ITエンジニアの四方山話
PHP、Perl、html、xmlの開発メモ、その他色々書いています。
グッズ
出会ったっ!
2019年02月04日
セリアの猫マステ
でピンクを探していると書いた、セリアの猫マステ、ついに、ついに出会いました!!
もう廃番なんだろうなと諦めていたので、見た時は嬉しいより先にびっくりしました。
水色です。
コメント
Top↑
グッズ
ほぼ初めてミーツへ行ってきました
2019年02月01日
今日は伯母、母との昼食会をしました。その帰りに100円ショップミーツへ寄ってみました。以前スーパーに入っているミーツへは行ったことがあったのですが、お店の一角に100円コーナーがあると形態で、あまり商品はありませんでした。
今日行ったミーツは独立していて、売り場面積も広く、商品もたくさんありました。
他の100円ショップで見たことがない猫のシールを買いました。もしかすると新商品で、他の100円ショップにも入荷するかもしれません。
4種類ありました。その内2種類をお迎えです。
へへへ、魚をGetしようとしてて、かわいいです。
コメント
Top↑
収納
裁縫道具や手芸用品の収納見直し
2019年01月30日
アンにピンクッションを食べられたのを機に、裁縫道具や手芸用品の収納を見直すことにしました。
(⇒
本棚の整理整頓 その4
)
押入れ上段の衣装ケースに裁縫道具や手芸用品を入れています。
左側の中央寄りのケースには裁縫箱、糸、綿など、
右側の中央寄りのケースには布類を中心に入れています。
アンに食べられたピンクッションを入れていた裁縫箱からいきます。
アンが乗って寝ているのが裁縫箱です。
この裁縫箱、小学生の時から使っています。そして食べられたピンクッションは小学生の時、母とお揃いで作った物です。私はピンクを作ったのですが駄目になってしまいました。その時母のはまだ健在で譲り受けました。
この裁縫箱の紐もアンに食いちぎられ、中のケースも割れています。場所を取るし、裁縫箱としての利用はやめて、別の使い道を探してみることにします。
上段にピンクッションや糸など、下段にゴム、紐や刺繍枠、筆などを入れています。
ピンクッションの前に、前からリリヤンが切れてしまった糸切りハサミに新しいリリヤンを巻きます。
母の所に余っていたリリヤンです。どの色を組み合わせようか悩んだのですが、結局同じになってしまいました。
先端は木工用ボンドで留めています。これで糸を切っても手が痛くなりません。
ピンクッションは、二度とアンに齧られないように、猫は簡単に開けられないようにしようと思います。
以前にフェイクフラワーを飾ろうと思って買ったのですが、このサイズは使いにくいのでそのままになっていた、セリアのアルミキャップPET容器350mlを使うことにします。
これにピンクッションを入れて蓋をします。
この容器は口が広いので、手を入れて針を取ることができます。初めは蓋の裏にクッションを貼り付けて逆さに収納する予定だったのですが、クッションを中に入れて使ってみることにしました。
で、いきなりですが、ハギレと今までのピンクッションの綿と余っていた綿でクションを縫いました。押し込んでしっかり固定したかったので、容器より少し大きくなるように作っています。
そうそう、アンが食べたピンクッションを解体したら、もう1本針が出てきて腰が抜けました。本当にアンが食べなくて良かった!!
針がよく見えるように無地の布で作ろうかと思いつつ、つい柄物で縫ってしまいました。
後ろにアンが・・・綿の匂いがするので狙っています。
容器に入れます。綿が思ったほどなかったので、思ったようにしっかり入っていません。綿を追加しようかな。
ヌオッ、アン!
針はまだ刺していないので大丈夫です。
針を刺してみました。容器に入っているので以前よりは使いにくいですが、安全第一です。
蓋をすればアンには開けられません。
『チェッ、つまんニャい。』
コメント
Top↑
グッズ
何にプリントしようかな
2019年01月27日
ダイソーの店内を歩いていて、妙に目に留まりました。一体何?と近づいてよく見ると、猫がうさぎの被り物をしているイラストでした。
うさぎの耳が黒いから目立ったのですね。それにしても不機嫌な顔をしてますね。猫は被り物が嫌いな子が多いからね~。
リビング収納へもスクエア収納ボックスを導入
でも使う当てはないのに買ってしまったアイロンプリントです。
かわいいし、どこかにプリントしたいのですが、さあ、どこにプリントしようかな。
コメント
Top↑
収納
書類の整理整頓
2019年01月24日
机の整理整頓
で書いた書類の整理整頓をしました。
机の引き出し:長期保存する書類、埃や光をできるだけ避けたい書類
本棚:回転が早い書類、よく取り出す書類、埃や光を避けたい場合はケースや箱に入れる
という方針で見直してみました。
机の大きな引き出しと、
本棚の書類をまとめて整理整頓します。
引き出しには
未使用のレターセット、はがき、頂いた手紙、
インターネットの書類、
頂いた年賀状、
健康診断の結果、
銀行やクレジットカードの書類
などが入っています。
この内未使用のレターセット、はがき、頂いた手紙と年賀状を本棚に移動させます。
本棚からは給与明細や派遣時代の契約書を移動させてきます。要らないかとも思ったのですが、保存に使うバインダーが余っているので、保管しておくことにします。別に保存すべき書類が出てきたら、そのとき処分することにします。
向かって右から2番目の本棚、最下段に余っているバインダーを机の引き出しに入れてファイリングします。
A4バインダーなので、100円ショップでA4クリアポケットを買ってきて入れています。
電気・ガス
インターネット、
クレジットカード、
銀行、
健康診断、
健康保険
などに分けてファイリングしました。
元々引き出しには板が付いていて(取り外せます)4分割されています。一番奥は手前を出さないと取り出せないので、入れないことにしました(書類が増えたら考えます)。
向かって一番右の最下段に、家電の取扱説明書、設備の取扱説明書をファイルケースに入れてセリアのA4 FILE STAND に立てています。間取り図などはバインダーにクリアポケットをファイルして入れています。
間取り図は埃を避けたいのですが、バインダーのクリアポケット(上から入れるタイプ)はどうしても埃が付いてしまいます。
ファイルケースに入れたいのですが、ファイルケースの中で分類したいので、クリアファイルに入れてからファイルケースに入れました。
クリアファイルが入るファイルケースが余っていたので買わずにすみました。
バインダーにはマンションで配られる書類など、バインダーの方が見やすい書類を残しています。もしかしたら、この辺りはまた変更するかもしれません。
今までは机の引き出しにあった未使用のレターセットやはがきを本棚に移動させることにしました。そうなると埃が気になるので、バインダーにファイリングすることで余ったドキュメントボックス(?)に入れて本棚へ立てることにします。
それにしても、キティちゃん・・・
これ、もう1つ持っていたんですよね。小さいサイズの物も1つありました。どうしたんだっけ??
このボックスと小さいボックスをまず買ってもらったのですが、習っていたピアノの発表会の景品でもう1つやってきた記憶があります。そう、小学生の時から使っています。
我ながら物持ちが良い。。。
レターセットとはがき、封筒を入れます。いっぱいになりました。
今までは押入れに入れていたA4封筒ですが、アンが入って齧ってしまいました。
ドキュメントボックスには入らないので、くるっと巻いて収納することにします。
頂いた年賀状は毎年押し出して処分するので埃はあまり気になりません。ですが長く取っておきたい手紙は埃よけをしたいので、バインダーとクリアポケットで工夫して収納することにします。
クリアポケットの底に手紙を入れて、ポケットを半分に折ります。
ポケットを半分に折ったままバインダーに綴じます。
これで埃よけになります。
学生時代のアドレス帳やアナログで戴き物をしたときの伝票などをファイルケースに入れて一緒に立てて収納しました。
とりあえずこれでやってみることにします。
古い確定申告書類もまた整理しなくてはいけませんし、もう少し変わるかもしれません。
Before ⇒ After
コメント
Top↑
収納
こちらも忘れていました TVボード雑貨大移動 その2
2019年01月22日
TVボード雑貨大移動 その1
を書いた後、すっかり忘れていました。TVボード雑貨大移動の続きです。
向かって左側の下段です。
ここもトログッズや猫グッズがいっぱいです。
一番上に見えている袱紗はクローゼットのFitsの引き出しへ移動させました。お出かけグッズや数珠などと一緒にあると覚えやすいです。
後はインテリアグッズになるでしょうか。
トロのこたつ型小物入れ、写真立てなどがあります。クローゼットの枕棚に移動させました。
なのですが、トロのこたつ型小物入れは母のところに出張しています。
これ、ネットでできるクレーンゲームでGetしたんですよね。全3色なのですが、ゲームに2色しか出なくて、仕方なく同じ色を2つ入れて計3つGetしたのですが、Getしたとたんにバグってしまって、サイトの運営会社に泣きついたら、「なんでしたら3色にしてお送りしましょうか」っておっしゃってくださったのです!!
大感謝で3色送っていただきました。
そんな思い出のあるグッズです。
フィギュアをリメイクしてマグネットに
のトロのフィギュアもここにありました。
一部は使っていただける方が見つかり、あとはマグネットにしました。父母の家に行っています。
上段です。
左はノート類と雑貨です。ノートは本棚へ、雑貨はクローゼットの枕棚へ移動させました。
右はゲームと雑貨です。ゲームはPS2を収納しているクローゼットの枕棚へ、雑貨はクローゼットの枕棚へ(ゲームとは別の)移動させました。
移動先です。
TVボード雑貨大移動 その1
と今回の移動を合わせて書きます。
雑貨はクローゼットの枕棚に雑貨を収納している不織布BOXがあるので、その中へ移動させました。
ゲームと雑貨の中でも収納グッズは、余っていたダイソーのスクエア収納ボックス大へ入れてPS2を収納しているクローゼットの枕棚へ入れました。深さがない収納BOXなので、5つになってしまいました。
撮影したていたら、現れました!!アンです。当然枕棚をパトロールです。
ビデオではないのでわかりませんが、かなり喉をグルグル言わせてました。
これでTVボードはほぼすっからかんです。あとは機材を入れるところへ縫いぐるみがあり、右端にサプリメントが少し残っているだけです。
と言ってもここからがなかなか片付かないかも。縫いぐるみはアンが食べるので置くところがないし、サプリメントも飲んで減らしていく予定ですが忘れてばかりで一向に減りません。
そして
TVボード雑貨大移動 その1
でも書いたように、このTVボードどうしよう。気に入っているので捨てたくないし、かと言って大き過ぎて困っています。
今のベッドが古くて壊れそうなので、次はすのこかパレットを並べて作れたらなと思っています。引き出しだけ、そのベッド下の収納にするのがいいかな。
コメント
Top↑
収納
出戻ってきたミルクピッチャーとシュガーポット
2019年01月21日
数少ない食器たち
で使い道はもう決めていると書いたミルクピッチャーとシュガーポットですが、紆余曲折の末、出戻って来ました。
あれから書いた通り、ミルクピッチャーには納豆のタレを入れ、シュガーポットには梅干しを入れていたのですが、蓋ができないのでタレはとても使いにくく、梅干しは干からびてしまいました。
で母がブースを借りている蚤の市(と言っていいのか?)へ出品していたのですが、売れる気配がないことと、私も家の中でここに使えるかなと思った箇所が出てきたこととで、出戻ってきたのです。
できれば冷蔵庫内のドアポケットに2つ並べて、未開封の納豆のタレと辛子を入れたい(後で使うので一定量保管しています)と思っていました。
ですが2つ並べて置くことはできず断念しました。
綿棒や爪楊枝入れにどうかとも思っていたのですが、綿棒や爪楊枝が中へ入り込んでしまって取り出しにくく、これまた断念しました。
で、結局、こうなりました。
ミルクピッチャーは冷蔵庫のドアポケットの一番上の段にジャムの空き瓶と並べて置いて、未開封の納豆のタレと辛子を入れます。
今までは蓋のあるケースの蓋を半ば無理やり半開きで使っていたので、入れにくかったのです。
今度は蓋はなく口がポッカリ空いているので入れやすいです。
そしてシュガーポットは洗面所の鏡裏の棚でヘアゴムを入れることにしました。
今までは吸盤フックに提げていたのですが、扉を開けた時アンがご執心になられる(ヘアゴム大好き!食べてしまいます)ので、隠しておいた方が安心できます。
ううむ、シュガーポットの中のヘアゴムに気がついて取ろうとするかな・・・
コメント
Top↑
<< 前の7件
次の7件 >>
Close
2025年07月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
ネットビジネスソフト (8)
PayPalで楽アフィリエイト (48)
ビジネス羅針盤 ステップメール (46)
PayPalオートメール (35)
PayPal毎度ありがとうメール (23)
銀行振込サンクスメール (9)
Webページコントローラー (8)
Twitter フレンドシップ (21)
3クリック サイトマップメーカー (13)
バックナンバークリエイター (14)
アフィリエイトの簡単帳簿 (14)
RSS配信 (5)
xhml・html (26)
SEO対策 (15)
ブログ (8)
Movable Type (6)
ビジネスインフラ (37)
PHPコーディング (95)
Perlコーディング (26)
JavaScriptコーディング (10)
VB6コーディング (2)
JAVAコーディング (22)
SQL (16)
サーバー (14)
パソコン・電気製品 (193)
写真 (316)
マンドリン・音楽 (13)
バルコニー菜園 (112)
自然科学・科学技術 (52)
読書・本 (104)
ニュース (6)
ビジネス・SOHO (65)
派遣の仕事 (34)
テレビ番組 (28)
健康・食 (120)
DIY (145)
暮らし (139)
収納 (286)
メンテナンス (59)
グッズ (84)
災害対策 (32)
猫 (5)
ミミ(耳) (80)
アン(足) (468)
その他 (2)
検索
関連サイト
【Webサイト】
ネットビジネス便利ツール
技術士補(情報工学)になろう!
f-photos
プティメダカ
プロフィール
【ネットネーム】
みゅー
キャラクター by
ツカエルサイト
【趣味】
・プログラミング
・写真
・楽器演奏
・手芸
・日曜大工
・家の中の不便を便利に
・考える
・自然科学
・猫と戯れる
・ジグソーパズル
【仕事】
・派遣社員でSE・PGやっていました。次の良い仕事がみつからないので、ビジネスへ注力しようと思っています。
・経験言語:VB6、VB.NET、PHP、Perl、JAVA、Oracle、SQLServer、PostgreSQL
【名前】
アン(足)
2014年4月22日生まれ 女の子
あだ名は
くノ一
普段は普通にしゃべりますが、興奮すると『ニャ』を連発します
【趣味】
・狩
・ご飯を食べる
・ママのお手伝い
【仕事】
・
ママのビジネスの看板招き猫
・
ママの代わりにPC入力
・
仕事中のママの右腕を温める
・
ママに心配をかける
・
いろんな事をしでかしてママを退屈させない
RSSフィード
Atom
RSS2.0
RSS1.0