パソコン・電気製品

スマホを光電話子機として使う

2019年11月04日
光回線を100メガから1ギガに変更したことでレンタルしているルーターが変更になり、スマホを光電話(光回線業者が提供している0ABJ型IP電話)の子機として登録できるようになりました。固定電話機が壊れたので、この機能を利用してスマホを子機として使えたら、固定電話機は買わずにすみます。

ルーターにはスマホを子機として使える機能が搭載されていますが、ルーターのマニュアルに使えるかどうかは回線業者との契約によると書かれています。
今度は回線業者のマニュアルを調べてみました。回線業者のマニュアルにしっかり載っていたので使えるということです。

ルーターの設定はマニュアル通りにしておきます。

スマホにインストールするアプリは、もしかしてIP電話の契約でインストールしたアプリ SMARTalkが使えないかなと思ったのですが、アプリ SMARTalkはSMARTalkに特化したアプリになっていて使うことはできませんでした。

ならば回線業者が推しているAGEphoneでやってみます。

FREETEL Priori4を子機にしたいのでPrioriにAGEphoneをインストール、AGEphoneへの設定方法も回線業者のマニュアルに書かれているので、その通りに設定します。

ルーターへの登録(と言うよりもルータが子機としてスマホを認識する)は直ぐにできました。光電話のテスト用電話番号の案内があったので利用します。こちらから掛けると自動応答し、直ぐに自動で折り返しの電話を掛けてくれるようです。

掛けると問題なく繋がりました。折り返しの電話があったので出たのですが直ぐに切れてしまいました。何度かやったのですが出ると同時に切れてしまいます。
壊れて発信はできなくなりましたが、着信はできるので固定電話機を繋げて着信を取ってみると正常に動きました。
一体何が原因なんでしょう。受発信ができない場合は連絡をするようにとあったので、回線業者に問い合わせてみたのですが、その症状だとアプリの設定の問題でしょうと言われました。

その後も色々やってみました。
携帯電話との通信はテスト用の電話と同じく、発信はできるけど受信はできませんでした。
同じ回線業者の光電話との通信は、受発信共に正常でした。

もうこうなると、いよいよ何が原因か全くわかりません。
無料版を使う予定な上、私が使っている回線業者には正式対応していないようなので(対応していないけど回線業者は勧めている)申し訳ないと思いつつ、AGEphoneに問い合わせてみました。
ログを送ってもらえればなにかわかるかもという返事でした。流石に申し訳ないので自分でなんとかわからないか調べたのですが、AGEphoneから切断しているのではなく、通信相手が切断していることしかわかりませんでした。
結局お言葉に甘えてログを送信してみたのですが、原因はわからないとのことでした。

他のアプリも多数試しましたが、どれもルーターが子機として認識すらしてくれませんでした。おそらく私の設定が悪いのだと思います。

発信用になる予定なので、もうこれでいいかと諦めモードになりつつ、ふとiPadにAGEphoneをインストールして発着信をやってみました。今までの苦労はなんだったのかと言うほど何の問題もなく受発信できました。

FREETEL Priori4がおかしくなっているのかもしれません。あるいはFREETEL Priori4にはSMARTalkもインストールしているのでまさか干渉している?SMARTalkは強制完全終了させているので大丈夫と考えていましたが、まさかね。

すったもんだありましたが、これで固定電話機は買わずにすみます。1500円ほど浮きました。

株式会社ageetさん、ありがとうございます。ありがたくAGEphoneを使いますね。


壊れてしまったので『今までありがとう』する固定電話機です。
PHSを子機として登録し、親機であるこの電話機がない場所でも、子機同士をトランシーバーとして使えるという、おもしろい電話機でした。見た目も気に入っていたのですが、私には分解して直す技術もありませんし、壊れてしまってはどうしようもありません。ありがとう、楽しませてもらったよ。

パソコン・電気製品

やっとギガに変更しました

2019年11月03日
やっと、やっと家の光回線を100メガから1ギガに変更しました。
ミミが闘病している頃から変更したいと言っていたので、かれこれ5年以上ぐずっていたことになります。料金が高くなるどころか安くなるのだから、早く切り替えればいいのにね・・・私。

工事費や手数料など気になることを2つ3つ確認して申し込みました。

固定電話機が壊れたので(⇒ IP電話の契約)、回線の切り替えまでに電話機を調達しておこうと思い物色しました。固定電話は携帯電話からかけられない番号への発信が主になるので、電話機はつながればOKです。

Amazon 楽天(アフィリリンクを借ります)
 
これに決めて、いざ注文と思った瞬間、いや、待て、光電話ってIP電話なんだから、スマホでなんとかなるんじゃない?
また調査が始まりました。なんとかなるんですね。スマホを光電話の子機に登録できるのです。光回線の変更に伴ってルーターも新しくなるのですが、新しいルーターだとスマホを子機に登録できるようです(今までのルーターではできませんでした)。

そしてスマホにはデータSIMだけ挿して、外出先から家のLANにVPNで接続、光電話の子機として通話しておられる方も多くいらっしゃるのですね、しかも数年前から。私、特に電話に関してはボ~ッと生きているからなぁ。
私もちょっとやってみたいです。それは切り替え後の話だね。


回線業者から連絡があり、100メガからの切り替えには、工事担当者が家に来ると書いてあるのですが、自分で配線し直してくださいと言われました。難しいことは何もなく、隣のポートへ差し替えるだけです。レンタルしているルーターも新しくなったので、そちらの配線も繋ぎ直します。

午前中に業者の設備内の変更作業がありました。起きたら作業時間を過ぎていたので、家のケーブルの差し替えとルーターの交換をして終了です。回線接続とプロバイダー一体型なのでレンタルルーターには接続情報が既に設定されているので、本当にすることはありません。
今まで借りていたルーターを送り返さなくてはいけないのですが、そっちの方が手間だったくらいです。

1ギガに変更後、Webページを表示したとき一瞬早いなと思ったのですが、その後は全く早い感じはしなくなりました。数字だけで言うと10倍になっているのですが、実際には良くて少し早くなった程度だと思います。

今までの100メガでも速度に不満があったわけではありません。料金を安くするために変更したので速度はあまり気にしていません。料金は安くなりましたが、携帯電話で言う縛り(こちらは3年)ができてしまいました。ですが引っ越しそうもないし、引っ越し先でも同じ業者を使えば違約金は発生しないし、使えないところへ引っ越した時は免除されるそうなので大丈夫でしょう。

パソコン・電気製品

IP電話の契約

2019年11月02日
この記事では、
光電話:0ABJ型IP電話、
IP電話:050型IP電話、
として書いています。

今まで自宅の光電話を事業用の電話番号として公開していましたが、新しくSMARTalkのIP電話番号を契約し公開着信用にしました。万が一おかしな事態に巻き込まれたら、光電話では電話番号を変えるのは大変ですが、IP電話なら容易です。だからっていい加減な事をしようと言うわけでばありませんよ、念の為。
事業用の他に携帯や自宅の番号を知らせるのを躊躇するような場合に、気軽に知らせる番号としても使う予定です。

事業用にしてきた光電話はフリーダイヤルなど携帯から掛けられない番号への発信用にする予定です。光電話を契約することで、家族3人分の携帯電話が安くなっていますので、光電話を解約することはできません。なのでできるだけ便利に使いたいなと考えています。

IP電話に戻り、こちらは着信用なので、基本料ができるだけ安いところを探しました(着信用なので、通話料金は全く気にしていません)。
事業用に使えることも条件です。
残ったのはただ1つ、SMARTalkでした。

理由はわからないのですが、一度申し込んだクレジットカードで再度申し込む時は、手数料が500円かかるそうです。
という事は、支払用のカードをコロコロ変えない方がいいのかなと思い問い合わせてみました。

Q.
クレジットカードAで登録、
事情があってカードBに変更、
その後解約、
再度契約することになった場合、クレジットカードA、B共に手数料が必要になるのでしょうか?

A.
手数料がかかるのはクレジットカードAだけです。
クレジットカードAでの申し込みは2回目ですが、クレジットカードBでの申し込みは1回目だからです。

なるほど、本当に申し込みだけを見るのですね。
これで安心です。


利用登録には電話番号が必要になります。
その電話番号がないから申し込みたいのに、という意見も当然出ています。が、電話番号がないと申し込めないようです。
申込みの途中で電話番号が表示されるので、その番号にこちらの番号を通知して掛けることで認証されます。

私は光電話で認証したかったので、固定電話機で掛けようとしてのですが・・・なぜか掛けられず。
あっちをつなぎ、こっちを引っこ抜き、と何日も格闘したのですが、どうしても電話が掛けられません。着信はできるのですが、発信ができないのです。

困りに困って、とうとう父母の家の固定電話機を借りてきて繋げてみました。あっさり発信できました。と言うことは、私の電話機の発信が壊れているということです。見事なまでに12キー(数字と#と*)が全て反応しないのです。保留とか転送などの12キー以外のボタンは反応します。あまりに綺麗に12キーだけ反応しないので、回線に問題があるのか、電話機がおかしいのか、なかなかわかりませんでした。壊れていると分かったので、電話機を買い換える決断ができました。
その後電話機を隅から隅まで見ていると、線が錆びてる?!錆を取っていたら、受話器を上げても本体が反応しなくなりました。こりゃあ中も錆びてるわ。だからボタンを押しても反応しないんですね。

電話機さえ元気ならすんなり通ったはずのSMARTalk登録ですが、3日ほど費やしてしまいました。
ですが無事登録できました。

すごい誕生日プレゼントを戴きましたでいただいたスマホ(FREETEL Priori4)へアプリSMARTalkをインストール、IDとパスワードを設定すると使えるようになりました。

通話品質が気になっておられる方もあると思いますが、まだ通話したことがないのでわかりません。私は通話品質もあまり求めていないので、気にしていません。


もう1つ注意しなくてはいけない点があります。
SMARTalkは1年間料金支払い歴がないと、解約することもあるそうなので、半年の辺りで使った方が良さそうです。
SMARTalkの落とし穴 自動解約を防ぐには使用開始7ヶ月目には101円分使用していなきゃならない!! | ゴワつく夜のともしびで詳しく計算なさっておられるので、気になる方はぜひ。


2019-11-06 追記 -----------------------------------
IP電話に着信し、通話する機会がありました。
とてもきれいな音質で、遅延もありませんでした。
---------------------------------------------------

パソコン・電気製品

充電ステーションを使いやすく

2019年11月01日
どんな風にしようかずっと悩んでいたのですが、スマホや一眼レフバッテリーの充電場所を少しですが使いやすくしました。
まだどうするのが一番便利なのか、自分でもはっきりはわからないので変わるかもしれません。現状で便利そうに感じるのが、
普段スマホはPCを置いている机の横にある本棚(座ったまま取れる位置)に置いておき、
充電するときはPCを置いている机の後ろにある机に設置した充電ステーションで行い、
PCにはデータ転送するためのケーブルを挿しておく(充電することもある)
のように感じます。

今日はPC机の後ろに置いている机に充電場所を作りました。

猫の歯型・・・でミミに齧られた書見台を使うことにします。

その後、この書見台はアンにも齧られました。


 

もっと角度を急にしたかったので、脚を両面テープで貼って使っていました。
 
このまま使います。

PC机の後ろにある引き出し付きの机の右端に充電ステーションを作ります。今はスイッチ付きタップが置いてある場所です。


このタップはスイッチを手前にするとコンセントは向こう側になります。頻繁に抜き挿しして使うには使いにくので、抜き挿ししないことにして隠してしまいます。


机の後ろ側にコードが垂れています(手前のコードは空気清浄機のコードです)。


机の裏側に突っ張り棒を2本突っ張ります。重量的には1本でも大丈夫と思いますが、スイッチを触るたびに机にあたってパンパンいいそうなので2本にしました。突っ張り棒も余っているし。
本当は写真の向かって左側に突っ張りたかったのですが、奥行きが狭いため突っ張る力が弱くなるかもしれません。落ちては嫌なので右に突っ張りました。


タップとケーブルを紐で縛って突っ張り棒に固定しました。結束バンドにしようかとも思ったのですが、部屋の模様替えをした時はタップも動かすかもしれないので、外しやすい紐にしてみました。

もう少しケーブルを緩く縛った方がいいかな。


次は書見台への充電ケーブルの取り回しです。
ネットで見かけたことがあるダブルクリップでケーブルの落下防止をやってみます。今回はかなり小さなダブルクリップも合わせて使います。
 

書見台の裏へダブルクリップを留めて、ツマミにケーブルを通しています。


机の後ろから見たところです。


クリップ部分のアップです。
左のmicro USB Type-Bケーブルは先端が太いのでツマミから落ちることはないのですが、右のライトニングは先端が細く小さいのでツマミから落ちてしまいます。そのためより小さなダブルクリップをライトニングケーブルに付けています。
以前アンがライトニングケーブルの先端を齧ってしまい、もう少しで断線するところでした。小さなダブルクリップにはその部分の補強と、またアンに齧られても保護になるようにという役割もあります。


借りているのでいずれはなくなるだろうiPadの充電イメージです。


机の正面から引きで見たところです。


以前は書見台をPC机に置いて使っていたのですが、書見台の脚がアンのベッドの下に入り、動かしにくかったのです。スマホの置き場所としてはちょうど良いのですけど。
Before ⇒ After
 

タップのスイッチは机の向かって左側から操作できます。コンセントごとにオンオフできるスイッチと、全体をオンオフするスイッチが付いているタイプのタップです。
各々のコンセントのスイッチの操作は無理ですが、一番手前の全体のスイッチだけオンオフをすることにします。
常にオンでもいいかもしれませんが、アダプタが生暖かくなるのでやはり気になります。
 

Before ⇒ After
 

充電ケーブルはPCに挿しておくケーブルと入れ替えるかもしれません。ここは通信ができる必要はなく充電だけできればいいので、いずれ100均かどこかでケーブルを買ってくることも考えています。

元々ケーブルはほとんど見えていなかったので、あまり見た目は変わりませんが、ケーブルが落ちなくなったので、とても使いやすくなりました。
あとはアンが齧らないことを確認しないと。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

1週間ほどやってみたのですが、アンがコードに興味を示してしまいました。
引き戸と机の間を通路にして遊ぶ事があるのですが、その時行く手にコードが垂れ下がっているので触ってみていました。
ということで、できるだけコードが垂れ下がるのを防いでみました。あまりコード密度を上げたくはないのですが、使うのは充電の時のみなのでおそらく大丈夫でしょう。アンが齧るより熱くなる方が良いので留めます。

Before ⇒ After
 

Before ⇒ After
 

暮らし

スマホ決済デビューしてみての感想

2019年10月09日
増税になってしまいました。そして同時にキャッシュレス消費者還元事業も始まりました。

今までクレジットカード払いばかりだったのですが、この事業を機にスマホ決済デビューをすることにしました。
7~8月に熱が出るほど検討した結果、3Gガラケーからスマホへ乗り換えました(その話は機会があればまた)。やっとの思いで乗り換えたのだから、スマホ決済もやってみようかというノリです。
スマホに乗り換えたものの、出不精なので99.9%がWi-Fiでの利用、9月のデータ利用量は0.01Gでした・・・スマホ決済でもやって少しでも使わないとね。

春頃にダイソーが今年中にPayPayを導入すると知ったので、ますますやってみようという気になっていました。


ペイは腐ってしまうほど沢山ありますが、なにより大事、普段買い物をする店で使えるかどうかで、まずは数社に絞り込みました。

次に自分のライフスタイルを考えて、便利に使えそうなPayPay楽天ペイを使ってみることにしました。

PayPay
Yahoo!のクレジットカードを持っていれば色々なことができて便利なんだそうですが、持っていないし作るのもなぁと思い、クレジットカードは登録せずにPayPay残高だけで支払うことにしました。
PayPay残高へチャージする銀行は万が一の事を考えて、あまり沢山預金していない銀行口座を登録しました。

楽天ペイ
しばらくはクレジットカードは登録せずに(楽天市場のログインのセキュリティが甘いため)スーパーポイントを使うようにしたかったのですが(ポイントがなくなったらクレジットカード登録を考えたかった)、クレジットカード登録は必須なのでしょうか、登録しないと前に進めませんでした。クレジットカードが登録してあった方が便利なんだけど、楽天はちょっと不安。
ポイントカードというところをタップしたら、どうやら楽天ペイ以外のアプリを使うと言ったことになったらしく、そのようなメールが楽天から来ました。使うと言った覚えはないんだけど・・・


そしてデビューの日です!
10月5日、そうPayPayの1周年記念のキャンペーンの日です。混むだろうから前日に買い物をしておこうかとも思ったのですが、前日は体調が優れず結局10月5日に行きました。

支払い後の画面がなかなか表示されないとPayPayからお知らせがあったので、それは覚悟して行きました。案の定とても混んでいたようです。レジでPayPayでと言ったら店員さん、
「PayPayは今・・・まあやってみてください。」
QRコード読み込み、普通に読み込める。
「あ、読みましたね、じゃあいけるかも。」
金額入力して支払ボタンタップ、普通に支払。
「え!とても運がいいですね!もう皆さんQRコードも読めないんですよ。」
そこまで混んでるとは思いませんでした。最後に
「レシートです。」
とレシートを受け取り、私、なんと自然に財布を出してレシートを入れていました。『お財布要らずで支払スムーズ』?いや財布出してるし。お財布と違ってスマホは落とせないし、滅茶苦茶気を使いました。

後で知ったのですが、ユニクロのキャンペーンと重なって、ユニクロでは1時間くらいレジ待ち、決済画面も表示されず、やっと支払えたと思ったら、支払完了が確認できるまで5分くらい待たされたところもあるとか。そうなると私の支払はスムーズ過ぎて本当にきちんとできているのかと逆に心配になります(ちゃんとできていました)。


さてさて翌日、今度は楽天ペイデビューをしました。
そのお店はスマホ決済でも、お店のポイントも付くと聞いたので、9月下旬に9月30日で使えなくなる古いポイントカードを新しいカードに移行しました。クレジットカード支払いだとポイントは付かないので、何年もほったらかしのポイントカードでした。
という事情で、レジでは財布に入っているポイントカードと絶対に落とせないスマホを手に、全くスマートではない支払でした。クレジットカードの時は財布だけで済んでいたのになぁ。


現金に比べたらスマートなのかもしれませんが、スマホ決済は思っていたより辛いなあというのが素直な感想です。

収納

A4クリアファイルが入る収納ボックス

2019年10月08日
キャンドゥでA4クリアファイルが入るストレージボックスが売られていました。
本体と蓋は別売りで、それぞれ100円です。
  

ダイソーのスクエア収納ボックスにはA4が入らず諦めていたので、直ぐに購入しました。
  

撮影していたら、アンに乗られてしまいました。
 

キャンドゥのトレージボックスは、ダイソーのスクエア収納ボックスの底を上げたような(上半分を収納にしたような)ボックスです。
ダイソーのスクエア収納ボックスも中に下駄を入れればA4が入ります。


なので、キャンドゥのストレージボックスの上にダイソーのスクエア収納ボックスは乗せられますが、

ダイソーのスクエア収納ボックスの上にキャンドゥのストレージボックスは乗せられません。

そしてなんと、買ってから気がついたのですが、キャンドゥのストレージボックス同士でもきちんと重ねられません!と言っても実用上問題はないです。ピッタリと乗らないだけです。

写真では写せないほどですが、微妙に色も違います。と言っても同製品だけどロットが違うために微妙に違うという程度の違いです。
ダイソーのスクエア収納ボックスはほんの少し黄色味がかっていますが、キャンドゥのストレージボックスはほんの少し赤みがかっています。

仕事部屋の本棚で使います。
Before ⇒ After
 

本棚の写真を撮ろうと引き戸を動かしたら、アンが寝ていました。


収納ボックス同士がきちんと重ねられないことと、下のボックスも取りやすくしたいこともあって、ボックスを入れているブックスタンドに板を取り付けようかと出して見ているとアンが・・・


『ん?ニャにかニャ?』


『ここで寝ようかニャ。』
「え?段差があるけど痛くない?」


『痛くニャいよ。』


『段々瞼が重たくなってきたニャ。』


『ZZzz・・・』

いつも視界やファインダーに入り込んでくるアンでした。
板の取り付けは、するかしないかも含めて後日考えます。

グッズ

猫グッズ買いまくり セリア編

2019年09月28日
昨日に続いて、今日はセリアからお迎えした猫たちです。

セリアではウォールステッカーを2種です。
 

 

か、かわいい。
実写猫のウォールステッカーは初めてです。今まではイラスト猫のウォールステッカーばかりでした。
全ての写真が気に入ったので、即2枚ともお迎えを決めました。