収納

炊飯器さん、今までありがとう

2017年12月06日
圧力鍋をいただいてから、炊飯器は全く使わなくなってしまいました。
それでも非常時に電気だけ復旧したら炊飯器を必要に感じるだろうかという迷いがあり、かれこれ1年以上箱に仕舞って押し入れに入れていました。
ですがこの度決断しました。今までありがとう、することにしました。


この炊飯器、内蓋のパッキンをアンが食いちぎっているのです。
  

アンはお米が大好きなようで、こんな風にお粘や時には生米を食べます。
日本の猫よ、米を食え!!
番猫失格?

そして終にパッキンを・・・
ご飯は炊けるだろうか?

ご飯は炊けることは炊けるのですが、炊飯器の周りが水浸しになります。
非常時に電気が一番に復旧したとして、この炊飯器でご飯を炊くだろうか?
答えは、チンするご飯を食べるだろうな、でした。
やっと決断できました。

炊飯器に今までありがとうと伝えて出入口に置いていたら、アンがやってきました。

ビデオ
(動画 56s)
『炊飯器さん、ママに聞いたんだけどお別れなんだって。今までありがとうニャ。名残惜しいから舐めまくるね。』
炊飯器『え? あ、どうも・・』
『ザ~リ、ザ~リ、ザ~リ。パクッ、パリッ!』
『大好きニャ、内蓋さん、こっち来るのニャ。』

ビデオ
(動画 25s)
『ガリッ、バリッ、ベリッ!!!』
炊飯器『い、痛い!! ひどいなあ、アンにゃん。』
『もう食べちゃいたいくらい好きニャ!!』
炊飯器『は、はあ・・・ありがとう、でも食べないでね。』
アンもお別れをしたようです。

時々おかしな動きをするようになったと炊飯器を買い替えた父母の家から来た物です。随分長いお付き合いでした。

アン(足)

スーパーボール in 洗面器

2017年12月05日
スーパーボールで遊ぶアンのビデオがまだありました。
今度は洗面器に入ったスーパーボールです。

ビデオ
(動画 46s)
スーパーボール『ゴロン、ゴロン、ゴロン、ゴロン』
『グルン、グルン、グルン、グルン』

ビデオ
(動画 45s)
『コロン、コロン、コロン・・・止まっちゃった。』
『チョイ、チョイ。』
「え?洗面器の外から突くの?」
『アンもゴロンゴロンしたいニャ。ええっと、咥えて・・・回らないニャ。』
『チョイ、チョイ、ボールさん回るのニャ。』

今度はカメラを置いたので、グルグル回せます。
ビデオ
(動画 31s)
スーパーボール『グルグルグルグルグルグルグルグルグルグル』
『よく回ってるニャ~、トリャ!』

ビデオ
(動画 22s)
スーパーボール『キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル』
『タ、ホ、タ、ニャッ!!』

おまけです。
ビデオ
(動画 30s)

アン(足)

キッチン排水口の蓋の裏を舐めたい

2017年12月04日
せめて1年に1回は(本当は半年に1回が推奨らしいけど)歯垢や歯石を除去しに歯医者に行こうと思いながら、なんと!3年半もほったらかしていました。付箋に【歯】って書いて手帳に貼っていたのですが、毎月マンスリーを移動させるだけで・・・
昨日これはまずい状況かもと思うことがあり、今日行ってきました。

結果は、「ほとんど汚れはありません」と言われました。歯並びが少し崩れていて歯と歯が重なっている箇所に小さな歯石が1つあっただけでした。
えええええ、3年半もほったらかしだったのに。歯科衛生士さんも前回の来院を確認して「え?」って言われました。気になった部分も問題はないようで、良かった。歯には全く自信がないので、ちょっといつもと違うと戦々恐々としてしまいます。軽いですが歯周病もあるし、歯茎も下がっているし、いずれ歯抜け婆さんになると覚悟はしています。ですが、なるべく長く使いたいですからね、歯。


さて、本題です。
これまたかなり前のアンのビデオです。
キッチンの排水口から食べ物の匂いがするらしく、何とかして舐めようとしています。

ビデオ
(動画 52s)
『ここから何か食べ物の匂いがするのニャ。』
『えっとぉ、どうやったら舐められるかニャ? こうかニャ?』
「手で蓋を押さえたら蓋は外れないよ。」
『難しいニャ。ならばこっちから、よいしょ、よいしょ。鼻も使ってと。』
『あ、舐めれたニャ!!』
「綺麗じゃあないから止めてね。」
『せっかく開けたのに閉められたニャ。仕方ないからシンクを舐めよう。』

ビデオ
(動画 59s)
『よいしょ、よいしょ、どうしても蓋が降りてくるのニャ。』
『ううんと、気を取り直して。』
『鼻も使うけど、なかなかうまくいかないニャア。』

ビデオ
(動画 38s)
『ゴソゴソゴソ、開いたニャ。こんなの朝飯前ニャ。いや朝飯はさっき食べたから朝飯後かニャ?』
「どんどん上手になるねぇ。でも止めてね。」
『ニャッ、ママに意地悪された。』

アン(足)

ドアの上へ飛び乗る 脚立編

2017年12月03日
アンがドア上へ行くルートは幾つかありますが、脚立を出しておいたら台にしていました。

ビデオ
(動画 32s)
『いい台があるニャ。狙って~、ニャッ!』
「ドアに爪を掛けないでください。(T T)」
『乗れたニャ。』

ビデオ
(動画 35s)
『いい眺めニャッ。アンは満足ニャ。』

まあこれは想定内だけどねぇ。
でもドア上って細いのに、器用だなぁ。

バルコニー菜園

青梗菜が育ち過ぎたかな?

2017年12月02日
今年はなぜか野菜の芽の出る率がとても悪く、やっと青梗菜が収穫できました。

少し育て過ぎたかもしれません。収穫しなければいけないことを夜にばかり思い出して、寒いから明日~と言っていたら何日も過ぎてしまいました。
今日はこれだけですが、まだ収穫してない青梗菜が、今日の分くらいあります。

特にサラダ菜、サニーレタスが全く芽が出なかったのですが、今頃になって4本ほど顔を出しています。もう寒くなる、いやなっているのに、凍えるよ。
とっくに大きくなっていなければいけない時期なのにねえ。
ブロッコリーも駄目だったしなぁ。
小カブとほうれん草はなんとか育っています。
種はダイソーです。

今日は久々に(?)猫のシールです。
 
キャンドゥにいました。
猫柄を見るとつい買ってしまいます。でもちゃんと(?)いる要らないは判断していますよ。

アン(足)

やっぱり大好きスーパーボール

2017年12月01日
かなり前の動画ですが、

スーパーボールで遊ぶアンです。

床板の継ぎ目に爪を引っ掛けて走ってます。
ビデオ
(動画 12s)
『ダダダダダッシュ!』

スーパーボールが好きというより、走ったり跳ねたりが好きなのね。
ビデオ
(動画 04s)
『タァッ!!』
「そのジャンプ必要かな? 元気だね。」

さて、今度のジャンプは何かな?
ビデオ
(動画 07s)
『トオッ!』
「おお!側転!! 上手ねぇ。」

ビデオ
(動画 24s)
『ススススッ。』
「えええええ? 横滑り???」
『トオッ!』
どうやって横歩きしているんだろう??

スーパーボールが転がってもしばらく走らないこともあります。
ビデオ
(動画 29s)
スーパーボール『ゴロゴロ、ゴロゴロ』
『・・・』
「あれ? 走らないの?」
『ダダダダダッシュ』
最後スーパーボールを食べてます。慌てて止めました。

かと思えばスーパーボールより先に走ることもあります。
ビデオ
(動画 26s)
「アン転がすよ。」
『タタタタッ。ボールさんお先ニャ。』

最後にお尻フリフリです。
ビデオ
(動画 25s)
『狙い定めてぇ~~~、ニャッ!』

DIY

物干し兼棚をDIY ディアウォールと棚板の恐怖

2017年11月27日
昨日の続きです。

シートを貼る前に決めておいた位置にガチャ柱をネジ留めします。


棚板に棚受けを取り付けます。
のですが、大きさの割に軽いし、おそらくこれはフラッシュパネルです。ノックして芯の位置を確かめました。正確な芯の太さはわかりませんが、以前ネジ止めしてあった付近にしか芯はないようです。
それを踏まえて新たにネジ止めする位置を決めたのですが、やってしまいました。ネジ穴の1つが芯から外れてしまいました。これなら大丈夫だろうという位置だったのですが、思っているより細い芯なのね。


少しずらして芯に留めることができました。
中心用の棚受けなので、ネジ穴が4つあります。ですが元々の棚で2本だったし、本来ならネジ穴2つの左右の棚受けを取り付けるのですから、とりあえずネジは2本でやってみます。


そしてディアウォールで2☓4材を立てたのですが・・・・
なんと1本がグラグラ!!!ひえええええええええ
グラグラというか、かろうじて天井に当たっている感じです。おそらく反りのせいだと思います。カットはホームセンターでやってもらって、買って帰ったときは2本とも同じ長さでしたから。グラグラの1本はどこに立ててもグラグラでした。
スペーサーを入れて何とか立ちました。様子を見て板をかますか、スペーサーを増やした方がいいかな。
それにしても恐ろしや。

柱の問題を解決したと思ったら、今度は仮に取り付けてみた棚板が落ちてきました。かなりの高さに付けていたので、恐怖でした。
原因はおそらくネジをしっかりと留めていなかったことです。
というのも、このガチャ柱は、棚受けと棚板がしかり固定されていたらガチャ柱に取り付けられないのです。1~2ミリでいいので棚受けに遊びが必要なんです。
なのでネジを最後まで締めませんでした。棚板をセットしてから最後のネジ留めをする予定だったのです。

ですが恐怖で最後までネジ留めをしました。そして案の定ガチャ柱に取り付けられなくなりました。
少し長いネジを2本加えて4本留めにして、最後まで締めず遊びを作ってみました。いやあネジ穴4つの中心用の棚受けで助かりました。両端用ならネジ穴は2つだったんです。
今の所安定しています。ですが注意深く様子をうががうことにします。
もう1つ太く長いネジにした方がいいも。

さて、肝心な物干しポールの設置です。
初めはハンガーブラケットを買う予定だったのですが、近くのホームセンターは取り寄せ可能か怪しいし、ネットで購入するには送料がかかり過ぎるので、今回は見送りました。
楽天

また他のものを買うことがあればその時まとめて買いたいと思っています。

ハンガーブラケットを買うまで中心用の棚受けで代用することにしました。
まだネジが2本の時の写真ですが。

ポール受けを木で作ろうかと思っていましたが、面倒になって結束バンドで留めています。
ポールは100均の突っ張り棒です。

全体はこんな感じです。


照明や火災報知器の制約はありますが、好きな場所へ設置できます。
今は物干しとして使っているので、できるだけ窓に平行になるように設置してみました。

もしかすると布団をバルコニーに出す時にちょっと邪魔になるかもしれません。

もう少し様子をみないとまだまだ安心して使えませんが、これで引戸が閉められます。
万歳!・・? 良かったのか、これで??

ビデオ
(動画 48s)
洗濯物を干していたら、アンが上がると言うので上がらせてみました。ですがヒヤヒヤです。アン、早く降りてきて、お願いだから・・・

棚板は邪魔になるという理由もありますが、アンの為にも取り付けています。なんですが、崩れて来る経験をするとやっぱり怖いです。

幸い棚板の上から洗濯物には触れないようです。ハンガーには手が届いていましたが、洗濯物には無理なようでした。こちらも様子をみて棚板をどうするか決めないといけません。