PCのUSBにライトニングとUSB Type-Cを挿しています。これを使いやすくします。
持っている物でなんとかならないか3つ4つ試してみたのですが、結局充電ステーション(⇒ 充電ステーションを使いやすく充電ステーション改良)と同じダブルクリップに落ち着きました。ディスプレイの裏側に両面テープで貼り付けて使います。

ダブルクリップに両面テープを貼ります。糊が残りにくい、剥がしやすいタイプのテープを使いました。


ディスプレイに貼り付けるとツマミが外せなくなるので、ダブルクリップの片方のツマミは外し、1つだけにします。外すのは両面テープを貼った側のツマミです。


もう1つのツマミも外してからディスプレイに貼り付けます。


ツマミにケーブルを通して、ダブルクリップにはめます。


正面から見たところです。


引っ張ればコードがこちらに来ます。



ケーブルが邪魔になるけど落ちると困るので一工夫で一眼レフ用のUSBをケーブルホルダーを使って整頓しましたが、プリンタにケーブルが当たって気になっていました。スマホケーブルと同じUSBにハブに挿し変えてついでに整頓しました。

井上トロは見えなくなってしまいますが、PCの向こう側に留めることにしました。


PCやディスプレイに隠れているので、見た目はごちゃごちゃしていなのですが、実際にはケーブルが沢山あって机の上の掃除がしにくいです。もう少し掃除しやすくしたいけど、どうすればいいのか。

パソコン・電気製品

充電ステーション改良

2019年11月08日
充電ステーションを使いやすくで整えた充電ステーションを少し改良しました。
大方返す気になっていた借りていたiPadがあるのですが、アンがコードを齧りまして・・・齧ったのはかなり前なのですが、純正のケーブルの値段を調べると2000円、本体はもう古いので売っても5000円、それなら買い取った方がお互いにいいだろうと買い取りを決意しました。

もう少しで線が剥き出しになるところでした。

返す気だったので、充電ステーションにiPadの居場所は考えませんでした。でもこれからはいつもいることになるので、ちょこっと工夫してiPadと複数台のスマホが共存できるようにします。

手前にある一眼レフの充電器を工夫します。


スマホの充電ケーブルと同様に、ダブルクリップを利用します。充電器とケーブルを外して、ケーブルをダブルクリップに通して書見台に留めます。充電するときに充電器と繋げます。

すると、iPadが裏側に立てかけられるようになるんです。スマホを複数同時に充電する時iPadが邪魔になる場合は裏側に移動できます。この状態でiPadの充電もできます。



もう1つの問題も解決できました。
一眼レフは除くとして、充電ステーションで充電したいのはライトニング、micro USB Type-B、USB Type-Cの3種類なんです。今のままではライトニングとmicro USB Type-Bしかありません。電源タップのコンセントは余っているので、USB電源アダプタとケーブルを買ってくるという手もありますが、今回はmicro USB Type-BをUSB Type-Cに変換するアダプタをダイソーで買ってきました(キャンドゥでも売ってました)。
 

これで3種類充電できるようになりました。


私は使わずに済まそうと思っていたのですが、母がライトニングケーブルの保護をしたいと言うので、キャンドゥで2種類のガードを買いました。買うのなら私も思っている使い方ができるか確認、使えれば自分用にも欲しいと思います。

ストレートタイプ
 
iPhone5/5s/6/6s/6Plus/6sPlus/SE/7/7Plus に付属のケーブルに適合すると書いてありますがiPad AirとiPhone8でも大丈夫でした。販売時期によって微妙にコードの太さなど違うようですが、おそらく純正のコードなら大丈夫なのでしょう。

ボールタイプ
 
こちらは iPhone5/5s/6/6s/6Plus/6sPlus/SE/7/7Plus/8/8Plus/X に付属のケーブルに適合だそうです。

母に渡す前に自分で使ってみました。
ボールタイプはケーブルを抜き挿しするのに邪魔になり使いにくいです。ストレートタイプがお勧めです。

母も使ってみた結果、今回買ったのは私が使って母には新しくストレートタイプを買うことになりました。

ボールタイプは使いづらいので、滅多に抜き差ししない電源側のUSB Type-Aの方へ使い、ストレートタイプはライトニング側へ使います。

充電ステーションとPCで2本のライトニングケーブルに使います。

このケーブルガードを付けたので、充電ステーションのケーブル落下防止のためにケーブルに付けていた小さなダブルクリップが要らなくなりました。
 
本当はライトニングを外側にしたいのですが、外側の方がよりアンに齧られそうなので、内側に移動してみました。


アン、齧らないでくれよ~。興味なさそうなら外側に戻します。


翌々日 --------------------------------------
アンが私を起こそうと、ケーブルを齧りました!!
と言うことで、使いにくかったボールタイプのケーブルガードをライトニングの先端保護に使ってみることにしました。
ガードを外そうと引き戸を動かしてタップを出すと、なんと!ガードがずれている!
セットして引き戸を閉めた時はちゃんと根本に付いていたのに、

USB Type-A側は全く触っていないのにずれてしまっています。

まさかアンが・・?でも歯型はないので、おそらく充電時にライトニング側を動かしたのが原因だと思います。これでは役割を果たしていないです。

思いついた通り、ボールタイプのケーブルガードは、アンの牙からのガードとして働いてもらうことにしました。ボールタイプを外して、ライトニングの先端にはめます。

充電する時は外します。


充電していない時はボールがポコっとあるように見えるなぁ。アンのおもちゃ、スーパーボールだと思って余計に興味を示すかな・・・

2019-11-10 追記 ------------------------------------------
やられました。やっぱりスーパーボールに見えたようです。気がついたら『ヒャッホ~ッ!!』と遊んでいました。
やっぱりね・・・私が馬鹿だったよ。
保護ボールをスッと取り上げて、代わりにスーパーボールを見せると、これまた嬉しそうに遊んでくれました。
そしてちょっとスーパーボールが見えなくなると、すぐに充電ステーションに来てボールを探すように(涙)。
コードを手に取ったり、噛んだり、ボールが出てこないか色々やってくれました。
これはスーパーボールニャ!
ああ・・・

もう保護ボールは取ってしまって、充電ステーションにはボールはないのだと辛抱強く教えなければならなくなりました。
早く忘れようね~、アン。
----------------------------------------------------------

パソコン・電気製品

Wi-Fiを充実させる

2019年11月07日
外出先からスマホを光電話子機として使うで外出先から家の光電話を使う設定にチャレンジしました。今の機材ではできないことがわかりましたし、私のように電話が嫌い(今の若者が電話が怖いという気持ち、若くないけどわかります)な者は、電話が便利になるよりWi-Fiが便利になった方がありがたいので、そのように配線をし直しました。

と言っても、理想の配線から

ポートマッピングを抜いた構成なだけです。

バッファロールータのVPNはどうせ動いていないのでそのままでもいいですが、一応機能をオフにしておきます。

バッファロールーターのWi-Fiだけでは壁に囲まれたキッチンで電波が弱くなり、ビデオ通話が繋がらなくなります。携帯データ通信をオンにしていると、Wi-Fiではなく携帯データ通信で繋げようとするので気をつけないといけません。それもあり普段は携帯データ通信は切っているのですが、うっかりしていると思わぬ通信料金が発生してしまいかねません。
せっかく無線機能のあるルーターが増えたので2台運用します。幸いWANはキッチンの近くに引き込まれているので、光電話ルーターはキッチンの近くに置くことになります。

家の中を移動してもWi-Fiの設定を変えることなく電波の強い方へ繋がり直して欲しいので、SSIDと暗号化キーを両ルーターで同じにして(メッシュWi-Fi)運用します。

バッファロールーターの無線LANは2.4GHzと5GHzのSSIDを同じIDに設定出るのですが、光電話ルーターはできません。
バッファロールーターは父母が家に来たときにも、Wi-Fiの設定を触らなくても繋がるように、父母の家と同じにしてあります(弟がIDやキーを教えてくれました)。私も父母の家に行った時に何もしなくても普段通りに繋がります。
このようにバッファロールーターの無線LANを設定してるので、光電話ルーターに合わせてバッファロールーターの設定を変えることはできません。

仕方ないので、光電話ルーターは2.4GHzと5GHzのいずれか1つをバッファロールーターのSSIDと同じに設定してシームレスにし、そちらをメインで利用することにします。
キッチンでの電波を強くしたいので、家電との干渉を避けられる5GHzが良いかなぁ。
2.4GHzでも試してみて、より良い方にすることにします。

5GHz -----------------------
キッチンでの電波が強くなりました。食器棚に入れても強い電波を拾っています。電子レンジ付近でも大丈夫です。
バッファロールーターの近くにいる時は2.4GHzを拾っているようで、バッファロールーター → 光電話ルーターへ移動しながらビデオ通話していると、電波を切り替えるのか途中でビデオが途切れ再接続になってしまいます。逆方向の移動も同様です。

2.4GHz -----------------------
5GHz同様、キッチンでの電波が強くなりました。食器棚の中もOK、電子レンジもOKでした。
バッファロールーター → 光電話ルーターの時はビデオが途切れ再接続になりますが、光電話ルーター → バッファロールーターの時は途切れません。
電波の種類が増える方向への移動時は、親機の切り替えがスムースに行われるようです。

電子レンジなどの家電との干渉を避けるため5GHzがいいだろうと考えていましたが、実際にはどっちも似たような結果でした。
電波の切り替えがスムーズと思われる2.4GHzの方をメインにした方が良いかもしれないくらいです。


余談 -------------------------
外出先からスマホを光電話子機として使うをやっている最中に気がついたのですが、インターネット接続を100メガから1ギガに変えたのに、100メガで接続しているようでした。機材、配線全てギガ対応にしている認識だったのですが、どこかにメガ規格が残っているのかもしれないと思い、配線し直しながらチェックしてみました。
するとどうやら自分でかしめたLANケーブルが原因のようです。一部のケーブルで100メガ認識になります。ケーブル自体は5eなのでギガ対応です。
通信はきちんとできているので大丈夫と思っていたのですが、ケーブルを作り直したほうがよさそうです。こんなこともあるのですね。チェッカーは持っていないので気が付きませんでした。
RJ-45コネクタが残り少ないので買わなくては。
今はギガ認識するケーブルを抜いてきて、それを使っています。それでもやっとギガに変更しましたから早くなった感じはあまりしません。体感で言ってはいけませんが。

PayPal毎度ありがとうメール

エラーログの内容をよりわかりやすく修正しました

2019年11月06日
PayPal毎度ありがとうメール】の一部のエラーログの内容をよりわかりやすく修正しました。

一部のエラーメッセージが、どこでエラーが起こっているのかわかりにくかったので、バージョンアップで対応しました。

パソコン・電気製品

外出先からスマホを光電話子機として使う

2019年11月05日
結局成功しなかったので、完全に備忘録です。


やっとスマホを光電話の子機として登録、Wi-Fiからの発着信に成功しました(⇒ スマホを光電話子機として使う)。今度はWi-Fiではなく、携帯電話のデータ回線からVPNで自宅のLANに接続、光電話の発着信ができるかやってみることにします。これができると、外出先からスマホを使って、家にある固定電話であるはずの光電話から発着信ができるようになります。光電話なので通話料金が安い(3分で10円切る所が多いようです、おまけに日本全国距離関係なく一律料金)上に、緊急発信もできます。

実際にやるにはセキュリティや安定性の面で少々不安ですが、これができるようになると携帯電話の電話部分は要らないと考える人も多くいらっしゃると思います。
実はガラケーからスマホに変える時、私のように電話をしないのなら、スマホはデータ通信だけ契約して緊急発信時だけ外出先から家の光電話が利用できたらな、なんて思いました(その時はできるなんて知りませんでした。←契約前に調べろ、私)。

諸々の事情で、できたとしても実際にやる気はほとんどないのですが、とにかくチャレンジしたい!ネットワークの勉強にもなるしね。ということで、やってみます。

光電話を契約しているので、それ用のNECのAtermルーターがレンタルされています(以下光電話ルーター)。光電話部分は選択の余地なくこの光電話ルーターを使います。なのですが光電話ルーターにはVPNサーバー機能はないので、別途用意しなくてはいけません。

とにかく無線LANを使ってみろ、と言われていただいたバッファローのルーターWXR-1900DHPにVPNサーバー機能があるのでこれを使います。

目指す配線図です。

宅内配線や既存の設備からくる様々な制約、
バッファロールーターだけではキッチンが死角になるので、光電話ルーター、バッファロールーター共に無線LANを動かしたい、
光電話を利用しなければいけないので、光電話ルーター、バッファロールーターは同一セグメントのLANである必要がある、
を考えると上しかありえませんでした。

もう1つ注意すべき点はバッファロールーターはルーターモードでしかVPNサーバーを利用できないことです。ブリッジモード、アクセスポイントモードではVPNサーバーは利用できません。バッファロールーターは底面のスイッチでルーターモードに固定します。

グローバルIPアドレスはよく変わるタイプの接続業者なのですが、今回はやってみるだけなので、光電話ルーターのグローバルIPアドレスを都度調べて、スマホからVPN接続する方法でいきます。

プロトコルは、L2TP/IPSec です。

光電話ルーターのポートマッピング(ポート開放)で
UDP 1701
ESP
UDP 500
UDP 4500
を設定します。UDP 1701は不要かもしれません。


スマホはiPhone、4G回線からVPNに入ります。

**********************************************

とにかく配線してやってみました。案の定つながりません。色々試したのですが、繋がりません。【VPNサーバーからの応答がありませんでした】とエラーメッセージが出ます。
一気に応用にいくから駄目なのでしょう、面倒ですが1つ1つ試してみることにしました。

最も簡単 ------------------------------------
バッファロールーターでPPPoE接続

さすがにこれは接続できました。これが駄目ならルーターが壊れているということです。

次に簡単 ------------------------------------
バッファロールーターでPPPoE接続、光電話ルーターはPPPoEブリッジ

これもOKでした。ですがバッファロールーターに繋いだPCから光電話ルーターは見えません。つまり光電話は利用できません。

ポート開放(LAN) ------------------------------------
光電話ルーターでPPPoE接続、VPNで使うポートを開放してバッファロールータのLANポートへ流す


配線はこれらのサイト
iPhone - PSYDB.COM
Sip Phone フレッツ光電話をVPN経由で使いたい
バッファロー二重ルータ環境でPPTPサーバを使え利用にするには
とその他を、
ポート開放は
iPhoneからVPNを利用して3G/LTEで自宅PCをWol・遠隔操作する方法 | Will feel Tips
自宅PCにL2TP/VPNでアクセスする「SoftEther VPN」(2) 設定編 | TeraDas
EZ-NET: L2TP-VPN で使用するポートを開放する
を参考にして設定してみたのですが駄目でした。VPNサーバーが反応しません。ポート開放が間違っているのかと散々試しましましたが駄目でした。

ポート開放(WAN) ------------------------------------
光電話ルーターでPPPoE接続、VPNで使うポートを開放、バッファロールータのWANポートへ光電話ルーターからIPアドレスを当ててデータを流す

「auひかりでVPN (PPTP)」みっち~@Fanksのブログ | _ - みんカラ
このような方法をやっておられる方がいらっしゃったので、家の環境に適用させてやってみましたが駄目でした。

DMZ ------------------------------------
他にもバッファロールーターを光電話ルーターからDMZに指定してやってみたのですが駄目でした。バッファロールーターのLANポートとWANポートの両方でやってみましたが、いずれも駄目でした。

プロトコルをPPTPへ ------------------------------------
今まではVPNのプロトコルをL2TP/IPSecにしていましたが、PPTPに変更、開放するポートをPPTP用に変更、iPhoneはPPTPをサポートしていないのでクライアントをアンドロイドに変更して同じことをやってみました。駄目でした。


どうやらバッファロールーターのVPNサーバーは、バッファロールーター自身がPPPoE接続していないと反応しないようです。
バッファローにも確認したのですが、答えられる資料がないとか(つまりサポート外)で仕様はわかりませんでした。

ひかり電話でVPN接続する方法をおしえてください。 - FTTH・光回線 解決済み| 【OKWAVE】
(もう一箇所で読んだ記憶があるのですがURLがわからなくなりました)に書かれているように、おそらくバッファロールーター自身がPPPoE接続が条件なのでしょう。

iPhone - PSYDB.COM
のキャプチャをよく見るとバッファロールーターでPPPoE接続してますし(光電話ルーターがPPPoEブリッジに設定されている)、
「auひかりでVPN (PPTP)」みっち~@Fanksのブログ | _ - みんカラ
もバッファロールーターでPPPoE接続すると書かれています。
ポート開放でOKと書かれているのは実際にはやっておられない方のようです。

バッファローの例ではPPPoE接続が載っています。
リモートアクセス(VPN接続)機能が利用できない条件について

ですが・・・機種は違いますが、
auひかり(ひかりちゅら)でBuffaloのPPTPサーバー機能を利用する - ミライ・シンカ・ゼッタイ 〜 ミラィォカェルエンジニア乃開発日誌 〜
ではバッファロールーターはPPPoE接続していないように思われます。


禁断 ------------------------------------
バッファロールーター自身がPPPoE接続が条件なら、禁断のこの方法しか残っていません。

ひかり電話でVPN接続する方法をおしえてください。 - FTTH・光回線 解決済み| 【OKWAVE】
NTTのひかり電話ルータ PR-500MIのWi-FiとONUだけ使う - Yotazo Lab.も結局同じことをやっておられるのでしょうか。
恐ろしくて一番やりたくなかった方法です。大丈夫なのか、この方法?ループするだろう・・・でも今なら配線はぐちゃぐちゃなので、ついでにやってみることにしました。

やっぱりループしているようです。一瞬繋がりましたが、それっきりです。ポートも激しく点滅しています。


結論
今の機材では無理。

やってみている間に、携帯電話をなしにして光電話だけにすることに少し危険を感じました。全てを1つに頼ることになってしまうので心もとないです。何かあったとき大丈夫だろうかと心配になりました。

家族や友達に落ち着いて電話するのならいいのですが、緊急発信したい場合に、VPNに接続して、電話アプリを立ち上げて、ダイヤル・・ううん。

外出先から自宅の光電話で発着信できたら面白いと思うことに変わりはありませんが、料金のことだけなら携帯電話を安くする方法を探った方が安心できると感じました。


もう1つ気になる記述を見つけました。
VPN接続の不具合 バッファロー AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP - 価格.com
『L2TP/IPSECサーバ機能では同一セグメントでのVPN接続は許容されない』
『Buffaloルーターでは、同一セグメントでのPPTP-LAN間接続が出来る機能が有った』
部分です。

なので、
「auひかりでVPN (PPTP)」みっち~@Fanksのブログ | _ - みんカラ
VR-S1000で拠点間IPsec通信成功! auひかり←→フレッツ光プレミアム - iPhone3GS的な
でセグメントが分けられているのでしょうかね。外から光電話はなおできません。

NTTの光電話でレンタルされるルーターにはVPN機能が盛り込まれていて、マウスを何度かクリックするだけで設定できてしまうようです(実際には文字入力もありますよ)。いいなぁ、私もちょこっとやってみたかった。
でもNTTに変更して、あそこはプロバイダが別だからそちらも契約して・・・今より月額料金が上がってしまいます。結局家の回線と携帯回線のトータルはさほど変わらなくなってしまいます。なら安全のために2種類契約の方がいいのかな。でもやってみたかった、ちょっと複雑。。。

本当はきちんとネットワークの勉強をしてからやると良いのですが、あまりのめり込むと本業に触りが出てくるのでこの辺で。また機会があったら触ってみるかもしれません。

ということで、勉強になりました!良かった。