健康・食

レシピボックスがパンパンです

2018年06月15日
アメリカにはレシピボックスってあるそうでで始めたレシピカードinレシピボックスですが、とうとう一杯になって入らなくなってしまいました。
私は料理には興味がないし(旬の物で、手早く、まあまあの味に仕上がればOKなので)、そんなにレシピは増えないだろうと思っていたのですが、予想に反して入り切らなくなりました。まあ間に合わせでボックスにしていたのはハガキホルダーのケースなので、そんなに枚数が入らない上、ハガキが結構厚みがあるのが原因でしょう。
入らなくなったことで使い勝手が悪くなったので、何とかせねばなりません。

PPシートで作ろうか、木がいいかと色々考えたのですが、何かに使えるだろうと取っていたお菓子の空き箱を利用することにしました。ちょっと大きいのですが。
写真

箱ごと引き出す時、前面が弱いので余っているダイソーのPPシートを挟みました。
写真

見えにくいですが、箱を一旦解体して中に入れ込んでいます。
写真

蓋はできないので底へ。
写真

食器棚の最下段に入れています。⑦です。
写真

写真
取りやすくはないのですが、最下段はどうしても埃が入りやすいのでレシピを入れています。


そしてこの機にレシピ本を整理することにしました。本を持っていても作る料理は決まっているし、カードに転記してカードだけで困らないことが確認できたのでこの機に手放します。
大学時代に買った本なので、装丁も外れてしまってホロホロしています。
お菓子系のレシピ本がまだあるのですが、どうしようかな。食べたいけど作る気にならないので、転記もしていません。レシピボックスの奥に潜んでいます。

収納

バルコニー掃除道具収納をネジ留めしました

2018年06月11日
バルコニー掃除道具収納のパワーアップで嫌な予感がしていたワンキャッチの両面テープですが、やっぱり剥がれてきました。
そこで予定通り(??)ネジ留めしました。

写真
ワンキャッチの裏側には、開いていそうで開いていない穴もどきがあります。

この部分はプラスチックも薄くなっているので、ちょうと良さそうです。手持ちで系が合うネジも確認できたので、電動ドリルで穴を開けました。
写真

貼り付けていた木にネジ留めしました。
before ⇒ after
写真 写真

使う時より安定したような感じがします。しっかり付けたぞと思っているからかもしれませんが。
また書くけど、捨てる物で作ったこの収納、とても使いやすくて気に入っています。

収納

非常時用ペットボトル水の保管場所

2018年06月08日
ゴールデンゾーンがデッドスペースにで書いたように、非常時用のペットボトルの水を納戸として利用しているシューズボックス(シューズクローク、シューズクローゼット)へ移動します。

写真
移動の前にシューズボックスの収納スペースを空けなければいけません。
ペットボトルは一番下の段へ置きます。今あるのは出番を待っているウエスです。これはシューズボックスへ置いておきたいので、その上の蓋付きバケツを移動させることにします。
入っているのは雑巾だけです。雑巾はウエスと一緒に収納し、バケツは1年に一度出し入れするだけなので、リビング収納の脚立を出さないと取れない高い段の奥へ収納しました。
非常時にも使うと思うので、それなりの量をストックしている使い捨て手袋と、体重計もシューズボックス内で移動しました。

ちょうど備蓄しておきたい12本入ります。
写真
もちろんこれでいいのですが、実は向かって右隣にアンのトイレがありまして・・・(ミミが使っていたトイレも写っています)
きちんとパックされているので衛生上問題はなく、100%気持ちの問題なのですが、でもやっぱりちょっと仕切りたいので、ペットボトルが入っていたダンボールを被せることにします。

普通に開けた段ボールにペットボトルを入れて、棚に入れようとすると、あまりにぴったり過ぎてとてつもなく入れにくいのです。心臓に悪かったです。
そこで、底と裏面を切り取り、上から被せることにしました。裏面もペットボトルに引っかかるように上を4cmほど残しています。
写真

余っていたキャンドゥのリメイクシートを貼りました。
写真

棚に並べたペットボトルに被せます。
写真
埃よけにもなるし、いいのではないでしょうか。
ダンボールを取ればペットボトルを1本ずつ出せるし、簡単だし、妙な力も要らず心臓も大丈夫です。

写真

今度は青いアジサイです

2018年06月06日
昨日の毎年恒例、紫陽花の撮影ですに続いて、今日は青いアジサイです。
おそらく昨日のアジサイと同じ種類です。

  



今までの写真は超望遠レンズレ写していますが、この2枚はマクロレンズで写しました。
 

舗装されている小さな川のほとりに植えられているアジサイです。民家が目の前にあるので、朝早くからカシャカシャと写真を撮っていいたら迷惑になるかと思い早めに切り上げる予定でした。が、なんと、住人の方が出ていらして、お庭に植えられているアジサイを見せてくださいました。
川の畔はすべて水色なのですが、そこから挿し木で増やしたとおっしゃるお庭のアジサイは、深い紅に近い色でした。

ヤマアジサイに紅という品種のアジサイがありますが、紅よりは青が入っている深い色でした。
  

 

写真

毎年恒例、紫陽花の撮影です

2018年06月05日
買い物に行く途中に可愛い紫陽花が咲いているので、今日は朝早くに出かけて撮影してきました。

買い物途中の道の前に、公園に咲いているアジサイのところへ行きました。
この公園は毎年ガクがピンクなので、おそらくアルカリ性かアルミニウムイオンが少ない土壌なのでしょう。

同じ花ですが、手前にある黄色い花を色々な位置でボカしてみました。
  

  

同じ花でズームを変えて。
 

  

続いて買い物途中の道に咲いているアジサイのところへ行ったのですが、写真はまた後日アップします。
そこは毎年水色のガクなので、酸性でアルミニウムイオンが多い土壌なのでしょう。

何年か前に撮影していたら、公園のお世話をなさっておられる方でしょう、「切って持って帰られますか?」とおっしゃってくださったのですが、家には猫がいるので家の中には飾れません(蕾や葉に毒があります)。毎年出かけて愛でています。

収納

セリアのストレージケースで下駄代わり

2018年06月04日
食器棚の上から2段目ですが、奥と手前で2列になっています。奥は低くて写っていません。
写真
奥の食器も毎日使います。少し手を上から回せば、手前の食器を動かさずに取れるので、今まで何も対策しないでいました。

すごく困っているわけではありませんが、時々ぶつけてしまうので、何か台になる物はないか探してみました。ラックなど買ってまで対策するほどではないので手持ちで探しました。

ひょっとしてこれ入らないかなと思ったのが、セリアのストレージケースです。
写真
本棚で収納する物はないのに、アン封じ(⇒ 北部屋本棚のアン対策)のために買った物が余っています。
2段重ねで入れてみると横はピッタリでした。奥行きもバッチリです。

食器(マグカップとお皿があります)を載せてみます。
写真
高さが少し高いですが、今までよりは取りやすくなりました。
1段では少し低いし、2段では少し高いです。1.5個分の高さならバッチリのようです。今度は上の棚板にぶつけてしまいます。食器同士をぶつけるよりはいいかな。

収納

キッチンのシンク下がかなりすっきりしました

2018年06月03日
シンク下がスッキリしたと言っても、見た目にスッキリではなく、出せるものは他の場所へ収納したので、空間的にスッキリしたという意味です。

こんな感じで色々収納していたのですが、
写真 写真
少しですが今までよりは空間ができました。
写真
これで空気の流れが少しでもできるといいな。

空間ができたと言っても、入居してしばらくはもっとスカスカでした。
写真 写真
アンが写っているから、入居して10年以上スカスカだったみたいです。

普段は扉が閉まっているし、スポンジがあるので絶対にアンは入れません。なので入れるとなると大喜びでゴソゴソします。
写真
以前の写真でもゴミ箱の中を見ていますが、今回もゴミ箱に頭を突っ込んでいます。

収納変更のついでに、今までは仕方なくブルーの保護シートを敷いていましたが、洗面所シンク下の保護シートと同じように、ダイソーのPPシートを敷きました。
写真

シンク下はどう頑張っても湿気や臭いが気になる場所なので、我が家ではずっとゴミ箱を置いています。
燃えるゴミ、プラゴミ、資源ゴミ、不燃破砕ゴミ、電池などを入れるゴミ箱やケースを置いています。
生ゴミは一日分をコンポストにしている瓶に溜めておいて(⇒ キッチンシンクのコーナーポットの廃止)、一日の最後に燃えるゴミ、プラゴミと共に外のゴミ箱へ移動させます。コンポストが邪魔になる時はシンク下へ移動させます。
資源ゴミ、不燃破砕ゴミは溜まってきたら、あるいは入らないゴミが出たとき、外のゴミ箱へ移動させています。正直ホッチキスの針一本でいちいち外に出るのは面倒で・・・
電池は市の回収日か、近くのスーパーでいつも回収してくれているのでそこへ持っていくまで使わない茶筒に入れておきます。

最近ゴミ系に加えて、洗剤類を置くようになっていました。
今回、乾燥している未使用の洗剤類(重曹、クエン酸、酸素系漂白剤)と未使用のスポンジを吊戸棚に移動、シンク下は液体の洗剤を残しました。スプレーにした重曹(長く置くと分解してしまいます)、食器洗い液体石鹸、消毒用アルコールです。アルコールは非常時のことを考えて多めにストックしています。

ゴミ箱も1つ減らすことができたので(もう1つ減らせそうですが資源ゴミと不燃破砕ゴミのケースを入れているので敢えて残しています)、今まで食器棚の横に提げていたリサイクルに出すトレイや牛乳パックを入れているバッグをシンク下に移動させました。
写真

写真
シンク下の収納は色々なところで使わなくなったボックスやカゴを使っているので、もう少し長ければ、もう少し大きければ小さければ、など不満がかなりある箇所です。サイズ的には買い直して使いやすくしたいのですが、まあ勿体無いし、とても不便なわけではないので我慢します。
収納ボックスやカゴが駄目になる前に、キッチンの寿命が来たりして(^^;;)

実はシンク下の収納に使う予定でダイソーのスクエア収納ボックス大を5つ買いました。
写真
本棚の収納もスクエア収納ボックス大から収納BOXスクエア深に変えたので(⇒ これでかなり安心です)、スクエア収納ボックス大が大量に余っています。(^^;)