アン(足)

宙ぶらりん猫

2021年01月02日
こちらが、

カーテンレールに飛び乗りそこね、
カーテンフックを2本へし折り、

落ちた時コードにお腹が引っかかって宙ぶらりんになった猫です。
しっぽがボアボアでした。

アン(足)

初やらかし

2021年01月01日
明けましておめでとうございます。
昨年は世界的には新型コロナウィルス、自分的には大切な友人の死でボロボロでしたが、今年は曲がりなりにも前向きにやっていこうと思います。

さて、一発目はアンの初やらかしです。
天袋に入りたくて、鴨居に飛びついてます。
ビデオ
(動画 30s)
『登れそうニャのに、登れニャい。ウググ。』

以前も1月1日に同じことしたなと思って調べました。
もっと難しい所へ!
1月4日になっていますが、やらかしたのは1月1日でした。

いい加減無理だって悟ろうね~

暮らし

ステンレス保温ポット買い替え

2020年11月12日
サーモスのステンレス保温ポットを、かれこれ12年くらいでしょうか、使っていました。

ポットの内側のプラスチックが熱で劣化したのか、何年か前からポロポロと取れ始め、大部分がなくなってしまったので、キャッシュレス・消費者還元事業が終わる前に買い替えました。

サーモスポットの蓋を買い換える時、それはそれは大変な思いをしたので、今度は日本製と決めていました。
ステンレスポットの蓋が壊れる
注文商品が廃番の場合の企業の対応
たかがポットの蓋で大騒動

使っているのは2Lで、次も2Lか1.9Lが欲しいなと思い、探してみました。2Lってあまりないんですね。

タイガーのPWO-A200Wに決めました。デザインも好みの部類です。
楽天


Amazon


届きました。
 

おお、シンプルデザイン。
 

今まで使っていたサーモス製と並べてみました。同じ容量なのですが、タイガー製は背が高いです。


上から見たところです。サーモス製より広口です。
 

保温性については調べていません。冷めるようなら夜に再度沸かしてもいいと思っています。サーモスポットも冬の夜には冷めてましたし、あまり気になりません。

保温性よりもっと良いことがありました。
それはポットの中に腕が入るので、中に手を入れて洗えるのです。
広口とは書いてあったのですが、あまり期待していませんでした。と言うのも、サーモス製も広口と書いてあったのに、手が入らなかったのです。

蓋がちょっと留めにくいです。しっかり留まった感じがないので、留まっているのか否かちょっとわかりにくいのがただ1つの不満と言うか不安点です。

サーモスは両手で注いでいましたが、今度のタイガーは片手で注げます。

大満足です!


おまけ
外箱と詰め物に使ってあった紙は、もちろんアンのおもちゃになりました。
  

ビデオ
(動画 44s)

アン(足)

お菊さん事件?勃発

2020年10月09日
『ねえ、ママ。そろそろご飯の時間だよね?』
「今食べたら少し早いから、もう少し待ってね。」
『仕方ないニャァ。』

そして、待ちに待ったご飯の時間。
嬉しい!大急ぎでキッチンへ。もちろん尻尾はピンと立てて。

するといつもは閉まっていて入れない食器棚の扉を開けっ放して、ママが何かしているじゃニャい。これはチャンス、もちろん入ったニャン。
食器とやらがあって歩きにくけど、そこがまた楽しいのよね。

食器棚を少し探検したところで、「食事にするから出てね」とママの声が聞こえたニャ。ニャニがどうなったかはわかんニャイけど、なぜか飛び上がってしまったニャ。
ガシャガシャという大きな音、ママのギャーという悲鳴。

ますます何がニャンだかわからなくなって走ったニャン。
ボトルの倒れる音も聞こえて怖かったニャン。
途中でママを蹴ったような気がするニャ。

ママはしばらくうずくまっていたけど、洗面所に行って肩に水を掛けたニャン。やっぱりアンはママを蹴ったかニャ??

その後、ママはお皿を眺めてたニャ。
「一番重宝しているサイズのお皿が」って言ってたかニャ。サイズって大事なの?アンはいつも同じサイズのお皿を使ってるけどね。
 

そしてなぜか掃除機まで出てきたニャ。奴は、アンの敵ニャ!ニャンでお前が出てくるニャン!!あちいけニャ~~~!!!

やっと奴がいニャくニャったニャァ。
だから恐る恐る聞いてみたニャ。
『アニョ・・ご飯まだですか?』
 
ママに「も~、バカアン」って言われたけど、バカ餡ってクリーム餡より美味しいのかニャ?アンはクリーム餡も小豆餡も好きだけどね。


びっくりしたけど、今はご飯も食べて、まったりニャ~

ご飯の後、ママはお部屋へ帰ってしまったからリビングに呼んで仲直りニャ。
「いや、仲違いしてないし、怒ってもないけどね。」

かくれんぼしたり、


ママのお膝に乗ってあげてご機嫌取りニャ。こうすればママはイチコロニャ。

DIY

デスク下にリモコンボックス

2020年10月05日
ずっとリモコンの置き場所を作りたいなと思っていました。でも一体どこに置いたら使いやすいのか、自分でもよくわからずにいました。
自分の行動を見つめるうち、北の部屋にいる時はどこに置いても一長一短、南の部屋にいる時はデスク下に引き出し風の物があれば便利な気がしてきました。

ならPCデスクの下にカゴのような物を付けて、そこにリモコンを置いてはどうだろうと思いいたりました。
デスクの下に突っ張り棒を2本渡して、それに棚に提げて使うカゴを設置してみてはどうだろうと思い、100円ショップを回るも思うような物がなく。

こんなカゴです。画像がないのでアフィリエイトリンクを借りてます。


そもそも満足できるかどうかわからないので、何か家にあるものでできないかなと探してみました。

すると出てきました。余って困っていたプラケースです。

側面が邪魔なので切り取りたいのですが、何で切ったらいいだろう・・?

父に見せたら、そこにあった小さなノコギリで切ってくれました。


バリがあるので、滑らかにしておかないと手を怪我します。


カッターナイフでできるだけ取り除いて、後はコンロで丸めました。


突っ張り棒にフックを取り付けて、ケースを提げるための穴を開けます。電動ドリルで開けました。
 

机の下に渡した突っ張り棒に取り付けます。
 

時々足が当たるので、もう少し端に寄せます。
後ここからリモコンを出すと、アンが飛び上がって逃げます。なんでだろう・・・?

使い勝手もまあまあですし、家にある物、しかも使わなくなって勿体ないし困ったなと思っていた物で作ることができて満足です。

アン(足)

毎年恒例、モロヘイヤ

2020年10月04日
なんと!4ヶ月ぶりになってしまいました。
ずっと、落ち着いてブログを書くきになれず、ズルズルと。
やっと、ユルユルと再開してみようかという気になりました。

かなり前のビデオです。
毎年恒例になった、アンのモロヘイヤ生かじりです。
バルコニーに植えているのを収穫して入ると、クレクレ攻撃が始まります。本当は湯がいてから食べて欲しいけど、洗ったら直ぐに食べてしまいます。
ビデオ
(動画 13s)
『ウマウマ~』
6秒以降、糸引いてます。

モロヘイヤに糸がまだ付いています(クリックで拡大表示されます)。
アンのヨダレではなく、モロヘイヤのネバネバ成分です。

健康・食

青梅を追熟させて作ってみました

2020年06月06日
前回(今年も梅仕事)作った青梅のサワードリンクが、香りと酸味が弱かったので、今回は追熟させてみました。

新聞紙を敷いてその上に並べ、新聞紙を上からも掛けて遮光します。
1日半ほど置いていたら、キッチンに入ったらほのかに梅の香りがするように。これ以上追熟すると傷みそうなので、追熟を終了してサワードリンクを作りました。

数時間水に漬けアクを抜きます。

数時間水に漬けアクを抜きます。


前回と同じく保温調理鍋で10時間保温、温度は少し低めになるようにしてみました。


すると前回は茶色くなってしまったのですが、今回は透明で良い色、良い香りになりました。左から、今回、前回、去年です。

そうかぁ、香りが弱いと思ったら、追熟させればいいんだ。でも追熟させようとするとよく傷んでしまうらしいから、様子をよく見た方がいいですね。
次回から温度(炊飯器の保温は90℃くらい)もちゃんと測ろう。


梅の実は種を取ってジャムにします。酸っぱいので砂糖を加えます。
味噌と混ぜ合わせて、豚肉料理に使っても美味しいです。


梅の実は醤油漬けにします。冷蔵庫でしばらくこのままにしておきます。
1ヶ月は漬けないと味が出てこないんだったかな。


去年、醤油漬けにした梅の実を割ってみました。
天神様(菅原道真公)がいらっしゃるから食べてはいけないと言われているそうです(多分毒があるのをそう表現した)。私は「どうかお知恵を授けてください」ってお祈りしながらいただきました。酸っぱくて美味しいです。ちなみに、毒は漬けたり、加熱したりする間に無毒化されるそうです。

割り方は
https://youtube.com/watch?v=CinEV17TU3E
の動画を参考にしました。うまく割れました。ありがとうございます。