パソコン・電気製品

デュプリケーター導入

2022年10月02日
センチュリー 裸族のお立ち台 USB3.0 CROSU3 をPCで使っていましたが、これを別の所で使うことにしたため、PC用のクレードルを探すことにしました。今度はHD2本同時に使えるクレードルがいいな。

2本挿せるクレードルはHDの複製もできる物が多く、デュプリケーターともいうみたいです。

散々調べた結果、2つが残りました。
AOTECH HDD/SSDクローン&イレーススタンド

玄人志向 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3
です。

私にとってそれぞれ一長一短ありました。
AOTECHは2.5インチHD分蓋がないので、HDを挿さない場合穴があることになり埃が入ります。
玄人志向はMacには非対応です。クレードルなのでOSはあまり関係ないとも思うのですが、Macで動いたとおっしゃっている方と動かなかったとおっしゃる方がおられました。Windows、Mac、Linux(できれば)で使いたいのです。

迷いに迷って、AOTECH HDD/SSDクローン&イレーススタンドにしました。


買って少ししてから玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3が発売されました。
今ではもう1つ新しい後継機玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/ESKP/MU3が販売されているみたいです。


PCなしでHDをクローン(複製)できます。
エラー回避機能搭載があるので、HDにエラーがあっても飛ばしてくれ、クローンできます。ですがエラーが酷い場合、失敗することもあるようです。これはどのデュプリケーターでも同じです。
クローンしてみました。保存していたデータが少なかったし、エラーもなかったのでしょう、2Tが4時間ちょっとで終わりました。
気をつけないといけないのは、容量の大きなHDから、容量の小さなHDへの複製はできないことです。同じ容量なら大丈夫です。がここでも注意、表示されている容量は同じでも、HDメーカーによって端数が違うことがありクローンできないこともあります。
そうそう、コピー元とコピー先のHDを刺す位置を間違えるとデータが消えるので、そこも注意ですね。

PCなしでイレース(抹消)もできます。
イレース方式は3つあります。
自分でHDを再度使う場合は簡易イレース、他人に渡したり破棄したりする場合は複数のイレース方法を組み合わせて厳密になどできます。
イレースできるHDがないので、やってみてはいません。以前HDを破棄する時、物理的に壊すことが難しくて怪我をしながら破壊したので、楽になるのではと期待しています。PCなしでできるので、それも楽だと思います。

普段はPCに繋げて使っています。
常に1本は挿しっぱなしです。1本挿しの場合、2.5インチHD分穴が開くので、

マスキングテープを貼って埃が入らないようにしています。


前面にLEDの表示があり、結構明るいです。寝ている時や置き場所によっては眩しいかもしれません。

写真はPCに接続しているときの光り方なのでおとなしいです。クローンやイレース時はもっと派手に光ります。

PC、クローン/イレースの動作モードは裏面のスイッチで切り替えます。
クローン/イレースの各モードも裏面のスイッチで切り替えます。
前面にクローン/イレースのスタートボタンがあるので、PC接続時にうっかりボタンに手が当たらないか心配しましたが、PCにUSBで接続していると反応しませんでした。


より詳しい仕様は、AOTECH HDD/SSDクローン&イレーススタンドを御覧ください。買って良かった商品の1つになりました。


楽天


Amazon


楽天で買われる場合、もっと安いお店があるかもしれないので、検索してみてください。

パソコン・電気製品

操作性は良かったけど、接着剤がベチャベチャします

2022年09月30日
エレコムのM-BL28UBSKWH BlueLEDマウスを使っていました。


それまで使っていたバッファローのBSMBU05SVに形状が近いと思ったので選びました。



長さ


高さ


操作性は良かったのですが、横のラバーの部分の接着剤が出てきて使うたび指がネチャネチャするようになってきました。また新しいマウスを探さないといけないなぁ。

DIY

キャンドゥ フローリングワイパーの柄が壊れました

2022年09月29日
キャンドゥのジョイントシリーズを使っています。伸縮棒の先端に箒、ワイパー、スポンジなどを付けて使用します。

その伸縮棒が壊れました。随分長いこと使ったからね。

ポール部分だけ何かに使えそうな気がしたので、切って取っておいてみることにしました。

ダイソーのポールカッターでクルクルとカットします。


アルミなので簡単に切れました。
ゲンコ(ブラケット?)を使えば、タオル掛なんかにできるかな?


ゲンコ、ブラケット、こんなのです。

健康・食

ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジ

2022年09月28日
圧力鍋で炊いたご飯が美味しくて、いつも圧力鍋で炊いてます。
なんですが、圧力鍋のパッキン類が製造中止になり(圧力鍋のパッキン製造中止、ショック)、パッキン類が駄目になったら、何でご飯を炊こうかな。

ジオ・プロダクトの鍋で炊いたご飯も、おしいいのです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ですが吹きこぼれるのです。ちょっと面倒です。

ネットを見ていると、吹きこぼれるとおっしゃる方と、全く吹きこぼれないとおっしゃる方がおられます。
なんとか工夫して、吹きこぼさず炊くことができれば、災害時などにも役立つだろうし、再チャレンジしてみることにしました。

前回は18cmで2合を炊いたたので、今度は20cmで2合を炊いてみます。
やっぱり吹きこぼれます。

火が大きい気がしたので、一番小さなコンロで炊いてみます。今までは3つ口の真ん中でした。
圧力鍋で炊くときも、中間コンロでは火が大き過ぎるので、一番小さなコンロで炊いています。

成功です!
見事な鼻提灯のような泡は見えますが、こぼれません。
ビデオ
(動画 22s)

味も食感も中間のコンロで炊いたときと変わりません。

以前18cmの鍋を買った時のレビューです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 煮る
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炒める
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 焼く


重宝する大きさ 18cm
楽天


Amazon



ジオ・プロダクト 片手鍋では最大 20cm
楽天


Amazon

健康・食

圧力鍋のパッキン製造中止、ショック

2022年09月27日
頂いたタッパーウェアの圧力鍋(圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか)の部品(パッキン類)が製造中止になっていました。もう、ショックで。。。
一生は無理かもしれないけど、私が年を取って重い圧力鍋を扱うのが難しくなるまで使いたいと思っていたんです。

頂いた時パッキン類を交換し、1週間に1度くらい使っています。
あれから7年、そろそろ交換したかったのですが、もう駄目です。

タッパーウェアの販売サイト、
ネットオークション・フリマ、
従来のタッパーウェアの販売者(かつてタッパーウェアはマルチ商法でした)
全て駄目でした。
残るは、個人で持っている人がオークションなどに出すかどうかです。望みはほぼありませんが。その前に、使っているパッキンが駄目になりそうです。
出品がないかチェックは続ける予定ですが、泣く泣く諦めます。
本体はキレイで、まだまだ使えそうなんだけどな。
圧力鍋について色々調べてみると、スプリング式は壊れやすいそうなので、一生は無理だったかなと自分を慰めています。おもり式は構造が単純なので壊れにくいそうです。

つい先日、IHにしたから使えなくなったと父母の家からやってきたティファールのテフロン加工鍋を捨てました。これで鍋を捨てるのは最後と思ったんだけどなぁ。
写真

もちろんギリギリまで大切に使いますが、パッキンが駄目になったらどうしようかなあ。悩ましいです。

暮らし

結局MUJI passportをインストール

2022年09月26日
MUJI passport(スマホアプリ)の恐ろしい仕様で怖いからやめようと思ったのに、結局無印の会員になり、アプリを入れることになってしまいました。

ダイソーのリュックサックを使っていたのですが、ついに店頭で見かけなくなりました。廃盤になったのかな。私の使い方では、ダイソーのリュックサックは3ヶ月くらいで駄目になります。
リュックサックは重い荷物を運ぶにはとても便利なので、続けて使いたい、ならばもう少し耐久性がある方がいいな、と思い色々探していました。

でもこれといった物がなく、結局無印の 肩の負担を軽くする リュックサック を使ってみることにしました。
楽天


どうせならと、無印週間の10%オフに合わせて購入しました。ネットで注文して店舗で受け取ったので、そのとき無印のアプリ会員証を提示するのに必要になったのです。

MUJI passportが怖いのはマイルやポイントの移行時です。マイルが貯まるほど買わないし、ポイントも使うかどうかわからないので、今回300円ほど割り引いてもらうためだけにインストールしました。

アプリで店舗の在庫がわかるのは便利ですが、レビューによるといい加減みたいです。あると思って行ったのになかったらガックリきますよね(ニトリで同じ目に合ったことがあります)。

使うかどうかわかりませんが、誕生日特典のポイントがもらえたらなお嬉しいです。


買った後で知ったのですが、WORKMAN(ワークマン)の『コーデュラワイドオープンリュック』も良さそうです。丈夫なんだそうです。店頭でのみ販売だそうです(2022/05現在)。次はこれを使ってみよう!
こちらのデイバッグもなかなか良いそうです。こちらはネット、リアルどちらにもあるみたいです(2022/09現在)。

健康・食

鉄のフライパンの予定が、化けてジオ・プロダクトの鍋に

2022年09月25日
底が変形したのでIHでは使えないからと父母の家からやってきたお鍋も駄目になり、我が家の鍋は新しいお鍋はジオ・プロダクトの片手鍋ですで買った片手鍋と、炒め鍋の2つ(圧力鍋と保温調理鍋は除く)になってしまってました。さすがに不便ですし、炒め鍋のテフロン加工も駄目になる兆しが見え始めたので次はフライパンをと思い、2年ほど前から調べていました。
ですが、決まらないんです。一生物の鉄のフライパンにしたいということは決まっているのですが、それ以上絞り込めずにいました。

で、結局前回と同じジオ・プロダクトの片手鍋にしました。
フライパンじゃないけど、フライパンにもなるし。

鉄のフライパンは錆びないように油を塗っておかないといけないので、きっとベタベタするし、匂いもするだろうし。フライ返しなども樹脂では駄目なので買い換えないといけないみたいだし。家中油が回る(ステンレスもほぼ同じだったけど)みたいだし。
ステンレスに比べると、鉄はしてはいけないこと、しないといけないことがあるから、私には向かないかなと思い、一番気楽なステンレスになりました。
ジオ・プロダクトのお鍋は品質がいいしね。

鉄のフライパンが化けて、やってきました!
写真

新しいお鍋はジオ・プロダクトの片手鍋ですは18cmでしたが、今回は20cmです。前回18cmが重さ的にギリギリと思ったのですが、もう少し大きな鍋が欲しかったので20cmにしました。年を取ったら辛いかも。このお鍋は一生物なので、私が年を取ってもお鍋は現役のはずです。
料理中は補助ハンドルもあるし大丈夫なんですが、問題は洗う時です。手首を回転させる動作が多いので負担になるかなぁ。

開封!
写真

アンチェックが入ります。ピッカピッカでアンが映っています。アン、鏡にしているのかな?
写真 写真

片手鍋と両手鍋のどちらが便利に感じるかは、その人の癖によるのかな?鍋を片手で持って、直接お皿に盛ることが多いので、私は圧倒的に片手が便利です。
ジオ・プロダクトに補助ハンドルがなかったら、片手鍋は不安に感じると思いますが、補助ハンドルのおかげで両手鍋のようにも使えて全く不安はありません。
持ち手が長いので、収納場所は取りますが。
このお鍋は鍋ごとオーブンに入れられるのですが、片手鍋では入らないと思います。よほど大きなオーブンなら入るかな?

大きさから言うと、前回が18cmだったので、22cmがいいかなと思っていたのですが、片手は20cmまでしかありません。まあ22cmはきっと重くて持てないよね。
やってきた鍋を見て、想像していたよりずっと大きさが違っていました。20cmで十分です。

並べてみましが、わかりにくいなぁ。標準レンズで距離が同じになるように気をつけて撮ったんだど。
写真 写真

ステンレスの鍋って、本当、懐が広くていいです。
私みたいに、やりながら「この素材は何をしたらいけないんだっけ?」と考える者にはピッタリです。

洗っても取れないこんな汚れも、酸素系漂白剤を数時間入れておけば、
写真

ピカピカになります。
写真

虹色に見える汚れはクエン酸やお酢でキレイになります。
お手入れ 虹色の変色編 - 宮崎製作所公式ウェブサイト

2022-10-02 追記 ---------------------------------------------
クエン酸やお酢できれいになる汚れが撮れました。麺を茹でるとなります。
写真

瞬時にピカピカになります。
写真
------------------------------------------------------------

ジオ・プロダクトのお鍋は失敗して焦がしても、焦げがツルッと落ちます。あまりお手入れに気合を入れなくてもキレイになります。さっと洗って落とせない汚れは酸素系漂白剤かクエン酸でキレイになります。

いつもと同じように作っても美味しく出来上がるし、お手入れも楽だし、本当優秀です。


重宝する大きさ 18cm
楽天


Amazon



ジオ・プロダクト 片手鍋では最大 20cm
楽天


Amazon


純日本製です。俄然応援したくなります。
コスパがめちゃくちゃ高い(つまりメーカーさんはあまり儲からない)のに、アフターフォローもとても良くて、大丈夫だろうかって心配になります。

以前18cmの鍋を買った時のレビューです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 煮る
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炒める
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 焼く

2022-09-28 追記 ---------------------------------------
炊飯に再チャレンジしました。吹きこぼれませんでした。
ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジ
-------------------------------------------------------