アン(足)

アンのおトイレ囲い続編

2018年08月10日
満4才おめでとうでアンのトイレと食卓にプラダンで囲いをしました。今日はその続編です。

前回プラダンを紐でケージに留めた方がいいだろうなと書きましたが、その通りになりました。
アンはトイレの後、砂ではなくケージを掻きます。なのでプラダンを立てているとプラダンの天辺を掻くことになり、バリバリと大きな音がしていました。
なのでケージの高さギリギリまでプラダンを立て、紐で留めることにしました。今度はプラダンの表面を掻くので大きな音がすることはほぼありません。

before ⇒ halfway ⇒ after
写真 写真 写真

横から見たところです。
写真

食卓部分も前回書いた通り、プラダンのない部分からスープが若干散っていたので追加しました。
before ⇒ after
写真 写真
アンはお水の入っているお皿を砂掻きしてこぼしてしまうので、メッシュパネルとカゴで浮かせています(⇒ アンのお城へ食卓を設置)。そのメッシュパネルをケージに留めている紐を避けなければいけないので、プラダンは左右で分かれています。

多分これで大丈夫でしょう。

PayPalで楽アフィリエイト

PayPalの通貨ごとの価格形式仕様

2018年08月01日
PayPalで楽アフィリエイト
PayPalオートメール
PayPal毎度ありがとうメール
全て共通の仕様なのですが、PayPalで決済が行われた時、指定したURLにPayPalからデータを送ってもらい各ソフトウェアで金額が合っているか判定しています。
このPayPalから送られてくるデータ形式に関係することなのですが、次のような問い合わせがありました。

PayPal毎度ありがとうメール】のユーザーさんのお話です。
「1円に設定してテストしたのですが、PayPal毎度ありがとうメールで1.00円と設定しないと動きませんでした。実際の金額は1000円なんですが、PayPalの管理画面では1,000.00と表示されるのでPayPal毎度ありがとうメールでも同じように入力したらエラーになって設定できません。1000.00なら設定できるので、これでいいのですか?」

ハウワッ???
そんなはずはないですし、日本円がそんなデータ形式で送られてきたのなんて見たことがないです。
PayPalから送られてくる日本円のデータは1000円なら1000であり、1000.00も1,000.00も見たことがありません。
PayPal毎度ありがとうメールの設定も、1円なら1、1000円なら1000です。

ですが念には念を入れて、PayPalに確認してみました。仕様が変わったのかもしれませんし、決済タイプで形式が異なっていることも考えられますので。
案の定、「日本円でそのような形式を送信することはありえません。米ドルなど他の通貨になっていないか確認してください。」との回答がありました。

PayPalは25通貨(2018/8/1現在)なので、ユーザーさんは迷われたのかもしれません。ですがはっきり日本円と書いておられるんですけどね。ううん、少し気になりますが、PayPalからきちんと仕様を聞いたので良しとします。

日本円を含む3通貨は整数、その他の通貨は小数点2桁形式で送られてきます。区切りの【,】はもちろん不要です。
 例
 日本円:1,000円 → 1000
 米ドル:1,000.00$ → 1000.00
PayPalで楽アフィリエイト】、【PayPalオートメール】、【PayPal毎度ありがとうメール】は全て、例に沿って設定してください。

ついでに、
PayPalで楽アフィリエイト
PayPalオートメール
PayPal毎度ありがとうメール
の3つのソフトウェアの金額チェックをより強化しました。バージョンアップで対応します。


ちなみに、1000円が1,000と表記されるのは、大抵は表記上のことで、実際のデータは1000であることがほとんどです。
つまり、保存されたデータは1000であり、画面で1,000に見えるようにしているだけなのです。

暮らし

豪雨から一週間です

2018年07月15日
大雨から一週間経ちました。報道を見て言葉を失っています。小さな町では救援もまだのところがあるとか。これだけ広範囲になると、どうしても人口の多いところからということになってしまうのは分かりますが、一刻も早く救援が行われますように。祈るしかないのが情けない・・

私も瀬戸内に住んでいるので、雨は凄かったです。住居の周辺は大丈夫だったのですが、市内は一部の地域が浸水しました。でも報道されている町に比べたら軽いです。
ゲリラ豪雨のようにバリバリと降ったと言うより、ずっと降っていました。大気のどこにそんなに水があるのかってくらい降りました。
被害の報道を見ると、自分の市がさほどの被害ではなかったのは奇跡なのだと感じます。

一つ市を挟んでですが、上りと下りの市で被害が酷いです。高速道路、国道、JR在来線が不通、一時交通が遮断状態でした。唯一新幹線が走っていて、駅が近いので窓を開けているとバリバリと走る音が聞こえてきてホッとしました。
雨が上がって月曜、数日間は物流が途絶えるかもしれないと思い、翌日買う予定だった物を少し調達しました。
田畑もやられているでしょうから、自分で食べる分は少しでも自分で育てようと、植える予定のなかったプランターに種を植えました(マンションの外装工事がもうじきのはずなので、プランターを減らすようにしていたのですが、予定変更です)。
今は高速道路も開通、JR在来線も一部を除いて走るようになりました。これで少しは物流も回復してくれるでしょう。

私は数年間広島市で勤務していたことがあります。東広島市や呉市から沢山の方が通勤しておられる職場でした。転職して今は行き来はありませんが、どうしていらっしゃるだろうかと心配です。幸い亡くなられた方の中には知り合いの名前はありませんでした。ですがまず間違いなく避難生活をしておられるでしょう。隣の市は断水でそこに友人も住んでいるので、不自由な生活を強いられているのだろう、自分だったらどうしているだろうかと思うと、気分が滅入ってしまいますし、何もできない自分が情けなくなり、更に気分が滅入ります。
行き来はなくなってしまっていますが学生時代の友人も広島市やその周辺にいます。もしかしたら友人は別の所に住んでいるかもしれませんが、友人の家族がいらっしゃるのではないか、友人も被災しているかもしれませんし、家族の事を心配してることでしょう。

ボランティアに行きたい気持ちだけはあるのですが、体の事情で諦めました。かえって迷惑になってはいけませんので。夜間のボランティアってないかなぁ。
ボランティアに行ってくださっている方、本当にありがとうございます。頭が上がりません。どうか熱中症には十分お気をつけください。
気持ちばかりですが、せめてもと寄付はしました(大阪の地震もギリギリ間に合いました。良かった。)。

そんな中、あるブロガーさんの記事で見つけて素敵だったので、元をたどってみました。
Jamさん
いいですね、これ。んん?このアイコン、覚えがあります。以前もどこかでJamさんのツイートを拝読したのですね。このツイートだったかもしれません。

事実上のくゆりびさん
こちらのツイートもいいですね。最後の落ち着いたら遊びに来てというのがとても素敵です!

こんな時、バリバリ稼いでドンと寄付できたらいいのですが、そんな力はないので、無理矢理日常に戻って、コツコツやることにしました。
勿論今この時の瞬発のパワーも大切ですが、ずっと忘れず長期に渡る支えも大切ですものね。

最後になりましたが、被災された方には心よりお見舞い申し上げ、一日も早く日常に戻れますようにお祈りいたします。


p.s.
豪雨被害報道のさなか、加藤剛さんが亡くなっておられたというニュースを聞きました。一番好きな俳優さんなのに。豪雨ショックの上に、追い打ちのショックを受けました。ああ・・・もう泣くしかできません。(T T)

アン(足)

お鍋の下のシートが気にニャるの

2018年07月04日
システムキッチンのコンロ下に作った連動型内引き出しでお鍋が滑るので、ダイソーの滑り止めシートを敷いています。

アンはそのシートが気になるようで、なんとかして食いちぎろうとします。
引き出しの奥に入ってしまっていたのですが、出てきてお鍋をどかそうとします。
ビデオ
(動画 1m01s)
『なんかシートの匂いがする。えっと、クンクン。』
『このお鍋がなかったらシートが齧れるみたい。お鍋さん、ちょっと動いて。』
『まだお鍋さんが上に乗っているニャ。動く気はないみたい。ニャらば、こうニャ!どくのニャ、あっち行くのニャ!』
「お鍋が落ちるからやめて。アンが落としまくったお鍋、変形しているから。」
『押さえられた。グウ。』
『チェッ、つまんニャい。』

アン(足)

あれ・・?どうやって降りよう

2018年07月03日
珍しく食器棚に入れたので嬉しくしていたようですが、降りられなくなったようです。

ビデオ
(動画 37s)
『入ったんだけど、えっと、どうやって降りようかニャ。ママ、降りられニャい。』
『ニャ!こんな所にゴムがあるニャ。ママってばアンのおもちゃをこんな所に隠しているニャ。チョイチョイ、クンクン。』
『そうじゃあニャくって、降りたいのニャ。』
『ママ、降ろして。』
『降ろしてくれない・・・えっと、上がるのも無理だし、ううんと、狭いけど、どっこいしょ。』
「もう入らないでください。」

アン(足)

戦うニャン! シャワー編

2018年07月02日
アンの敵の内の1つ、シャワーと戦う姿です。

ビデオ
(動画 38s)
シャワー『アンニャン、こんにちわ。』
『えっと、誰かニャ?クンクン、チョイチョイ。匂いは知ってるニャ。』
シャワー『ジャ~~~~~』
『く、来るニャ~、あっち行くのニャ~~!』
『見えないふり・・・まだいる・・・どうしたらいいのニャ。』
『どうして水が出たり止まったりするのニャ??』

一年後 -----------------------
ビデオ
(動画 42s)
「そこ掃除したいんだけど。」
シャワー『ジャ~~~~~』
『パンチ、あっち行け!』
『勇気を出して口を近づけてみるニャ。やっぱり水ニャ!!!ヒニャ!』
『こいつ、まだ水をジャアジャア吐いている・・水吐お化けニャ。』

ドライヤーに対するパンチより優しいのは、濡れるから思い切って叩けないからでしょうか。
戦うニャン! ドライヤー編
手は届かないけど戦うニャン!

ネットビジネスソフト

インストールができない、その理由

2018年07月01日
最近のPCやスマホにしても、ソフトウェアのインストールはブラックボックス化されている部分が多く、ユーザー側はほとんど何もしなくてもインストールできてしまいます。初心者には便利なのでしょう。
ですが慣れている者にとってはこのブラックボックスがたまらなく気持ち悪いことがあります。自分の意図しない事を勝手にされるのですから不信感も出てきてしまいます。

PCやスマホに比べるとWebサーバーへのインストールはハードルが高いのはわかります。PHPで書かれたソフトウェアのインストールは、基本アップロードするだけなのですが、これが初心者には難しいのでしょうか。う・・うん、まあそうですよね。

ネットビジネス便利ツールで販売している低価格のツール、
PayPalオートメール
PayPal毎度ありがとうメール
銀行振込サンクスメール
Webページコントローラー
はインストールのサポートは有料になります。
ツールの使い方以外のサポートを行わないことで、ツールの価格を抑えています。


インストールで躓いて動かない不具合ではないかと言って来られた方がおられます。別のツールはできたのに、これはできないと。
以前にも同じようなことを言ってこられた方がおられます。あっちのサーバーではできたのに、こっちのサーバーではできないと。
方法が異なるのです。ちゃんと説明が書かれているのに読んでおられないのです。あちらでできた方法が、そのままこちらでもできるとは限りません。

その方は自分でおやりになった操作を書いてメールしてこられたのですが、何をやっておられるのかよくわかりませんでした。わからないなりに想像するに、どうやら手当たり次第サーバーの色々なディレクトリにアップロード、ブラウザからアクセスできない状態のようでした。(404 Not Foundエラーが出ていたそうですから!)

不具合・・ねぇ。。。。購入されすでに動かしておられる方が多数おられることと、404エラーからそれはないでしょう。
結局基本中の基本を何か勘違いしておられたようです。ご本人が後からそう言ってこられました。

どのディレクトリにアップロードすればよいか、どこにアップロードすれば何というURLでブラウザからアクセスできるか、はお使いのレンタルサーバーのマニュアルで確認してください。必ず書いてあります。


別の方の話ですが、「xxドメインにインストールしたらなんだか乗っ取られている感じがするので、yyドメインにインストールしたけれど、やっぱりxxドメインでないと駄目だ」と困っておられました。
見てみたら、xxドメインの直下に別のツールがインストールされていて、RewriteRuleが動いていました。そのため、その下にインストールしたツールがリライトされていました。そりゃあ乗っ取られた感じがすることでしょう。
コンテンツ用のツールだったのでしょうか、だから直下がいいのかな、でもサブディレクトリにインストールして、直下へのアクセスを制御するのが普通で簡単だけどなと思いつつ(ちなみにこちらではそこまでのサポートはできません)「こういう場合干渉を避けるためにも、サブディレクトリを作って、そこへインストールするのですが、そうしない、あるいはそうできない理由が何かあるのですか」と聞いたら、「そうすればいいのか!」とのこと。結局サブディレクトリにインストールし直されました。
複数のソフトウェアを動かす場合、各々用のサブディレクトリにインストールするのが、結局は簡単だと思います。

出処がわからなくなってしまいましたが、何かの記事で、
以前は自分で何もかも制御していたのに今は何でも自動になっていて、最近の方はわかっていない。昔から使っている方はわかっていてこういう方は大事、
と読んだことがあります。
私より早く使い始めたられた方は本当に凄いです。1つ1つコマンドを打って何でも自分でやらなければ動かすことができなかったんですから。尊敬します。
私は、初心者ではないけれど、まだまだ初級だなと思うことがしばしばあります。人間が作った物なのにコンピュータって奥が深いです。仕組みを考え作った人、凄すぎです。