収納

トイレ自作棚の棚板追加

2017年03月20日
何年ぶりでしょうか、トイレの鍵を触ってみたら、かからなくなっていました。開けられなくなったのでなくて良かった!

今のままではトイレ自作棚の棚板が足りないので、棚板を作りました(⇒ トイレの棚に棚板をつける)。

今日は2枚追加で作りました。

床から順番に天井に向かってです。
  



まだ入れ替えるかもしれません。この位置がいいと思っていても、実際に使ってみるとトイレットペーパーホルダーと干渉してしまったり、予期しない圧迫感が生まれたり、と試行錯誤中です。

お客さんが来られたとき、ちょっとした物を置いてもらえるようにもしたいと思っています。後ろのオープン棚に置いてもらった方がいいかなぁ。


今日は春菊とホウレン草を収穫しました。うっかり写真を撮り忘れて茹でてしまいました。
春菊と、


ホウレン草

です。
ホウレン草は二株が薹立ちしていました。もっと早く収穫すれば良かった。ダラダラしていたからなぁ、反省。

収納

トイレの自作棚の収納を改善・・・なんか違う

2017年03月19日
我が家のトイレには吊戸棚が初めから付いていましたが、座って手の届く位置には何の収納もありませんでした。
そこでトイレの内側、ドアの直ぐ隣の隙間に、ラダー風の棚を作って置いています。(⇒ トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつける
この棚には座ったまま作業できないと腰を痛める可能性のある物と、この棚はアンはあまり触らないので触られると困る物も置いています。
座って手が届き、邪魔にならない、を考えたらここになりました。

予備のトイレットペーパー(トイレットペーパーホルダーの螺子が初めからなめてて、2つ収納タイプに変えられなかった・・・ ⇒ 舐めとる・・・)、女性用品、先日の消毒用アルコール( ⇒ トイレのボトルを倒れにくくする)、一番下にはゴミ箱があります。


フェイクフラワーも置いてみたことがあります。

写真には写っていませんが、消臭ポットを置いていたこともあります。

この棚を作ってから滅茶苦茶便利になった上、腰をひねる心配もほぼなくなり、概ね満足なんですが、1つ女性用品があまり沢山入れられないことが不便でした。
この部分をもっと沢山入れられる物に変更したい、とずっと考えていました。

木の棚なので、同じような雰囲気の木の箱がいいなとずっと思っていました。木だと臭いを吸ってしまうかもしれませんが、まあ棚が木ですしね・・

蓋付きの木の小箱を作ろうかなと思ったのですが、作るのは結構シビアな気がします。
軽くないといけない、アンは木も齧るので色を塗らなくても初めから同じような雰囲気の木、すっと出せて蓋が直ぐ閉まる、などなど。

セリア、キャンドゥ、ダイソーと木の箱を見て回ったのですが、サイズが合う物がありませんでした。
発想を変えて中身の見えない白のプラ籠でもOKなので、探してみたのですが、やっぱり見つからず。
最後の手段で、更にクラフト系の箱に拡大して探しても、見つかりませんでした。

もう何ヶ月も探していて、ちょっと疲れました。で結局買ってきたのは、なんとバインダー!
 
PP製なので、表紙と裏表紙を使います。白いPPシートは売られてなかったんです。
昔懐かしバインダーで処分を決めたバインダーは透明だし、大きさが足りないし、ちょっとこの色は置きたくないもので。

展開図を買いて切り取ります。

妙な形をしているのは、今回は失敗のせいではありません。1冊のバインダーから箱2つを作るためです。

棚に置いてみました。引き出し風に出し入れし、上の棚板を蓋代わりにしようという作戦です。

ううん、なんか違う。それに妙に圧迫感があります。
覗き込むと微妙に中も見えてしまいます。

試しにもう1つ置いてみました。

ドシェ~ッ。

何とかしよう、どうしよう。
ということで、クラフト紙で包んで、更に高さも出してみました。
そして棚の下側へ移動します。

うん、前よりはましかな。でもこれだったら、しっかりとした紙袋で良かったかな。
できればPPボックスだけにしたいのでもう少し考えよう。最後は木で作り直していたりして。

収納

ゴミ箱のビニール袋を見えなくする

2017年03月18日
トイレの収納を見直したついでに、ゴミ箱に掛けているビニール袋を見えなくしてみました。

普通にレジ袋を掛けると、こんな残念なことになります。


そこで・・・
ここに取り出しましたるは、アンに齧られたクリアホルダーです。


こういう角っこを見ると齧らずにはいられないようです。
アンの前にいたミミとアンは色々な事が正反対の猫ですが、唯一の共通点かも・・

もっと激しく噛まれたホルダーもあったのですが、つい先日捨ててしまいました。なので2番目に酷く噛まれた物を使います。

ゴミ箱の直径より少し小さく、高さも少し低くなるように切って、セロハンテープで留めました。外れるようならホッチキスで留めることにします。


クリアホルダーにレジ袋を掛けて、ゴミ箱にセットします。


蓋をして・・・おお、良いじゃないですか。蓋がちょっと浮いているかな。

このゴミ箱は引っ越したとき、柄が可愛くて買った物です。こうすると柄も見えます。柄を見せなくない時は裏を向ければ白くなります。
袋をゴミ箱に掛けている時よりは少し捨てにくいですが、見える箇所なので、このいい感じを優先したいです。

でもですね、本当はここは棚に扉を付けたかったんです。ちゃちい棚なので、重くなるとバランスが悪いし、しっかり床に立っているわけではないので開けにくくなるし、で諦めました。

無理な体勢で写真を撮っているのに、膝に乗ってきました。

はあ、そんなに膝がいいのかぁ。可愛いけど、ちょっと辛い・・かな。

収納

トイレのボトルを倒れにくくする

2017年03月13日
昨日からの続きです。

かなり快適に使っているダイソーのボトルですが、1つ倒れやすいのが使いにくい点です。
不安定な棚に、何も支えをせずポンと置いているので当然です。しかも真空ボトルなので、使うたびに重心が上がっていき、ますます不安定になります。ボトルにちょっと手が当たったり、棚に振動が伝わるとみんな落ちてしまいます。

ボトルそのものは使いやすいので、なんとか倒れにくくしたいと思います。

最初はマグネットでくっ付けようかと思ったのですが、隣のボトル同士でくっ付きそうなのでやめました。
散々考えて、試験管立て方式でやってみることにしました。

父が木に穴を開ける工具を持っているので借りて来たのですが、使い方が今一わかりません。教えてと言っていたのですが、時間があるとき父が穴を開けてくれました。
ありがたや、なんですが、習い損ねました。別の習う機会があるといいな。

開けてもらった木材がこれです。3本立てるので穴は3つです。


端材を切って脚を作ります。穴と干渉しないように4本脚にします。


もしかするともう少し脚を長くするかもしれないので、今回は両面テープで仮留めしました。


棚板にも両面テープで仮留めします。
 

ボトルを立ててみます。
 
おおおおっ!いいじゃないですか。使ってみましたが、少しくらい乱暴に取ったり置いたりしても倒れません!

また1つ便利になったのではないでしょうか。
「お父さん、できたよ! ありがとう。」

2017-03-14 追記 -----------------------
アンが手でじゃれても倒れませんでした。ブラボーゥ!
---------------------------------------

収納

トイレのボトル類を物色

2017年03月12日
トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつけるで作ったトイレの棚に、掃除(兼消臭)、消毒、消臭スプレーを置くことにしました。
もしかしてお客さんも使いたいことがあるかなと思い、見える所に置くことにしました。本当にそんなシチュエーションはあるのか??
ちなみに、大は酸性なのでアルカリが、小はアルカリ性なので酸が、消臭に有効なんだとか。

便器の縁裏にもスプレーしやすいボトルを探していたら、100円ショップに真空ポンプと真空スプレーがありました。使うたびに底が上がってきて、最後まで使えるタイプのボトルです。
ダイソー、セリア、キャンドゥを探したのですが、ポンプとボトルの両方が揃うのがキャンドゥしかありませんでした。ですが、見るからに容量が小さいのです。
でも仕方ないので買ってきました。
 

なくなるまでと頑張って使っていた消臭スプレーと、とりあえずある物に入れた消毒アルコールです。やっぱりこれくらいの容量は欲しいなぁ。


買ってきたボトルを置いてみます。

小さい・・・小さ過ぎます。数回使ったらなくなりそうです。

キャンドゥにしかないと思っていたのですが、実はダイソーにそこそこの大きさのボトルがありました。近くのダイソーになかっただけで(数ヶ月間も!)、別のダイソーにはありました。
 

棚に置いてみます。

もう少し大きな方がいいけれど、これ以上の容量でスプレーとポンプが揃う物が100円ショップにはないようなので(実はあるけど店舗にないだけ?)、これでいきます。
キャンドゥで買った小さなボトルは、母が東京に行くので化粧品を入れてみたらと渡しました。母はこのタイプのボトルが100円ショップで買えるのかとちょっと驚いていました。使い道があって良かった。

左がスプレーボトル、右がポンプボトルです。


小さいほうがキャンドゥ、大きいほうがダイソーです。


スプレーを2本、ポンプを1本買い、掃除兼消臭用クエン酸と消臭用セスキをスプレーに、消毒用アルコールをポンプに入れました。このボトルはアルコールには非対応なのでそこは自己責任でやっています。
見える所に置くので、そこそこのラベリングをして、


棚に置きました。

素材は無料の物をいただきました。トイレは冷たいイメージにならないように薄いベージュを使っているのでクラフト紙を使いました。印刷して切り、透明シール(セロテープのでかいタイプ)で貼っています。
スプレーする時、中を入れる時はラベルを上にして行います。化学薬品を扱う時一番に習うあの方法です。そうすると液がラベルにつかず、長持ちします(時々失敗しますが)。貼り直すのは面倒ですから。

使い心地はまずまずです。真空ボトルなので、逆さにして縁裏にもスプレーしやすいです。
ですが逆さにするからでしょうか、本体と指で押す部分の間に液が漏れて溜まります。使うときは気にならないし漏れてもこないのですが、詰め替えは垂れてもいい場所でするようにしています。

ダイソーなのでいつ廃番になるか不安ですが、駄目になったら早く仕替えるつもりで使うことにします。

ここまでは数ヶ月前までの事です。明日はこのボトルの収納を改善します。

ビジネス・SOHO

バインダーの表紙をリメイク

2017年03月11日
東日本震災から今日で6年・・・ 特に福島の事が気がかりです。
避難生活を送られている方もいらっしゃるので、まだまだ終わりません。何ができるのか考えていかなければいけませんね。



リメイクと言うほどの事ではありませんが、昔懐かしバインダーでリメイクできたらなと言っていたバインダーをリメイクしました。

写真の右端2冊です。今回はピンクの方を使いました。

おそらくPP(ポリプロピレン)です。片面に筋が入っていて、もう片面はツルツルのタイプです。


使いたい大きさに切って、端を丸く切り取ります。ツルツルの面を内側にして2つ折で使いたいので、筋がある面に切れ込みを入れて折り曲げます。切れ込みが浅過ぎると割れてしまうし、深過ぎると切れてしまうので、様子を見ながら少しずつ切れ込みを深くしていきます。
 

何になるかと言うと、齧られたバッグを手帳ケースにリメイクで作った手帳ケースに入れる付箋紙の台です。

よく使う付箋を貼り付けて、付箋を内側にして折り曲げます。

手帳ケースへ入れます。

手帳ケースが小さくなってしまったので、次回(もし機会があれば)はもう少し大きく作る予定なので、台はギリギリ入る大きさにしました。

今まではとりあえず余っていた折り曲げていないPPシートに貼っていたので、ケースに入れるたび付箋が引っかかって剥がれたりしていました。これですっと出し入れできます。


なんと!去年の11月末からほったらかしだった(いよいよ閉店間近と実感)、リビング保留物です。とっくに全てなくなっていました。
一回目から変化をどうぞ。
  

  

  

右端に段ボール製のアンの塔が写っていますが、これはいつもあります。

使いそうな端材はリビングの収納へ入れました。いやあ、なくなりました。嬉しい \(^0^)/

収納

ポリ袋の収納

2017年03月10日
ポリ袋(ビニール袋)の取り出しやすい収納を、かれこれ何ヶ月も試していたのですが、重い腰を上げ本番を作りました。

ポリ袋(ビニール袋)はシンク上の吊戸棚⑤の最下段に収納します。
この段は裏に照明がある関係で、奥行きがなく、高さも変えられません。

使うのはPPシートです。これはダイソーの商品です。


本番用の大きさを決めて展開図を書いて、切りました。
そして失敗しました。
誤魔化します。左右対称でないのはそのためです。
誤魔化しきれず、予定より1cm小さくなってしまいました。


何とか入らないかなと、そのまま作ってみることにしました。
接着もダイソーの接着剤です。

この接着剤は臭うので、テープにすれば良かったかな。

出来上がった箱には、2種類のサイズの袋を入れます。
小さな袋は、適当な大きさのPPシートに掛けて紐で留めます。
 

大きなサイズはPPシートに掛けたのでは高さが入りません。
支えのPPシートはコの字に折って、

袋を中へ折り込んでいます。

紐で留めます。


作った箱に入れます。何とか押し込みました。


吊戸棚に入れます。最下段の右端です。


奥には今まで使っていたPP箱にストックを入れます。


この方法で、ほぼ1枚ずつ取り出せます。時々2枚つまんでしまいます。でも時々しか使わないのでこれで大丈夫!
支えにしているPPシートの高さを変えたり、失敗して1cm小さくなったことで使いにくいようなら、また作り変えますが一応これで完了です。

DIY

逃げた2月のリース

2017年03月01日
2月が逃げて、3月になってしまいました。きっと3月はあっという間に去るのでしょうね。

本当は2月に飾ろうかなと思っていたリースをやっと作りました。

使ったのはダイソーの桜っぽくない桜リース2つと、同じくダイソーの猫柳です。
特に猫柳を2月に使おうと思っていたんです。ですが3月になってしまいました。

桜リースです。


ピンクと白のポワッとした感じが気に入って買ってきました。
 

店頭でリースを見たとき、以前撮影したこの花を思い出しました。

結局名前がよく分からず、庭桜ってことにしましたが、姫林檎にも似ているんですよね。近所の家の玄関に鉢植えで飾られていました。

猫柳の方は撮影するのを忘れて切ってしまいました。

猫柳は無理矢理使った感が否めませんが・・・ まあできました。
 

台になっているリースに、花を接着していないので、また早めに3月の雰囲気で桜を組み直せたらと思っています。思っているだけに終わりそうですが。

3月は桃の節句をイメージして、桃のフェイクフラワーを探したのですが、どこもかしこも桜でした。梅はちょこっとありましたが、桃はほとんどありませんでした。

DIY

齧られたバッグを手帳ケースにリメイク

2017年01月05日
年が明けました!! さあ、元気に明るくやっていこう!

ここ数年スケジュール帳は100円ショップの物の表紙を自分好みに装丁して使っていました。
ところが、装丁に使う接着剤(木工用ボンドや障子紙用糊)をアンが大好きで、手帳を齧ってしまってました。机の上に手帳を置いていると何とかして舐めたり食べたりしようとします。
なので今年は接着剤を使わず手帳カバー(布製のブックカバー)を縫う予定でした。
予定だったのですが、手帳なのでカバーをつけたまま書き込むことになります。そうなると布の上で書くことになり、書きにくいページが出てきてしまいます。
それは困るということで、ケースを縫うことにしました。
ケースを開いたらポケットがあり、そこへすっぽり手帳を入れるタイプです。

手帳用にどうかなと思って買っていた布で縫うつもりだったのですが、別の探し物をしていて、いつか何かにリメイクしようと取っていたバッグが出てきました。

このバッグ、持ち手をアンが食べてしまいまして、バッグとしては利用できなくなったんです。これでケースを作ることにしました。

作り方を書きたいわけではないので、ざっと出来上がっていく様子をご紹介します。

表、裏、ポケット、ペンホルダーなど適当な大きさに切ります。


ケースを開いたとき、両方にポケットがあるように作ります。片方に手帳、もう片方にノートや付箋などが入れられるようにします。
バッグの裏地にポケットと『どこでもいっしょ』のタグがあったので、それも利用します。
ケースを開いたとき、右側に上向きのポケットを付けることにしました。
端の処理、ポケットやタグを縫っておきます。


ペンホルダーとケースが開かないようにするための紐(適当な色がなかったので布から作りました)を縫います。


裏地へペンホルダーを縫い付けます。ペンがブラブラしない様にホルダーを2本縫いました。


裏地にポケットを仮縫いします。
中表になるように表地と合わせて仮縫いします。
紐も縫い付けるように入れておきます。


返し口を残してミシンで縫います。
端の余分な布を切ります。四隅は斜めに切り落としました。


ひっくり返して、端をミシン掛けします。
 

裏地で作った包みボタンを縫い付けます。包みボタンは以前ダイソーでキットを買っていました。
 

手帳と通帳を入れ、ペンを刺します。


閉じるとこんな感じです。

ううん、小さかった! 大きな手帳に合わせて作ったのに、小さな手帳がギリギリでした。
でも適当に作ったわりにはまあまあかな。次回はもう少し大きめに作ろう。


2017-01-06 追記 ----------------------------------------------------
この記事を書いて直ぐ、やられました・・・


何をって、紐を。

アンに食べられました。一日持ちませんでした。

最近のアンはなぜか私が鼻をかんだティッシュがお気に入りで、食後の皿洗いの間にゴミ箱からティッシュを出して食べるようになっていました。
今日は食事の前にゴミ袋の口を縛ったので、安心して皿洗いをしていたのですが、今度は紐を食べていました。
一度バッグの時食べられたんだから気をつけろって? そうですね・・・
包みボタンも齧って凹ませていました。これで2つ目です。ボタンは食べられないように気をつけていたんです。まあ食べたのがボタンじゃあなくて良かった。

と言う事で、今度はスナップにしてみました。
 
包みボタン+紐が使いやすかったわけではないから、まあいいか。

それにしても・・・

食べた紐をちゃんと出~せ~よ~。

DIY

注連縄飾りにチャレンジ

2016年12月26日
クリスマスも終わったので、今年は注連縄作りに初チャレンジしました。
土台となる注連縄、飾りを100均で買って来ました。全てセリアです。

土台になる注連縄です。もう少しきゃしゃな物と迷いましたが、より太くしっかりとしたこちらを選びました。


紫を入れたかったので矢車草を買いました。本当はお正月っぽい花が良かったのですが、色で選びました。


矢車草の紫に合う赤の入った扇を選びました。


稲穂は母が持っていました。


買ってきた飾りはグルーガンで留めてあるので、全て取り外して・・適当な長さに切り、刺したり針金で留めたりしてみました。気に入らなくて位置を動かしたくなることも考えて、とりあえずはグルーガンでは留めませんでした。


玄関に飾ってみます。
 

注連縄を袋から出したとき、とてもいい匂いがしました。アンも興味津々で嘗め回すように匂いを嗅いでいました。生のまま食べるほど米が大好きだからでしょうか、稲穂も食べそうな勢いで嗅ぎまわっていました。
齧られないように気をつけないと。

DIY

作ってみましたクリスマスリース

2016年12月19日
クリスチャンではありませんが作りました、クリスマスリース。ホワイトクリスマスのイメージで、白いバラを中心にリースに付けてみました。


気が付けば全てセリアです。

もう少しバラをこちらに向けた方がいいかな。

DIY

季節の花を飾りたいけど

2016年11月14日
ずっと以前から、室内側玄関に季節の花なんか飾れたらいいなぁと思っていました。ですが我が家の玄関は全く日が当たらない上、アンが来てから危なくて飾ることができませんでした。

そこでフェイクフラワーを、アンの手口が届かない天井付近に飾ってみることにしました。生花を飾りたいんだけど仕方ありません。ドライフラワーかブリザードフラワーでももちろんいいのですが、探し回らないといけないし、いつまで続くかわならないので、手始めにフェイクでやってみることにします。

夏に一度玄関ドアに飾ったことがあります。夏なのでヒマワリを探してみたのですが、考えていた商品が売り切れていたので朝顔にしました。


引いてみると、ううん、えらくゴチャゴチャしてしまいました。


飾る前がこちらです。


玄関ドアは止めよう。
ならどこがいいか、探したのですが、外から入って直ぐ目に入る場所、廊下の壁がいいかな。でも針ほどの穴とは言え、壁に穴を開けるか、両面テープを使わないと掛けることができない場所です。

今はとりあえず壁にマスキングテープを貼り、その上に両面テープ付きフックを貼って飾っています。位置や耐荷重など見てからどうするか決めようと思います。


ダイソーのマーガレットです。買ってきた状態の写真を撮り忘れてしまいました。

なかなか秋色のフェイクフラワーが見つからず、これにしました。

やっと飾ったけど、もう直ぐクリスマスだなぁ。まあキリスト教徒ではないから無理にクリスマスにしなくてもいいんだけど。
お正月飾りもやってみたいし、探さないと。

DIY

トイレにフェイクフラワーを

2016年11月06日
1年以上前トイレにグリーンを飾ろうとしたのですが、全く日が当たらないせいか飾っては数日で枯れるを繰り返しました。昼間外に出しても駄目でした。昼間出して夕方入れるを毎日やらなければいけないのも結構面倒で、日が当たらない部屋にはフェイクでいくことにしました。

秋っぽいくすんだ色のフェイクフラワーを探していたのですが、なかなかこれという物が見つかりませんでした。
そんな中で色が気に入って買ったダイソーのマーガレットです。もう二回りくらい小さい物が欲しかったのですが、もうこれしかありません。


適当な長さにして、以前に買っていた鉢に挿します。


ちょっとごちゃつくかな。


ならば鉢の裏側を見せて。こっちでいこう。


和紙で覆って撮影していたら、今日は齧ったり倒したりせずアンはいい子にしていてくれました。


トイレの棚に置いてみました。
 
ここならアンの手口が届かないわけではないけど、関門があるのでおそらく大丈夫でしょう。

用足しをしている間はあまり見えませんが、立ち上がると良く見えます。

いいかなぁ、ゴチャゴチャしてないかな。

収納

ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理

2016年06月08日
構想が固まったので、押入れ上段に棚を作ります。

衣装ケースを2つ並べ、その上に小物を収納する小さい引き出しを置く予定です。
ビュートケース(衣装ケース)の上に板を渡せば簡単なんですが、ビュートケースは両側より中央がわずかに高くなっているため、弱い中央部分に負荷が掛かってしまいます。
そこでコの字型の棚を作ることにしました。本当は買いたいのですが、サイズと耐荷重の両方を満たす物が見つからなかったので、作る事にしました。
写真ではすのこを仮に敷いていますが、すのこの所へ棚を渡します。

ホームセンターで木材を買ってきました。カットもしてもらいました。
天板 SPF 1×8材 幅82cmを4枚
脚 SPF 1×2材 高さ23cmを8本
です。
よしやるぞ、と思ったのですが、何てことでしょう、脚が半分しかないではありませんか!!しまった。
まあとりあえず奥に渡す棚が欲しいので、それは作れるだけあります。

螺子釘は家にある物を使うことにしました。

天板になる板に下穴を開けます。


今回使うネジ釘は低頭タイプではありません。このまま天板に付けると、頭が飛び出てしまいます。
 

螺子釘の頭と同じ位の系のドリルで天板を途中まで削ります。螺子釘の頭が入るはずです。


あまりずれると困るので、木工用ボンドで脚を仮留めします。


脚の部分に下穴を開けるため、再度ドリルで穴を開けます。


螺子釘を入れます。うん!頭がきちんと入ってくれました。横から見ても飛び出ていません。
 
これで上に物を置く時螺子釘が邪魔になりません。

引きで見たところです。

同じ物を2つ作ります。本当は4つですが、脚が半分しかなかったので、今日は2つで終了です。

ちょっと脚が開くのが気になります。もし強度が弱そうなら、ビュートケースの強い部分で支えられるように詰め物をすることにします。

衣装ケースの上に渡して・・・ヒエ~、ピッタリ過ぎ!ピッタリを通り越してギリギリ、いえ無理矢理です。1mmも余裕がありません。こんなはずではなかったのですが。
2つともギリギリでした。危ない危ない。


でも天板はほぼ水平、2つ棚があるけど、ガタガタはしません。上に物は置きやすいです。


手持ちのFitsを置いています。いずれはFitsミニを積み上げたいと思っています。

同じ棚をもう2つ作って、衣装ケースの手前に渡す予定です。

Fitsミニを手前に、奥に滅多に使わない物を入れようかとも考えたのですが、滅多に使わない物でも奥に置いてしまったらなかなか取り出せなくなります。

それよりはFitsを奥に、手前は簡単に動かせる物だけを置いて使う方が使いやすいかもと考えました。

将来物が増えたら、手前の物をキャスター付きの何かに乗せておいて、横にスライドさせるのもいいかなと思っています。

これで収納へ進めます。
今回はヒヤヒヤ、そして満足でした。
後半分も頑張らなければ。

収納

クローゼット枕棚へ棚設置

2016年04月11日
クローゼットの枕棚へ不織布で作られたケースを置いているのですが、棚がないのでケースを重ねないと置くことができず、とても取りづらいことになっています。
棚を作って取りやすくしたいと思います。

1×1材で作ります。
端材とそれだけでは足りないので買って来てカットしました。螺子釘は以前の余りを使います。
これで全てではありませんが、第一段階はこれで作って、強度など様子をみて残りをカット&作成します。
写真
1×1はカットしやすいので自分でカットしました。作りながら様子を見て微調整もしたいので、自分でカットできるのはありがたいです。

棚板にあたる物を作ります。
写真 写真

脚を付けます。
写真
ここで第一段階終了です。

今度は天板にあたる部分の木材をカット、螺子釘で四角に組み立てます。
それを第一段階で作った棚の天に付けます。
写真 写真

写真 写真

木材が少し動くので、カウンターパネルの枠でやったように細い螺子釘をもう一本ずつ打とうか悩んだのですが、今回は木工用ボンドを補助に使ってみました。

クローゼットの枕棚です。
ケースの上にケースを直置きしているので、ここに作った棚を置いてみます。
写真

下段に2つ、上段に2つ並べてみました。
写真
天には取っておきたいダンボール箱と大きくて置き場に困っていたジグソーパズルを置きました。

あまり変わった感じはしませんが、劇的に取り出しやすくなりました。
出し入れの多いケースを下段に、滅多に取り出さないケースは上段に置いています。私の身長だと上段は脚立がないと難しいですが、160cmくらいあれば脚立なしでも出し入れできると思います。

大き過ぎて置き場がなくあちこち移動していたジグソーパズルも置けるようになって、満足です。

ケースの右横にクッション、左横には小さなジグソーパズルや可愛い猫の写真などがダンボール箱に入っています。
更に扉の影になっていますが、左端にとても小さなキャリーバッグを置いています。

撮影していたらやっぱりやってきて陣取ります。クローゼットの下段に置いている引き出しの上にいます。
目が虚ろです。今にも瞼がくっ付きそう。
写真

終に瞼が・・え~、そこで眠らないでよ~。
写真 写真

収納

クローゼット引き出し仕切り完了

2016年04月10日
クローゼット引き出しの仕切りに引き続き、仕切りを作りました。やっと完了です。

冬物、
写真

合物、
写真

デニムとその他、
写真
です。

強制わいせつになったらいけないので、インナーは罪にならない範囲で。
インナーのトップス、ソックスなど種類ごとに収納する事が多いと思いますが、手前に1日毎にまとめてみました。1ブロックは1日分ありますが、残りの3ブロックはソックスのみ入れて撮影してみました。
奥は予備、縦にパジャマです。
写真

手前にハンカチや手袋など、外出に必要な物を入れています。
奥はオフシーズンのインナーなどがあります。
写真
ちなにみ猫が狙っているのは皮の手袋です。食べます・・

全体です。
写真
帽子は型崩れしても大丈夫な物が2つだけなので、トートバッグに入れてハンガーに吊るしています。省スペースに収納できました。

バッグ類はクローゼット内の右側に、パイプスペースの横にある棚に収納しています。初めから作られていました。ちょっと分かりにくいですが、猫が乗っている引き出しの奥です。
写真

仕切りはPPシートとPP用接着剤で作りました。
クローゼット引き出しの仕切りともだぶりますが、作ってみて気が付いた点を書いておきます。
・服が多い人はもっときっちり仕切るか、いっそのこと仕切らず縦横を織り交ぜて入れた方が沢山入ると思います。
・PPシートも厚いものはかなり固いので、大切な服を入れるのは布や紙の方がいいと思います。
・数日間接着剤の臭いがするので、できれば1週間くらい風通しの良いところに置いてから引き出しに入れた方がいいでしょう。

ハンガーに掛けている服はかなり前に、引き出しの中は今回整理しました。
特に冬物は、
静電気がよく起きるので素材が限定される、
痒みや痛みが出る化繊は着られない、
ウールなど猫に食べられてしまう
ので、なかなか次の物が見つからず、かなりボロボロになった物を着ていました。
でもさずがに来シーズンも着るのは無理なので、今回整理することにしました。と言っても次の服が見つからないと、本当に着る物がなくなってしまうので処分はできないんですが・・・
少しでも着られる繊維を増やせないかと、今洗濯方法を見直し中です。洗濯洗剤と洗い方で痒みや痛みの度合いが違うようなんです。
実験結果はまとまったら書き込み予定です。

収納

クローゼット引き出しの仕切り

2016年03月23日
咲きました!白菜の花です。
写真
春ですねぇ。毎年白菜の花が咲くと春だなと思います。今夜あたり戴くことにします。


クローゼットに入れている引き出しを何とかしないといけない状況になっています。
昨年12月13日に購入したFitsに衣類をとりあえず突っ込んで以来、何もしていません。

捨てる(捨てられる)物はほぼないので(着る物がなくなってしまう・・)、普段の脱ぎ着に便利なように収納するだけです。だけと言っても、こだわりがない分野は『どうしたい』という思いがないので、かえって困ります。

引き出し内は立てる収納が良いと聞いたので、ずっと以前に立てる収納にチャレンジしたのですが、もうストレスが溜まりまくったので、すぐに重ねる収納に戻しました。
立ていると、1枚抜くたびに、隣の衣類は付いて来るし、その引き出しの衣類が全て崩れてしまい、ものすごい手間がかかりました。重ねるほうが断然手間がかかりませんでした。崩さないためには、引き出しにぴっちり入れておかなければならず、そうなると出して着られない・出すのが億劫という本末転倒が起こったのです。
衣類の方向を替えて(縦横織り交ぜながら)収納すると崩れないそうですが、隣の衣類はある程度つい来るだろうし、全く崩れないというわけにはいかないだろうしねぇ。
ブックエンドで支えるといいそうですが、そのブックエンドが倒れるそうで、引き出しに収納するのはかなり手間がかかりそうです。

色々考えた結果、仕切って仕切って仕切りまくるしかないのでは、という結論に達しました。何かで仕切り、それを引き出し内にぴっちり入れ、中の衣類を抜いたくらいでは崩れないようにぴっちり仕切る、これなら立てられるかも!
でもそこまでして立てるメリットがあるほど服持ってたっけ??

いずれにしても今のままでは引き出しが大き過ぎるので、少しは仕切らないとダメです。それならもう一度立てる収納にチャレンジしようと思います。

なにで仕切るかですが、これも色々考えました。プラスチックケースが一般的かもしれませんが、引き出しにきっちり収まるケースを探すのが果てしないです。
仕切り版も他のところに使ってみて、今一だし。
最後に残ったのが、クラフトバッグとPPシートです。紙ならかなり自由度が高いし、PPシートなら大きさ形は自由になります。

結局PPシートでチャレンジすることにしました。
うまくいくようなら大量に使うことになるので、ホームセンターに行ってみました。高い・・・とりあえずやってみるにはリスクが大きいです。
で、いつも通りダイソーへ。厚みが0.75mm、0.2mmはあるのは知っていますが、この中間が欲しいので、店員さんに確認してみました。取り扱い自体ないそうです。
0.2mmでは薄すぎてどうにもならないので、0.75mmで作ります。
写真
下着なども仕切って入れるので、少しサイズは小さくなりますが、乳白色を選びました。

そして、ずっと探していたポリプロピレン用の接着剤がダイソーにありました。
写真
いつも行くダイソーより大きなお店に行ったからでしょうか。やっと巡り会えました。会いたかったよぅ。
接着剤もホームセンターに行けばあるのでしょうけど、とりあえず気軽にやってみたいんですよね。

接着してみて、外れやすいなと思いました。まあPPを接着できるだけでもありがたいので、贅沢は言えませんが。今回はサイズが取れず、代が小さくなってしまいましたが、代を少し大きめに取った方が良さそうです。
調べた所、剥がそうとする力には強いが、横ズレには弱いらしいです。
あとはみ出た接着剤が乾いてもネチャッとします。24時間きちんと乾かさないと、かなりねちゃつきます。

シートを全部使ったので買い足して使おうとして気が付きました。同じ乳白色でも表面がザラザラの物とツルツルの物があります。
写真 写真
まあたいした問題ではないので、そのまま使います。接着剤が付きやすいほうを使おうかと思ったりもしましたが、同じくらいでした。

PPシートで引き出しに仕切りたい大きさの仕切りを作ります。使わないとき畳みやすいかと思って底はわざと作っていません。
写真

ここでハプニング発生!入れてみたら計算違い(?)で入らない!急遽仕切りの1つを1.5cmほどカットすることにしました。
接着剤が剥がれてくれるかなと思ったのですが、そんな心配は必要ありませんでした。簡単に剥がれました・・・

気を取り直して~
写真
おお、ピッタリ。

この引き出しは夏物なので、1つの仕切に1枚入れると仕切りだらけになってかえって使いにくいと思い、1つの仕切に2~3枚入れています。
写真

衣装ケースに戻したところです。
写真
手前によく着るホームウェアやパジャマ、奥に買い物などに着て出るTシャツや、リメイクしようと思っている半袖カーディガンも入ってます。

同じ仕切りにある服を取ると多少崩れますが、取り出し時のハラハラがかなり少なくなりました。

今回仕切りを作る前に、夏・冬・合全ての服を立てて仮収納してみたのですが、冬のセーターが特に倒れて手に負えません。以前立てる収納にチャレンジしたのもセーターでした。
夏や合の物はあまり倒れず崩れません。
当たり前と言えば当たり前ですが、摩擦係数が大きい物は楽なんでしょう。あと生地がしっかりしている服もほぼ自立してくれるのでかなり楽です。

私は持っている服が少ないので、かなり余裕を持ってざっくり入れています。ですが服が多い人はもっときちんと仕切るか、いっそう服が多いと立てていても倒れにくいと思うので、仕切らず縦横を織り交ぜて入れた方が沢山入ります。
PPシートも厚いものはかなり固いので、大切な服を入れるのはやめた方がいいと思います。大切な服の場合、布や紙の方がいいです。

さあ、次は合物、冬物だ~!

収納

時計置き作成

2016年03月05日
洗濯機パンを作った( ⇒ 悲願のパン蓋)端材で、ずっと何とかしたかった物を作ってみました。「自分で作ったよ!」と言うほどの物ではないのですが。

端材を適当な大きさにカットして、
裏に両面テープでマグネットを貼り、
その上にセロハンテープのような薄いテープを貼り(両面テープからマグネットが外れたとき、壁からマグネットを少しでも取り易くするため)、
2枚の端材を両面テープで留めました。
写真 写真
これだけです。

今までは簡易的にブックエンドで代用していました。
写真 写真

何になるのかと言うと、キッチンのマグネット壁に取り付けて、時計を置きます。
写真

作った物としてはさほどではないのですが、かなり便利になりました。
料理台の上に直に置いていたのですが、かがんで覗き込まないと読めなくて、とても不便だったんです。

ブックエンドで代用していた棚を思いつくまでは、どこへどう時計を取り付けようかと、かなり試行錯誤しました。
100円ショップで売られているマグネットの台 → しっくりくる物がない、
100円ショップで売られている木の棚にマグネットを付ける → やっぱりしっくりこない、
水切り棚に時計を置く → どうやっても電灯が写りこんで時計の文字盤が見えない、
水切り棚に金具で時計を取り付ける → 適当な大きさの金具がなかなか見つからない、
など、かなり思考が右往左往しました。

初めからマグネットが付いている時計なら、こんなに試行錯誤しなくていいのでしょうけど。目覚まし時計なので、マグネットもないし、提げるようにもなっていなくて。せっかくあるから新しい物を買うのではなく、今ある物を使いたいですしね。

ブックエンドも初めは上下逆さにして(マグネットを上に、つまり時計の裏にマグネットが来る位置で)やってみたのですが、マグネットが強すぎて時計が動かなくなってしまいました。時計の重さがかなりあるので、強力なマグネットを複数個でないと支えられません。
この方法も諦めかけていたら、「ん、ん、ん。逆さにしたらマグネットと時計が離れるよね。」と思いつき、やってみたら時計が動いてくれました!
数日様子を見て大丈夫だったので、端材で作ってみました。

棚自体の重さを少しでも軽くするため、マグネットは強力接着剤で、板と板は木工用接着剤で付ける予定だったのですが、両面テープで仮止めしたら外れなくなってしまいました。なので今はこのまま使い、もし外れてしまったら、その時やり直します。

後は長針と短針が文字盤に溶け込んでしまって、読みにくいのを何とかしたいです。
長針と短針以外にも、秒針とアラーム針があり、どれも同じ色で、どれも文字盤に溶け込んでいて、読みにくいんです。ちょこっと色が付けられないかなと思ってます。
ペンキの類は白しか持っていないので、まあ追々考えます。

もう1つ、ちょっとしたことでアラームがオンになってしまい、思いもよらないときに鳴り始めて飛び上がることがあるのですが、それも何とかしたいです。アラームは使わないから、オフで固定する方法が何かないかな。これも追々調べる事にします。

DIY

フェイクフラワーをリネン庫に

2016年02月23日
ホワ~とした緑色のバラが気に入ってセリアで買ってきました。ケースもいつかどこかで使いたいなと思っていたシリーズです。
これらを使って洗面所のリネン庫に置くグリーンを作ります。
写真

と言ってもリースから花を外して、ケースに入れるだけです。
写真 写真

4輪入るかと思いましたが、いえ入るんですが花が潰れる上、思う方向に向いてくれないので3輪にしてみました。
4輪の予定だったので、別のリースも買って刺し色にしようかとお店で散々悩んだのですが、3輪ならこのままでいきます。

洗面所に置くと、
写真
うん、まあまあかな。でも涼やかな感じがするので、暖かくなってから飾ったほうがいいかなぁ。

ビンのようなケースに入れた花を作りたかったことと、アンが食べてしまわないようにしなければいけないこと、の2点からプラスチックケース入りの物を作りました。
アンが触ってケースを動かした形跡はありましたが、今のところ食べようとはしていないようです。

他の場所に置こうかと思いつつ、今回のバラを置く前に、植木鉢にピンクのバラを入れて洗面所のリネン庫に置いておいたら、銜えてお逃げになりました。
写真
追いかけて行くとクシャクシャ言わせながら噛んでいました。花はともかく、針金が付いているので慌てて取り返しました。
やっぱりアンの手口が届く所はケースに入れるか、ガラスドームのような物で蓋をしないとダメなようです。
ちなみに植木鉢とピンクのバラはどちらもダイソーです。


家の片づけをするために、色々な100円ショップに行く度にフェイクフラワーやフェイクグリーンを見ています。
ネットでも言われているように、総合的にはセリアの物が綺麗に作ってあるなと感じます。
家の近くには、ダイソー、セリア、キャンドゥがあるので、3つのショップによく行きます。
フェイクフラワーで私が感じた、それぞれのショップの特徴を書いてみます。

セリア
 全体的によくできています。どれを買っても大きな失敗はないのではないかと思います。
 一本物のカーベラが綺麗です。

ダイソー
 元気な色が多いように感じます。
 よく見ると時々よくできた物があります。一本物のバラが綺麗です。
 キャンドゥの一本物のバラもよくできているのですが、ダイソーとキャンドゥではモチーフにしているバラの種類が違うようです。好みが別れると思います。
 全体的に用いてある布の質がいまいちです。近くで見ると、目が荒いのが見えてしまいます、あくまで他の2ショップと比べてですが。ダイドーのフェイクフラワーがいまいちと感じるのは、使われている布のせいかもしれません。

キャンドゥ
 多肉植物がとてもよくできています。
 先に書いたように、一本物のバラも綺麗です。
 個人的にはダイソーのバラよりキャンドゥのバラが好みです。買ったのでまた紹介します。
 一本物のカーベラも綺麗でした。もしかするとセリアと同じも物かもしれません。
 家の近くのショップにはフェイクフラワーの種類は少ないのですが、綺麗な物の割合は高いです。

以前私が撮影したバラです。
キャンドゥは平べったく花びらが密にあるタイプのバラです。
  

ダイソーはやや縦に長い花びらはそこまで多くないバラです。
  
と言ってもよくわかりませんよね。
(追記:2/24 ダイソーにも平べったく花びらが多いタイプの一本物のバラが入ってました。綺麗でしたよ。)

どのショップもですが、100円という値段を考えれば、全体的にとても綺麗に作ってあるなと感じました。特に一本物(一本で100円の花)は綺麗です。
近くで見ると作り物は作り物ですが、光が入らない場所でも雰囲気を整えたり楽しめたりするので、いいなと思いました。
また、本物の代わりではなく、フェイクはフェイクとして楽しむと割り切れば、どれもクオリティが高いです。

季節によって入れ替わる花もあるそうなので、上で書いた以外にもクオリティの高い物があるかもしれません。ご興味があれば、探してみてください。

フェイクグリーンで感じたことは、どのショップもいまいち・・・フェイクフラワーのできに比べて、グリーンはいかにも作った感があります。ギャップがあり過ぎる気がします。でもセリアが一番無難かなと思います。これからグリーンも良くなっていくのでようか。もしそうなら、楽しみですね。

初めはグリーンを飾る予定だっだのですが、あまりに気に入るものがみつからなくて、フラワーの方に目が行くようになりました。
しかも本物のバラはボリュームがあり過ぎて、あまり得意な花ではないのですが、気が付くとフェイクはバラにばかり目が行っています。やっぱりバラは花の代名詞の1つだし、各ショップ力を入れているのかもしれません。

アン(足)

今度こそ無関心か? 甘かった

2016年02月15日
アンは木工用ボンドが大好きです。 ⇒ なぜかボンド好き

去年の手帳は何かに付いていた、おそらくは手芸用ボンドで装丁しました。木工用ボンドと同じように好きなようで、机に手帳を置いておくと齧られます。 ⇒ や、やられたぁ~~あ

木工用ボンドは乾いたらスルーすることが多いので、木工用ボンドで装丁した一昨年の手帳を机の上に置いておいてみました。
見事に齧られました。

木工用ボンドも手芸用ボンドも、湿っていようが乾いていようが好きなのね・・・

ならば!ということで、今年の手帳は障子糊で装丁してみることにしました。
試しに障子糊を机の上に置いていてみたのですが、無関心でした。いけるかも!

できたのがこちら。
写真 写真
あまりに可愛いので、使う当てもないのに、つい買ってしまいました。猫の所を切り取って、ワッペンのようにして使うかなと思っていたのですが、手帳の表紙にしました。
この布の見た母も「欲しい。」と言ってました。何にするんだろう。まだ余っているから何か作れるよ。

作り方はいつもと一緒です。
スケジュール帳表紙の仕立て直し 表紙の作成
スケジュール帳表紙の仕立て直し 厚紙の貼り付け
スケジュール帳表紙の仕立て直し 手帳本体の準備
スケジュール帳表紙の仕立て直し 表紙と本体の貼り付け

障子糊を使って貼っている間、興味は示しましたが、なぜかボンド好きほどではなかったので、これは本当にいけるかも!と期待していたのですが。

机の上に置いていたら齧られました。
は~、まだ2月なんですけどね~。残っている日数の方が遥かに多いんですが・・・


ならば、「これならどうよ~」ってことでアンが参ってしまうレモンを和紙に染み込ませて、それを栞にしてみました。
写真 写真
戴いたレモンがあったので、蜂蜜レモンを作って切っ端を和紙に擦り付けてみました。

結果は・・・湿っている間は『ニャッ!嫌!!』という感じでしたが、乾いてしまったら『何々?これがどうしたの?』でした。

去年も齧られるからと文房具ケースに入れたら、見事に手帳を使わなくなったので、今年は使いやすいように何とかしたいんですけどねぇ、アン。。。

収納

悲願のパン蓋

2016年02月12日
気が付かなければ全く気にならないけど、一旦気が付いてしまったらどうにも気になって仕方がないもの・・・それは汚れた洗濯機パンです。
アンが来たとき洗濯機の裏へも探検しに行こうとするので、父と母に手伝ってもらって、洗濯機の裏やパンを掃除しました。待機電力ゼロの洗濯機なので、エネルギー的にはプラグを抜く必要はないのですが、アンが入ってもいいように、使っていないときはスイッチ付きタップでコードへの通電を止めています。
洗濯機稼働中はアンは立ち入り禁止か私が常についています。
これでアンが入っても大丈夫です。洗濯機裏の金属で多少怪我はするかもしれませんが。

あれから1年。当然汚れてきました。
洗面所の整理整頓を始めてから目に入ることが多くなり、掃除がしたい病を発症してしまいました。ああ、綺麗にしたい。
ですが一人では洗濯機は動かせんませんので、手が入る範囲でということになります。満足に掃除ができたことは一度もないので、掃除をするたびに何とかならないかと思っていました。

ネットで調べると、みなさん掃除には苦労しておられるようでした。蓋をしてしまっている方も結構いらっしゃっいました。うん、私も蓋をしよう!いしし、これでまた一つズボラができる。

近くのホームセンターでカットもらったのがこれらの板です。
写真

これらの板で洗濯機のパンに降り積もる埃を少しでも減らしたいと思います。
写真

我が家の洗濯機パンは、壁ギリギリに取り付けられています。どうせなら壁ピッタリに付けて、ゴミが入らないようにして欲しかった・・・
写真 写真
壁とパンの隙間が2cmないので使える板も薄いものに限られます。
その上ホースが出ていて洗濯機下には入れられない構造なので、ホースの上に蓋をしないといけません。

あれやこれやと考えて、素人設計図を何度も描いて近所のホームセンターで板を購入&カットしてもらいました。

なんですけどね~。
カットしてくれたのは恐ろしく無愛想な兄ちゃん、サイズを見ながら(xx.x cmと指定していた)怒ったように「0.1cmは無理です。」目指してもらえればいいよ、となぜか私が恐縮しながらお願いしました。
カットし終わった時も「ご無理を言いました。」と謝った(なんで私が)のですが、相変わらすの怒り顔でした。
それでも綺麗にカットしてくれていればよかったのですが。なんと!0.8cmくらいずれています!!0.1cmは無理、じゃあなくて、1cmは無理、の間違い???
写真
機械の歯を動かさずにカットしてもらっているので、この2枚の板の高さはピッタリ合うはずなんです。見事に違います。まさか嫌がらせ?
板の反対側はピッタリ合うので、カットが斜めになっているんです。どうやったら機械のカットでここまで斜めになるんでしょう・・・やっぱりわざと?

言わせてください。

下手・・くそ・・・




もう一度言わせてください。
下手くそ






下手くそ~~~~!!!!!!



仕方ないので、本当は白いテープが貼ってある側を手前にして使いたいのですが、反対に向けて使うことにします。

左右の壁とパンの隙間に板を差し込みます。
左は上の板が既に乗っています。
写真 写真

右の天板を乗せようと思ったら、5mmほど大きかったので自分でカットしました。これは無愛想な兄ちゃんのせいではないです。
斜めになることを覚悟していたのですが、兄ちゃんのカットより真っ直ぐ切れました。
入れてみるとピッタリ。我ながらいい感じ。

右側はアンが入れそうな幅があるので、天板に下駄を履かせておきます。奥へも一本履かせたかったのですが無理でした。アンが乗ったとき板が落ちなければOKです。両面テープで固定しました。
写真

前面の板も乗せて、崩れそうな箇所を両面テープで留めました。
写真

板がきっちり合っていませんが、見た目がギョッとせず、埃が入らなければOK、OK。洗濯機も10年使っているのでいつ壊れても不思議ではありません。洗濯機が変わったら蓋も作り直さなければいけないので、そこまできっちりと作りませんでした。
写真 写真

組み立てて両面テープで留めてしまいましたが、もうそろそろマンションの全戸一斉下水高圧洗浄が入るはずなんですよね。アンが来てからやっていないので、間もなくのはずです。

マンションの場合、一箇所でも詰まると全戸に影響が出かねないので、2年に一度高圧で下水の詰まりを除去するんです。各戸の全ての排水口(キッチン、お風呂、トイレなど)から圧をかけていきます。

その時壊さなければいけないかもしれないなぁ。まあ、また組み立てるから、いいけどね。一応両面テープが付いたまま取り外せるようにはなっていますが、設計通りにはいかないでしょう。

後は洗濯機の奥をどうするかだなぁ。ここは木の板を入れるのは至難の業なので、カラーボードかな。大きさをどうやって測ろう。

いやあ、嬉しいです。もっともっと苦労した洗濯機上の棚ができたときより嬉しいです。

収納

さあ棚板を乗せるぞ!

2016年02月08日
気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け
いよいよダボ柱を壁に固定です
でなんとかダボ柱を取り付けることができました。

ちょっとドキドキしながら、棚板を設置します。

棚板も作ってもらいました。私がお世話になったのがDIY木材センターです。ピッタリに加工して送ってくださいます。ピッタリ過ぎてビビルくらいピッタリです。

洗濯機上で使うので、水に強い板を選びました。洗面所全体のイメージを考えて、色は白にしました。

今回の棚は石膏ボードに取り付けているので、耐荷重はダボ柱などの重さも入れて30kgです。
棚に置く物もそんなに重いものは置かないので、棚板もできるだけ軽くしておくことにしました。

上段・中段がポリフラシュパネルです。中が空洞になっているので軽いです。芯を2本入れていただきました。
下段がポリランバーパネルです。一枚板になっています。ここが一番重たい物を乗せるのと、ちょっと器具も付ける予定なので一枚板にしました。

ジャジャ~ン。
写真

さて、この棚はアンも上がると思われるので、それを踏まえて板が落ちないようにしておきます。

まずは前ずれ防止です。
棚ズレ防止棚受けを使います。

楽天


Amazon


上の棚ズレ防止棚受けは、下の棚受けに取り付けて使用します。

楽天


Amazon


本来はストッパーがある方を手前に付け、無い方を奥へ付け、左右対で使用するのですが、ちょっと違った使い方をしています。

ストッパーがあるパーツを右前に付け、
写真

無いパーツを左前に付けています。
写真

左右の奥は通常の棚受けを付けています。

楽天


Amazon


なぜこんなことになったかと言うと、下地柱があるためにダボ柱を動かしたからなんです。
ストッパーのあるパーツは、ダボ柱の中心から棚板の先までが、1.9cm~3.0cmの範囲と決まっているので、ダボ柱の位置が動くと使えなくなってしまいます。

次は棚板が浮き上がるのを阻止します。棚板は受けに乗せているだけなので、手前を押さえると、奥が浮き上がります。
奥の上側にも受けを付けて浮き上がるのを止めています。
写真

これでアンが登っても、おそらく大丈夫でしょう。

物を戻してみます。

before ⇒ after
写真 写真
あまり変わっていませんね。そりゃあそうですよね。白い突っ張り棚が白い棚板に変わっただけですから。

ここは見える収納なので、もう少しましにする予定です。ですが時間がかかるので、ゆっくり、じっくり、慌てず、楽しんで変えていこうと思います。
ああ、楽しみです。

収納

いよいよダボ柱を壁に固定です

2016年02月07日
昨日(気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け)のダボ柱とダボ柱固定用パーツを使っていよいよダボ柱を壁に固定していきます。

ダボ柱
楽天


Amazon


ピン固定パーツ
楽天


Amazon


ダボ柱に固定用パーツを取り付けます。
ダボ柱を取り付ける壁の位置を決めます。間違ってはいけないのは、ダボ柱が付くのは固定用パーツのグレー部分になることです。これを計算してダボ柱の位置を決めます。
写真
私は間違っても簡単に印を消せるように、マスキングテープを壁に貼って、テープに印を付けています。
ダボ柱が垂直になるようにマスキングテープで壁に固定しました。

グレーのパーツにピンを刺す穴が4つあるので、1つのパーツにつきピンを4本打っていきます。
のはずだったのですが、途中までピンが入ったのに、半分くらいの止まってしまってそれっきり入らなくなりました。
何と!下地柱に当たってしまったんです。予定を少し変更して壁際に取り付けることにしたので、下地柱があるところへ移動してしまったんです。
本来なら喜ぶべきことかもしれませんが、仕方ないので少し壁から離して下地柱のない位置へピン打ちしました。
写真 写真
このダボ柱は自由度が比較的大きいので移動できましたが・・・移動が制限されるダボ柱の部分には下地柱がないことを祈るばかりです。4本打つピンの内2本は石膏ボード、後の2本が下地柱なんてことになったら困るなぁ。
下地柱があるかないか調べなかったのかと言われそうですが、いえ、調べたんですが実際にやってみて、当初の予定より数ミリ動かしたりしているんです。

ダボ柱と固定用パーツの赤い部分を取り外します。
グレーのパーツが何かの虫の様に壁に貼り付いています。
写真 写真

ダボ柱の先端でアンが怪我をしないようにキャップも買ったのですが、ううんキャップもネジで留めるようになっていることを忘れていました。壁は石膏ボードなので、これでは取り付けられません。しっかりはめ込めるなら良かったのですが、スルッと落ちてしまいます。
仕方ないので接着剤で付けました。万が一アンが潜り込んだ時、怪我をしなければそれでOKなので大丈夫でしょう。
写真

楽天


Amazon


グレーのパーツへダボ柱をしっかりとはめます。
付属のネジで固定します。
写真 写真

同様にして計4本のダボ柱を取り付けます。
写真
と書けば簡単なんですが、ものすごく苦労しました。
普通ならそんなに苦労もしないし、力も要らない作業なんですけどね・・・ 洗濯機が動かせないのが痛かった。
あと、ダボ柱が182cmというのも痛かった。182cmの物の方が短い物よりなぜか安かったことと、万が一洗濯機を置かない生活になったときにも床近くまでダボ柱があれば便利だし、洗濯機を置いた状態でも何かぶら掛げたりできるかな、なんて思ってしまったんですよね。本当に洗濯機があるために手探りで作業しました。
お陰で全身が痛いです。

ダボ柱1本目で下地柱に当たってしまいましたが、実は2本目も当たってしまいました。
と言っても2本目は天井側は石膏ボードなんですが、床側は下地柱がありまして・・・なんてこった。原因は隣にあるリネン庫です。リネン庫上はオープン、下は扉付きなんです。扉を付けるために、床の近くに下地柱が入っているようです。
ここはダボ柱の位置をずらせないので、床側は留めずにいきます。もし不具合がでるようなら、洗濯機をどかして通常の留め方をします。
4本目も下地柱に当たってしまいました。ここもダボ柱を大きく動かせない位置なんです。で、下地柱をギリギリはずしてピンを打っていっていたのですが、完全に垂直になっていなかったようで、1mmほどずれたために下地柱に当たってしまいました。仕方ないので、ピンは4本ある内の2本だけ打っています。

更にグレーの固定用パーツに何箇所かネジが入らない箇所が出てきまして。グレーのパーツとダボ柱のネジ穴の位置が微妙にずれています。と言っても0.5mmあるかないかのずれなんですけどね。もうそれで入りません。ネジをもう少し長い物にしたらあるいは入るかもしないです。
写真

洗濯機が邪魔で、床から3つほど留められませんでした。右の白い物が洗濯機です。2本あるダボ柱の奥のダボ柱がグレーのパーツについていないのが分かるでしょうか。光が入らないので暗い写真で申し訳ありません。
写真

ですが、よく考えたら、もし90cm位のダボ柱にしていたら床側はないわけで、そうなると何も固定されていなくても大丈夫なんじゃないかと思いまして。棚板を渡す部分がちゃんと止まっていれば、いけるんじゃないかと。そりゃあ留まっていた方が安全ですけどね。
幸い棚板を取り付ける部分は留まっています。

で、使う事にしました。洗濯機を入れ替える時か、もし動かすチャンスがあればその時ネジ止めにチャレンジしてみます。

長くなったので、最後は次回に。

収納

気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け

2016年02月06日
先日、材料だけは揃っているから後は気合だけ、と書いた洗濯機上の棚の設置ですが、パワー充填、気合を入れて備え付けました。
いや、パワー入れすぎました。全身筋肉痛です。
本来そんなに力の要る作業ではないのですが、洗濯機を一人では動かせないため、洗濯機はそのままで、体を無理矢理ねじ込んで、いえねじ込めないので腕だけで作業しました。
とてつもなく時間が掛かった上、首から下、そう指の先まで、もちろん足の指も、筋肉痛、筋肉が強張ってうまく歩けず、現在ロボット歩き中です。

今は突っ張り棚を使っているのですが、棚が落ちた時洗濯機のホースが外れて漏水の危険性もあるとか。ホースが外れたら水が止まるストッパー機能付きの蛇口ですが、ちょっと心配です。

入居したときから天井と壁のクロスのコーキングが剥がれていたのですが、改めて見てみると、何だか広がったような気もして・・
突っ張り棚を使っているとコーキングが剥がれてくることがあるそうです。はい、天井で突っ張っているキャットタワー付近もほんの少し剥がれていました。

入居したとき洗濯機ラックを探したのですが、パンが一杯一杯まで入っていて、ラックの足を置く場所が十分確保できず、落ちるからあまりやりたくなった突っ張り棚になった、という経緯があります。上の棚の使い勝手を諦めれば、置けるラックもあるのでしょうけど、それではねえ。

なので、できれば突っ張りは止めて、棚を取り付けたいと考えました。

まずは大家さん(父)の許可を取り付けます。洗濯機と乾燥機が別になっているタイプを上下に置くときも邪魔にならない棚、洗濯機だけあるいは洗濯機すら置かないときには棚を出現させることができるようにすれば、誰が使っても便利がいいよね、ってことでOKを貰いました。

扉の付いた吊戸棚をオーダーして固定してしまえば、見た目はいいけど乾燥機は置けなくなります。壁の種類をチェックすると、どうやら石膏ボードのようで、下地になる柱もあるのかもしれませんが、ちょうどよい位置にあるかどうか・・・
そうなると固定した吊戸棚でも重たいものは置けません。

市販されているようなラックを自作できないかとも考えたのですが、それもなかなか難しく。

できれば扉付きが良かったのですが、難しいですし、洗濯機上の棚はアンの遊び場にもなっているので、オープン棚にすることにしました。
ダボ柱か、ガチャ柱がで迷いましたが、壁が石膏ボードと思われるので、設置補助器具のあるダボ柱に決定です。洗濯機横のリネン庫もダボ柱だし、お揃いで初めから付いていたように見えないかなぁ。

では、beforeです。
写真

途中少し整理をした状態です。
写真

ダボ柱を付ける前に、壁紙と天井のコーキングの剥がれを処理しておきます。
ダボ柱の位置決めのために貼ったマスキングテープも写っています。
写真 写真 写真

実はお風呂の戸の上も雑な処理がしてあります。
写真
やっぱりマンションなんて大量生産だから雑ですよね。

壁紙補修剤で埋めました。本来は壁紙に開いた穴を埋めるための物ですが、補修なので使ってみました。
写真 写真
ぱっと見に分からなくなりました。

お使いになるときは色を確認してくださいね。
楽天


Amazon



作業しているとアンが呼びに来ました。
写真 写真
どうやら、自分が寝るから膝を貸せ、と言いに来たようです。
「怖くて一人で寝れないのかな~。お子ちゃまでちゅね~。」
『違うニャ!寒いから膝を貸して。』
こうやって自由に棚に上がります(⇒ アンのマイベッド)。脱衣籠の中で眠ったり、夏にはここで私がお風呂から出るのを待っていたります。

棚の物を全部取って、はあ、さすがにすっきりしますね。
写真
突っ張り棚も取り外します。

さていよいよダボ柱の取り付けです。

使うのはこちらです。

楽天


Amazon


取り付けるのは石膏ボードなので、螺子釘は効きません。
本来なら石膏ボード用のアンカーを使うところですが、今回は株式会社サヌキのCoconiシリーズのダボ柱用ピン固定パーツを使います。

楽天 石膏ボード用アンカー


楽天 ピン固定パーツ


Amazon ピン固定パーツ


石膏ボードにダボ柱固定用のパーツをピン止めして、パーツにダボ柱を固定する、という代物です。Coconiシリーズのダボ柱用ピン固定パーツに使い方の説明があります。

今回は
棚の位置と大きさがぴっちり決まっている、
更にダボ柱の位置もほぼ決まっており(ずらせるのは2cm以内)、そこに下地柱があるとは限らない、
アンカーにすれば耐荷重は大きくなるけど、かなり大きな穴が開くことになるので、いまいち自信が持てない、
これらのことから固定用のパーツにした次第です。

長くなったので、続きは次回に。

収納

湿気をシャットアウト

2016年01月20日
洗面台の下は向かって右側が開き戸、左側が引き出しになっています。
写真
気が付いたときはビックリしたのですが、中で一続きになっています。

開き戸を開けて左上、向こうが見えています。
写真 写真

引き出しを出して覗いてみても、やっぱり続いています。
写真

今まであまり気にしないように使ってきましたが、今回引き出しにタオルを収納するかもしれないので、できれば湿気をシャットアウトしたいと思い、簡易板で仕切ることにしました。開き戸の側には洗面台のシャワーから落ちてきた水を受ける容器があったり、水を使う掃除道具や完全に乾いていないゴミが入ったゴミ箱を入れるので、できるなら空間を仕切りたいのです。

初めは木の板を考えていたのですが、家にあったカラーボードで仕切ることにしました。以前にダイソーで買った物です。
写真

引き出し側の上に乗るように切ってセットします。
いやあ、カラーボードにして正解でした。湾曲させないと入りませんでした。カラーボードでも割れるかと思いました。
写真

このままでは先ほどの板の下にまだ隙間があるので、ボードを切って木工用ボンドで先ほどの板に垂直に留めます。開き戸側から見たところです。
写真
これで少しは湿気をシャットアウトできるでしょう(希望)。

アン(足)

ラピュタ、壊れる

2015年08月13日
キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>に取り付けていたトンネルが壊れてしまいました。
ラピュタにトンネルで作った木のトンネルです。


どこが壊れたかと言うと、ガチャ柱に取り付ける受けと棚板を留めていたネジが棚板から抜けてしまいました。
 

どういうシチュエーションで壊れたかと言うと、空飛ぶボール

を<ラピュタ>に垂らして、<ラピュタ>にアンを登らせてボールを取らせて遊んでいたらでした。お城(ケージ)の天辺にボールを置くと、楽しそうに取りに行くので、<ラピュタ>でもやってみたというわけです。

<ラピュタ>の天辺から垂らしています。
 

するとアンが登り棒を登って、取りに来ます。
ビデオ ビデオ
(動画 13s 14s)

<ラピュタ>のトンネルにアンが斜めに乗ったらしく、その力に耐えられず、ネジがスポッと抜けたと思われます。
夜なのに床に落ちてしまいました。マンションの階下の方、申し訳ありませんでした。読んでおられないと思いますが、お詫び申し上げます。

当のアンは、『あ、落ちたね。』という感じでした。そんなことよりボールが気になって仕方ない様子でした。怪我がなくて良かったです。
トンネルの置き場所に困り、妙な位置に取り付けていたのも良くなかったようです。
この後分解し、板だけにしてきちんとした位置に取り付けました。

トンネルが外れたと思ったら、ボールのゴムも切れてしまいました。

こちらは大きな音がするわけではなく、怪我の心配もなく、結んで使えばどうと言うことはなく、ただ銜えてアンが家中を走り回り、それを追いかけるのが大変だった(ボールを食べるのを阻止するため)という程度です。

色々な物が壊れた日でした。

アン(足)

ひんやりベッドなるか・・?

2015年08月07日
去年から作りたかったのですが、アンがなにやら誤解して、タイルを噛みまくるので作れなった物を作ってみます。
材料は、すのことタイルです。
 

すのこにタイルを仮置きしてみます。


タイルが貼れる接着剤を父に借りていたので、それで貼り付けます。
これ、アンのひんやりベッドです。

すのこなら下駄を履いているので、持ち上げるのが楽ですし、すのこの下も空気が流れるので熱が逃げやすいかなと期待しています。

お城(ケージ)にセットしてみました。
 
うん、ピッタリ。測って買ったんだから、はまらないとおかしいか。

さて、使ってくれるか、それが問題です。
去年は、キルト芯やダメになった羽根布団で作ったベッドの下に、こっそりタイルを忍ばせてみたのですが、ベッドをめくってタイルを出して、噛んでいました。
 
こういうベッドの下です。

猫は35度くらいでも、空気が流れていれば案外平気なんだそうですが、でも暑そうにしていることが多いです。
それならばと、30度設定でエアコンのドライをかけたのですが、寒いらしく別の部屋へ逃げていきました。
前の猫ミミも、クーラーは苦手だったようです。かけると逃げていました。あと音も気になるようです。普段しない音がするので、落ち付かないのだと思います。でも暑いのでしょう、よく玄関の土間(人工大理石)へペタッと寝ていました。
アンは遊んでいる途中で土間にちょっと寝転ぶ程度で、涼んでいる様子ではないです。でも床にしょっちゅう転んでいるのでやっぱり暑いのでしょう。

おそらくタイルの上がちょうどいい温度ではないかな? どうやってあなたのベッドよ、と知らせるか・・・

DIY

キッチンドアのチェーンをやっと作りました

2015年08月02日
1ヶ月も前に作っていたキッチンケージ(猫進入禁止キッチンドアとキッチンカウンターパネル)ですが、部品が売り切れだったためドアのチェーン部分だけ残っていました。
やっと今日完成させました。

アンが爪を引っ掛けてしまうので、ボールチェーンにしました。
写真
カップリング(ボールチェーンを挟んでいる金具)の片方を閉じていないのは、もう少し長さを短くするかもしれないからです。

これを作ったキッチンドアの上下2つのフックにぶら提げます。
写真 写真

柱のフックに掛けてみます。
写真 写真

特にリビング側から掛けにくいです。そして外しにくいです。(T T)
カップリングに付けているリングをもう一回り大きな物にした方が使いやすいかな。

下側はL字フックなのでドアを動かしていたら外れてしまいます。
上側は?字フックなのでまず外れません。

上側を掛けずにいたら、アンがドアを押してチェーンを外してしまうでしょう。やっぱりメインは上側で、下側は補助にしかなりそうにないです。
下側も?字フックにするかどうか・・・
私は上側も手が届くのですが、母は届かないそうです。まあ、母がチェーンを掛けることは滅多にないと思いますが、ないとは言えないし。

でも、完成です!!

DIY

合体!袋の完成です

2015年07月31日
今頃?と言われそうですが、エアコンを使えるようにしました。
フィルターと本体を掃除して、落としていたブレーカーを上げて、リモコンに乾電池入れて・・・
たったこれだけですが、何か果てしなかったです。

マンションは21時頃が最高に暑くなります。昼間外壁が熱せられ、その熱が少しずつ中へ伝わって21時頃部屋へ来るからです。夕凪と重なって、室温は上がるし風は入らないし、昼間の涼しさはどこへ行った?と不思議なくらい暑くなります。
PM2.5が来週にかけ多く飛来する予報なので、窓が開けられないかもしれないと思い、重い腰を上げて準備しました。

----------------------------------------------

刺繍をした4枚の布を縫い合わせ、袋が完成しました!
オドリってどんな鳥?
熱中症の原因は
ああ、ミミと同じだ~
最後の1つ、仕上がりました

写真 写真

写真 写真

気分や季節で見える刺繍を選べます。

1枚目のクローバーの刺繍が下過ぎました。
おかげで袋にする時結構大変でした。刺繍より大変だったかも・・・

持って運ぶ予定はないので、持ち手は付けていませんが、どうしようかな。
使ってみてから決めます。

しかし・・・刺繍部分にアンが爪を引っ掛けそうな、嫌な予感。

DIY

最後の1つ、仕上がりました

2015年07月30日
今度の刺繍は、毛糸で遊ぶ猫です。
写真
今回もAtelier Daisy毛糸で遊ぶ猫をお借りしました。

あまりに刺す数が増えるので籠を省きました。
転がった毛糸も模様が違います。なぜって糸がなくなってしまったんです。

刺繍の調子も上がってきて、今までで一番の仕上がりです。
でもこれで予定していた最後です。

いよいよ目的の物に縫っていきます。

DIY

ああ、ミミと同じだ~

2015年07月28日
こんな記事がありました。
「パパはあたしのもの」料理中のパパに抱っこしてもらってご機嫌顏のニャンコ

ああ、ミミ(昨年17歳で他界)と同じ甘え方・・・ 懐かしい。
肩に顎を乗せてゴロゴロいって甘えてました。私からは顔が見えないのが1つ残念でしたが、母によると「どうだ、いいだろう~」と言いたげな顔だったそうです。
首に頭をこすり付けてくるんですよね。夏は毛まみれになってしまいますが。
なんか涙が出てきちゃいました。

ミミとアンの甘え方は全く違います。アンも同じようにして甘えないかと思って肩付近で抱っこしてみたら、肩の上に乗っかってきました。

それにしても記事の中の猫ちゃん、料理中に抱っこして大丈夫でしょうか。火は使っていないようですが。怪我しないようにね。

-----------------------------------

今度の刺繍は、鏡です。
写真
今回もAtelier Daisy鏡と猫をお借りしました。

鏡の中のアンのハチワレが、アンと少し雰囲気が違うけど、まあいいか。

DIY

熱中症の原因は

2015年07月26日
暑くなってから、アンが私の上で寝ることはなくなりました。が、朝もう起きるべき時間になって私が寝返りをうつと、私の上に乗ってきて寝そべってくれます。
猫が人間の上で寝る時は、ボス猫の気分なんだそうです。やっぱりアンは姉御肌のようです。

おかげで熱中症になりそうです。猫って体温が38~39度くらいは普通なので、とにかく暑いんです。そのせいで熱中症になっても、「猫が乗ってきたから熱中症になりました。」なんて絶対言えないな~、と思う今日この頃。

-------------------------------------------

刺繍がもう一つ仕上がりました。
写真
今回もAtelier Daisy金魚と猫を使わせていただきました。アンの毛柄に合わせて、ハチワレにして、手袋とソックスを履かせています。
やっぱり所々失敗しています。でもアンが金魚に興味津々に見えるから成功です!

DIY

オドリってどんな鳥?

2015年07月25日
窓を開けていると、近くの幼稚園だか保育園だかからお祭りの音が聞こえてきました。

放送「これから○○音頭を踊ります。輪になって・・・・」
写真
『ママ、あれは何?』
「なんか踊りを踊るんだってよ。」
『オドリヲオドル??? オドリヲドル?? オドリを捕るの?それはどんな鳥ニャ?美味しいのかニャ?アンもやりたいニャ!』
「いやいや狩りをして鳥を捕るんじゃないのよ。」
『狩じゃないのに、何が楽しいの?』
「さあ・・・ママにもよくわからないよ。」
『なんだぁ狩じゃないのか。つまんないな。顔でも洗おうっと。』

少ししてから。

『ママ、ご飯にしよう!』
「そうだね、いい時間だね。ご飯にしよう。オドリじゃなくて、ニワトリ食べようね。」
『うん!ニワトリ、ニワトリ。』

狩りが好きで人間社会の事が今一わかっていないアンと話ができたら、こんな感じの会話になるでしょう。多分。

------------------------------------

数日前から、また刺繍をしていました。今度はクロスステッチです。布目が細かいのでしんどいだろうなと思って今まで避けていたんですが、思ったとおりしんどかったです。

で、仕上がりました。
写真
今回もAtelier Daisyクローバーと猫を使わせていただきました。
所々失敗してごまかしています。まあ気にしない、気にしない。

DIY

ピヨピヨ、待ってピョ

2015年07月22日
確か100均にくるみボタンを作るキットがあったな、と思い行ってみました。
ありました、ありました。
写真
今回はくるみボタンを作って使ってみました。

出来上がったのがこれ。
写真
懲りもせず、猫っぽい刺繍を目指してチクチクしてみました。

モデルはやっぱりアンです。
今回もAtelier Daisyの図案を使わせていただきました。風呂敷猫Happy Easterを組み合わせています。
写真
アンの後ろを、鳥が歩いています。でもちょっと鳥の位置が後ろ過ぎました。

買ってきたくるみボタンキットで作ったのがこのボタンです。
写真
肉球スタンプ付きです。

セットしてみました。
前側です。
写真

後側です。アジアンコードをボタンにひっかけて留めます。
写真

鳥の位置が後ろ過ぎたのは、セットするとよく見えなくなってしまうからなんです。かなり置いて行かれています。
アンに興味津々、仲良くしたいけど、でもちょっと怖くて、という気持ちということにします。
写真

これ、トイレットペーパーカバーです。
写真

棚に置いてみました。猫だらけです。
写真
予備のペーパーなら、ホルダーの下に提げればよかったんですけど、ちょこっと置きたい物が多かったので棚を作り、そこにペーパーも置く事にしました。

収納

トイレの棚にフックを追加

2015年07月18日
トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつけるで作った棚に押しピンタイプのフックを追加しました。
写真

棚板も乗せられるように位置を決めました。
写真

一昨昨日、一昨日、昨日で作った、ネズミっぽい刺繍犬っぽい刺繍やっと猫っぽくなった刺繍をした袋を提げます。
写真
一気にゴチャゴチャしてしまいましたが、仕方ありません。
前に使おうと思って使わなかったフックを刺したのですが、袋が外れやすいかも・・・ちょっと失敗だったかな。

棚の一番上に置いているのはトイレットペーパーです。後生大事に取っておくほどではないけれど、捨てるには可愛そうな猫のカレンダーを筒状にしてとりあえずのカバーを作りました。座って取れる位置に一個置いています。

トイレに入って真正面の棚に、ドド~ンと猫の写真があります。
写真
この中にもトイレットペーパーが隠れています。こちらもカレンダーを筒状にしています。
可愛いのですが、中のペーパーがとても取りにくいので、とりあえずの目隠しです。
先日アンがトイレに入ったとき、この中に入ろうと頑張っていました。アンより大きい猫の写真の中に、実際の猫が入る、ペーパーを取り出そうとしたら『ニャン』という声が。面白いですが、アンはトイレットペーパーをクチャクチャにするのでさせられません。

DIY

今度こそ!猫っぽい刺繍

2015年07月17日
今までの3つの刺繍の中で、一番猫っぽいかな。
写真

今回もAtelier Daisyの図案を拝借しました。七夕猫と蝶を組み合わせています。

猫より、蝶の出来栄えが今一でした。

でもまあ、ほとんど初めて、全くの我流で適当にやったにしては、そこそこのできです。

DIY

今度は犬っぽい、猫の刺繍

2015年07月16日
今度こそ猫っぽい刺繍を!と思ったのですが、犬っぽくなってしまいました。
写真

今回もAtelier Daisyの猫の部分だけ使わせていただきました。

アンの毛柄に合わせて手足に手袋とソックス、顔にハチワレを入れてみました。それと鼻の黒いのもちょこっと入れてます。
それが原因で犬っぽくなったような・・・あとまたもや耳が原因かな。
まあ気にしない、気にしない。

DIY

ちょっとネズミっぽい、猫の刺繍

2015年07月15日
昨日の刺繍が完成です。
やっぱり耳の辺りがネズミっぽい・・・
写真
アンの毛色に合わせて、濃いグレーにしたせいで余計にネズミにみえるかも。
なんと言っても、母は初めてアンを見たとき、ネズミだと思ったくらいですから。 ⇒ ミミが結んでくれた縁

でもまあ、こんなもんでしょう。

これを縫製というほどではありませんが、縫います。
写真
11×13cmほどの小物入れです。

DIY

猫の刺繍

2015年07月14日
布の小物を作って、そこに何か可愛いちょっとした飾りを付けたいと思っていました。
思いついたのが刺繍です。久々にやってみてもいいかなと思い立ちました。

リネンかリネン混の布を使いたいので、初めは赤い糸で刺繍するつもりだったのですが、図案を探していたら、可愛い猫を見つけたので予定変更です。
Atelier Daisyお月見している図案の猫の部分だけ拝借しました。このままでは大きすぎるので縮小します。
またクロスステッチの図案なんですが、リネンに刺繍するのは厳しいかなと思い、我流で普通の刺繍をしてみます。

果たしてどうなるか、わかりません。ちょっと不安です。

色々縫ってというか、どうしてよいか分からず、右往左往しました。
が、始めに輪郭を縫うのが簡単なのではと思い、縫ってみました。
写真

猫に見えるかな・・・
もう少し耳が猫っぽくなればよかったんだけど。なんかネズミに見えそうな嫌な予感かします。

果てさて、猫になるか、ネズミになるか。

DIY

ついに四葉が!

2015年07月09日
すごい湿度です。なんだか水の中を歩いている感じさえします。体に付く水分は汗ではなく、空気中の水ではないかと疑いたくなります。


さて、猫を探して猫にめぐり合う名札作りのように、お城に生えていた四葉のクローバーをバルコニーのプランターで育てていたのですが。
1年以上たってやっと四葉が生えました。しかも一度に2本も。
写真
こんな感じで育てています。ワイヤープランツが一緒に写っています。1本のクローバーが根を張り、葉も花もかなり付けましたが、枯れた所は切り取りました。もっともっと茂っていたんです。
枯れた所を切ったとたんに2本も四葉が生えてきました。

左右の写真は同じ葉っぱですが、分かりにくいかと思い、少し角度を変えて撮っています。
写真 写真
こちらの葉の色はいいですが。

写真 写真
こちらは少し元気がないようです。

摘んで、レンジでチンしました。
葉っぱがくっついてしまったので、やっとの思いで剥がしたのですが。

写真
こちらは四葉に見えるけど、
写真
こちらは葉っぱが繋がって円に見えてしまう。

まだ生乾きだったので、今は乾燥剤と一緒に袋に入れて密封しています。まだレンジにかけた方がいいかもしれないです。
なんと言ってもこの湿度、念入りに乾かさないとダメかも。

出来上がったら、ハメパチにでも入れて、トイレ・・・に飾ろうかな。
鴨は餌?で活けている植物達が直ぐに枯れてしまうんです。
風水で言うと悪い気を吸ってくれているのかもしれませんが、窓がないから真っ暗なんですよね。2つ作って1日交代で外と中を入れ替えていますが、あまり芳しくありません。
でも生きた植物の方がいいんでしょうね、きっと。

四葉をレンジでチンして机に帰ったら、アンが・・・
写真
膝に来るのかと思いきや、机のしかもPCのまん前に鎮座、そして熟睡。ここ数日暑いので、膝よりいい場所見つけたってこと?猫ってやつは・・

収納

鴨は餌?

2015年07月06日
100円ショップにサニーレタスの種を買いに行った時、2袋で100円なので一緒に買ったモロヘイヤの種です。原産地はエジプトなので、夏に強いかなと思って選んでみました。初めて育ててみます。
写真
「アン、できたら一緒に食べようね。」
『よくわからないけど、食べよう、食べよう。』
モロヘイヤを使った猫マンマのレシピを見たことがあるし、ダメって書いてあるのは見たことがないので大丈夫です。
家ではこうやってバルコニーで育った野菜を刻んで手作り食に入れたりしています。マンションで農薬は使えないので、当然無農薬です。

去年もでしたが、今年も忙しくて天道虫を連れてくる余裕がありませんでした。なので家のバルコニー菜園はアブラムシのパラダイスになっていました。
それが少し前、天道虫が卵を産んで行ってくれたらしく、葉っぱに幼虫が!ああ、来てくれたのね、感謝!
その幼虫も成虫になったようで、次々と飛び立つ姿をみました。まだご飯は残っているのにもう行っちゃうのね、と寂しく思っていたら、家で成虫になった子達がまた卵を産んだらしく、ものすごくちっちゃい幼虫がいました。
しっかり食べて、大きくなあれ。


トイレの棚も一応形ができあがり、今度は突っ張り棒を使ってちょっとした物をぶら下げられるようにしました。
写真

真ん中にぶら下がっているのは、母に分けてもらったワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ついでにクローバーも根が出ないかと活けてみました。
写真
卵の殻に麻紐を留めて簡易容器を作っています。
根が出たら、小さな鉢に植え替えて、作った棚に置けるかな。

風水的には紫系の小物を飾り、スペースがあったら観葉植物を置くと良いとのことだったので、ワイヤープランツの横に紫のキーホルダーを提げてみました。

トイレに入って真正面に棚があるので、観葉植物などはそこに置いた方がいいのでしょうけど、アンが食べるのでそれはできません。なので、こうやって提げています。

そして向かって右の井上トロですが、初めはタオル掛けに提げていました。
ところが、アンが便器の蓋にあがって、トロや鴨に食らえ付くようになったので、入り口の鴨居に提げることに。すると出入りの時、度々落ちてくるようになり、かなりストレスになっていました。
今回突っ張り棒にフックを付けてそれに掛けることにしました。たったこれだけのことで、イライラがなくなりました。ただ私は背が低いので、中の物が取りにくくなってしまいました。

アンに噛まれて、鴨さんお尻と翼を怪我してしまいました。
写真 写真

写真
「アン、鴨さんと仲良くしなくちゃダメでしょう。」
『鴨はご飯です。』
「 (@ @)   そ、そうだった・・・」

写真
「と言う割には、後ろの鴨には無関心なのね。」
『???』

鴨の手当てもしなくては。

収納

トイレの棚に棚板をつける

2015年07月05日
昨日作ったトイレの棚の棚板を作ります。
写真
材料は
5.5cm×1.2cm パイン材 14.5cmにカットしたもの
コの字金具
螺子釘
です。

以前から便利そうな金具があるなと思っていたのですが、使う機会がありませんでした。
写真
変形コの字とでも言いましょうか。本来の使い方とは違うのでしょうけど、何かに引っ掛けるのに良さそうです。今回はこの金具を使います。
ですが、サイズが色々ないらしく、板の厚さが1.1~1.3cmほどでないとうまくかからないと思われます。
それで、今回の棚はSPF材ではなく、パイン材を使っています。パイン材は1.2cmの厚みの板があったからです。
金具に合わせて木材の種類を選ぶなんておかしいかもしれませんが、削るのは面倒なので邪道でいきます。

棚板にコの字金具を取り付けます。
写真 写真

棚受けへ置いてみたのですが、とても不安定でした。そこで、コの字金具を180度回転させました。
写真 写真
この向きの方がより安定します。

棚受けへ取り付けてみます。
写真

消臭ポットを乗せてみます。
写真 写真
うん、このくらいの大きさなら十分置けます。

ですが、今回使っている螺子釘は以前の残りということもあり、頭が出っ張っています。
写真
このせいで棚板が不安定になっています。

螺子釘を釘にしたら、頭が平べったいのでもっと安定すると思ったのですが、金具の穴より大きな頭の釘はいずれも板より長く、貫通してしまう物ばかりでした。
仕方ないので釘は諦めて、超低頭ネジ釘にしました。
写真 写真
より安定しました。

少し大きな物を載せたい棚板は2枚繋げることにします。
本当は一枚板にできれば良かったのですが、いいサイズの物がないし、つなげたほうが手っ取り早いです。L字金具にして棚受けに引っ掛けたかったのですが、適切な大きさの物がなく、これも断念。一文字金具にします。
写真 写真 写真

棚にセット、消臭ポットとトイレットペーパーを置いてみます。
写真 写真

物を置くと、やはり棚が傾いてくるので、昨日と同じようにカラーボードを適当な大きさに切って詰めました。
写真 写真

どこに何を置くか決まっていて棚板の位置が決められる場合、固定してしまったらもっと楽に安く作れると思います。
今回は、アンが齧ってしまうスリッパのこともあり、どこにどう棚板を付けたら便利なのか、自分でもよくわからないので可動棚にしました。
これから必要に応じて棚板を増やしたり、色々動かしたりしながらやってみる予定です。
トイレットペーパーもそのまま棚に置くのではなく、できればカバーができたらなと思ってます。

棚を作っていると、アンが私の膝に来ようとしました。「え?膝に来るの?」と言ったら、着替えて作業しようと持って来たズボンの上で寝始めました。
写真
膝がダメならズボンで我慢するから、ママも我慢しろってことね。お休み~。

収納

トイレ風水は実践が大変!

2015年07月04日
キッチンケージを作った勢いで、入居の時から何とかしたいと思っていた箇所を、少しずつ何とかしていこうかと思い始めました。入居って、10年まではいかないけど、かなり前だな。我ながらよくもまあ、放っておいたもんだ。
まずはキッチンと思っていたのですが、先にすべき所が見つかったので、そちらを先にします。

写真
1×4材 182cm 2本
2.4cm×1.2cm パイン材 14.7cmにカットしたもの

これらを使って何かを作ります。と言っても、これらで作るのは完成物の一部です。


トイレに入ったとき、座った状態でトイレットペーパーなどの小物が楽に取れるようにする方が先だなと思ったのです。
今は座ったとき後ろになる棚に色々な小物を置いているので、腰を痛める可能性があります。

どこにどんな棚を置いたら使い勝手がいいかと散々考えました。
突っ張り棒とメッシュパネルの組み合わせ、すのこを加工など色々考えたのですが、サイズの事を考えると、結局は作るのが一番手っ取り早いと感じます。
どうせ作るなら、床に物を置かなくて済むようにしたいです。それなら壁に取り付ければいいのですが、穴は開けられないので断念します。床に触れている面積が小さくようにしたいです。

どんな収納家具が売られているのか、またどんな収納を実践しておられる方がいらっしゃるのか、ネットで色々調べました。
すると、収納の前に気になることが。
トイレ風水で金運アップ
トイレでも元気に育つ観葉植物、風水的に良い植物のまとめ
風水に欠かせない「観葉植物」は葉の形で効果が変わる!

家はトイレに窓はないし、スリッパなんておいてないし・・・風水的にはダメダメトイレじゃん!
スリッパはダニの温床と聞いたので、家には全くスリッパがありませんでした。父や母が足が寒いというので、少し前に部屋用のスリッパを2足買いました。
トイレの床は洗面所と同じ素材で、抵抗なくそのまま入れるので置いていないんですよね。でも風水的には良くないみたいです。
風水にはあまり興味はないのですが、ダメって言われると気になります。

アンがなぁと思いながら、まず手始めにトイレ用のスリッパを買って来てみました。案の定です。齧ります。もう食べる勢いです。ああ・・・
写真
『齧るのにいい物が落ちてます。』
「落ちてるんじゃなくて、置いてるんだよぅ。(T T)」
トイレの戸は下が開いているんですが、そこから手を入れてスリッパを取ろうとします。おもちゃも戸の下の隙間から入るので、隙間の部分に木の棒を置いているんですが、それをどかしてスリッパを取ろうとします。
写真
よほど気に入ったようです。

観葉植物を置くのもいいって、これまたアンがねぇ。食べさえしなければ置きたいです、植物があると心が和むしね。
お勧めはサボテンとか葉が丸い植物だそうです。サボテンってサボテンの針でアンが目を刺したら大変、観葉植物も猫には毒になる物も多いので、よく調べないとね。植物は一切家の中に置いていないのですが、それも猫が理由です。前の猫ミミの時から置いていません。思わぬ物が毒になるので、それならあっさり置かない方が楽だからです。
アイビーもお勧めのようですが猫には毒です。候補に挙がったのが、シュガーパインかワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ワイヤープランツは父母の家にあったので、分けてもらうことにしました。クローバーでも良さそう。
それでも心配なので、アンの口が届かない高い所へ置くか、吊るさないといけません。
ワイヤープランツをバルコニーで増やそうと活けていたのですが、風の強い日に飛んでしまったので部屋に入れました。うっかりアンの口が届く所に置いていたら・・・はい食べました。でも何ともなかったようです。これで置いていると食べられてしまうけど、毒ではなさそう、ということがわかりました。
写真
『アンの野菜だよね?』

窓がないトイレの場合、入り口の左右に盛り塩しとくといいって?それってアンがねえ。絶対床には置けません。天井近くに置くか吊るすかですね。

まあ、一朝一夕にはできませんし、アンの安全の方が大事なので、できることをボチボチ楽しみながらやっていきます。


話は戻って、上の材料で棚を作ります。まずは梯子の格好をした棚受けです。
写真

棚受けの横板が動かないように、釘を2本打っています。1×4材の方は釘が貫通するので、下穴を開けてから横板を留めました。
写真

仮置きしてみます。
写真

これでは釘の頭が壁や柱に当たるので、マスキングテープでプロテクトします。
写真

棚が外れないように、カラーボードを適当な大きさに切って、ブレーカーのカバーとの間に挟みこみます。
写真
アンが壁登りする箇所へ取り付けた残りです。

写真 写真
これではまだ安定しないので、更に別の箇所にもカラーボードを詰めた方がいいかもしれないです。

これに棚板をセットして物を置く予定です。
軽いものしか置かないので、少しくらい作りが甘くても大丈夫なはずです。

いや、アンが梯子を登るかも・・・そうなったら壊れるな。
仮置きしたとき狙っている雰囲気だったのが少々気になります。

アン(足)

キッチンドアからアンが!

2015年07月03日
作成したキッチンドアを閉めて下側だけチェーンをかけて洗い物をしていたら、いつの間にかアンが足元に!
「あれ?どうやって入って来たの?」
写真
『頭と手でコンコンやっていたら開いたよ。』

そうなんです、キッチンドアを折り戸にしたため、上手に(?)動かすとチェーンが外れてしまうんです。毎回開くわけではないし、不安に思いながらも、いい物が見つからないのでそのまま使っていました。

とりあえず付けていたのがカードリングです。
上側
写真 写真

下側
写真 写真

これだとピッタリ柱に付いていないし、L字フックなので外れやすいし、その上フックとリングの滑りがよすぎるんです。
折り戸の外枠に貫通タイプの閂を付けて、閉めている間は不用意に折れないようにしてもよいのですが、難しい作業になるので、それは最終手段にします。

そこで、これまたとりあえず、チェーンにゴムをつけてカードリングの代わりにしていました。応急処置です。
写真
ゴムを使っているし、このタイプのチェーンはアンの爪が引っ掛かります。次にホームセンターに行ったらボールチェーンを買ってくるとして、それまでのつなぎでした。
すると案の定、夜中にアンが外して遊び始めました。朝起きてみると、ゴム部分だけ食しておられました。食べたのがチェーンでなくてよかった。

やっとボールチェーンを買ってきたので、付け替えました。
写真

ついでにL字フックも、?字フックに取り替えます。
写真 写真
写真 写真

ボールチェーンは、ボールとボールの間をペンチで何度か挟むと切れます。
長さを変えるかもしれないので、片側のカップリングはあえて閉じていません。
写真

チェーンを掛けてみます。
写真
写真は下側のチェーンなので、柱の方のフックがL字です。ここはキッチンカウンターをブロックするパネルと共有なので?字にはできません。
外れやすいようなら、?字フックを付け足すことにします。

カップリングが3個しか手に入らなかったので、また入荷したら購入して上側のチェーンも同じようにやってみます。
さて、どうなるか、楽しみだな。

収納

圧力鍋の指定席を作る

2015年06月25日
圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうかで戴いた圧力鍋ですが、今のままでは置く場所がないので、キッチンを整理整頓して圧力鍋の指定席を作りたいと思います。
圧力鍋がカッコいいので初めは炊飯器とシャトルシェフ

の隣に見せて収納しようかと思ってもみたのですが、油が付くし、うっかりしているとゴムパーツがアンの餌食になりかねないので(アンに泣かされる)、隠して収納することにしました。

一人暮らしで物も少なく料理も凝った物はしないので、なんの工夫もなくただ物を置いているだけのキッチンです。とりあえずと思って置いた物がそのまま指定席になっている物もあります。前から鍋類を整理整頓したいと思っていたので、よい機会です。
フライパン類はそのまま火にかけることが多いのでコンロ下、深さのある鍋類は水を入れることが多いのでシンク下が良いそうですが、家は逆になっています。そうでないとうまく収納できなかったからです。
これを期に、鍋類とフライパン類をコンロ下に移動したいと思います。

コンロ下の収納は引き出しタイプで深さがあります。ここを2段に使いたいのです。
でもストックの調味料が入っているため、存分に上側を使えません。ストックの調味料はなにもここになくてもよくて、もっと使いづらい収納場所でよいのです。そこにしか入らないから入れているだけでした。

まずはこのストック調味料をどこかに動かすことを考えます。色々見ていて入ったらいいのにと思ったのが、システムキッチンの一番右にある(おそらく)調味料入れの引き出しです。
写真
この引き出し、とても使いにくくて、大嫌いな場所なんです。なぜって、籠が取れないんですよ。取れればぐっと使いやすくなるのにねぇ。なんなら解体してでも籠を取りたいと思い、色々やってみました。
すると二段目は2回捻れば、一段目は4回捻れば籠が取り外せることがわかりました。

引き出しの奥へ入ろうと企んでいたアンですが、二段目の籠を外して整理整頓していたら入ってしまいました。手伝ってくれているつもり?じゃあないよね。
写真
『いい感じに隠れられます。』

上の段には封が開いていて使っている調味料、下の段にはストックを入れました。一部入らなかった物が下段に混じっています。
よく使う調味料のストックが1本ずつ収まったので良かったです。醤油や酒が調理中になくなってしまったら、直ぐに次のが出せないと不便ですから。2本目がある調味料は別の場所にしまうことにします。
この引き出し、コンロに立った時、左側にあるともっと使いやすいんですけどね。仕方ないです。
写真
今まではよく使う塩や砂糖はコンロ脇に出していたのですが、今回塩はお引越ししてみました。砂糖はまだ出ているんだけど、ここに入れたいなぁ。もし調味料を置いていた棚が開いたら、別のものに改造したいなと思っています。

こちらがコンロ下の収納です。今まで調味料のストックと、鍋類の一部が入っていました。
写真 写真

楽天
 
本当はこんなスライドする棚が欲しかったのですが。
買えば高いし、作っても棚の脚などが邪魔になる可能性大なので、突っ張り棒とメッシュパネルを使って棚を作ります。突っ張り棒の耐加重は3kg、鍋は約2kgなのできちんと突っ張れていれば大丈夫でしょう。

写真
今は突っ張り棒2本ですが、3本にして最低でもパネルが棒2本で支えられている構造にすれば、少しは引き出せるかもしれないです。
まあ使ってみてから決めることにします。

突っ張り棒をセットしていると、またもやアンが。もしかして寛いでる?
写真
『メッシュパネルを置いたら、奥に入れないよ・・・なのにどうして置くんだろう?』

下の段には圧力鍋と使用頻度の高い鍋を入れます。
写真

上の段には使用頻度は少ないけど、いざという時直ぐに出せないと困る鍋を入れます。
写真

圧力鍋は重たいので指定席が決まりましたが、あとの鍋は使ってみてより取り出しやすいように移動の予定です。できれば重ねずに収納できるようにしたいです。ティファールの取っ手が取れるタイプの鍋なのにねえ。
あと1つミルクパンが増える予定なので、それが来てから再度調整です。

今まで使いかけの砂糖と塩、フライパン類が入っていた引き出しには、砂糖、塩、粉の出汁類、入りきらなかったストックの調味料を入れたかったのですが。
入れてみたら、引き出しの底がたわんでる・・・ちょっと不安になったので、軽いものを入れてみました。ガラガラになったので、パンも入れてみました。
写真
ここからも追い出されてしまったストックの調味料は、システムキッチンの吊戸棚に行ってしまいました。重いものは下に置くのがいいのですが、引き出しが壊れるよりはいいのかな。
もう少し整理整頓が必要なようです。

やっぱりアンも入ります。
写真
『アンも軽いよ。平気平気。』

DIYというほどではありませんが、棚ができました。
とりあえず家にあったサイズの合う突っ張り棒とメッシュパネルを使ったので0円でしたが、突っ張り棒もメッシュパネルも100均で揃います。

アン(足)

隠れ家のつもりが

2015年06月23日
やっと完成したキッチンケージ(猫進入禁止キッチンドアとキッチンカウンターパネル)を使って、キッチンのシンクでまな板を漂白しました。どうしても漂白したいときはお風呂場でしていたのですが、面倒なのでだんだんやらなくなっていました。久々の漂白です。ずっと気になっていたので、かなり気分がすっきりしました。やっぱりまな板はキッチンで漂白するのが一番です。
キッチンケージは概ね成功です。カウンターパネルに扉を付けたことで、一応カウンターも使えます。今まで何気なく使っていた便利さと比べれば制約はありますが、まあなんとかなるでしょう。
今のところ制約されるデメリットより、メリットの方が大きいです。

------------------------------

キャットタワー兼ウォークの組み替えでタワーの格好が変わってから、アンはかつて登棒があった柱に抱き付いてばかりいます。何度も新しい登棒の位置を教えたのですが、その時は納得している様子ですが、時間が経つと別の柱に飛びついてはズルズルと落ちています。
なんだかかわいそうなので、元の位置に戻そうかな。

------------------------------

何度かアンがどこへ行ったのかわからなくて、家中を探したことがあります。外へ出られる状況ではなかったので、絶対に家の中にいるはずなのに、どうしても見つかりません。呼んでも、呼んでも、返事はなし。
それはそうです、そのときアンは隠れていたので、返事などするわけがありません。

やっと見つけたアンの隠れ家はここ。ルーターの後ろです。キャットタワー兼ウォークの組み替えで<ラピュタ>から電話台へ飛び移っているのをご紹介しましたが、その電話台の下の段です。<ラピュタ>と立てかけている折り畳み椅子を上手に使って潜り込んでいます。
ビデオ
(動画 42s)
「こんな所にいたの。探したよぅ。心配したじゃない。」
『見つかっちゃった・・・』
今のところコードを齧る気配はないので、助かっています。

それならば、と<ラピュタ>に取り付けたのが、ダンボールの隠れ家です。
写真 写真
本当に喜ぶかどうかわからないので、とりあえずダンボールは板に紐で結んでいました。
すると、隠れ家は隠れ家にはならず、紐に大はしゃぎ!すごい格好になって遊び始めました。

ダンボールと壁の間に入って遊んでいるアンを、床から天井を見上げる格好でビデオに撮ってみました。
写真
カメラ<アン のように写しています。

ビデオをご覧になればおわかりいただけると思いますが、アンは真っ逆さまになって遊んでいます。
20秒当たりから壁を足で押して踏ん張っているのが写っています。
1分過ぎ、落ちそうになりますが、このまま落ちると顔から落ちることになります。猫なので回転して足から降りるとは思いますが・・・

ビデオ
(動画 1m23s)
『これ面白いね!!え?遊び方違うの???』
「アンが楽しければそれでいいよ。でも怪我しないでね。」

アン(足)

キャットタワー兼ウォークの組み替え

2015年06月18日
キッチンケージ(猫進入禁止キッチンドアとキッチンカウンターパネル)を作るのに、ディアウォールが1組足りなかったので、キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>から拝借(アンのお口はキッチンダメダメ!)していました。
キッチンケージも完成し、追加のディアウォールを注文&到着したので、これを期に<ラピュタ>を組み替えることにしました。

アンは<ラピュタ>をあまり使ってくれません。猫は高いところが好きと言いますが、アンの場合、高いところが好きなのではなく、登ることにチャレンジするのが好きなようです。多分まだ単純過ぎて面白くないのだと思います。
あまり使ってくれない<ラピュタ>ですが、その中で一番利用しているのは登棒です。登棒は結構楽しいようです。時々飛びついたり、爪を研いだり、登ったりしています。
ビデオ
(動画 40s)

最近は登棒からその横にある備え付けの電話台へ飛び移るのがブームのようです。
一度<ラピュタ>の手前にあるテーブルから、登棒へ飛び移っているのを見たことがあります。
ビデオ
(動画 27s)


アンのチャレンジ精神が少しでも満たされるように願って組み替えます。

before
写真

after
写真
私が<ラピュタ>を触っていたからでしょう。珍しくアンが<ラピュタ>に乗っています。

どこが違うのかよく分りませんが、登棒が<ラピュタ>の中央付近に移動しています。登棒から飛び移りやすい位置に棚が来るように柱も建て直しました。もう少し登棒と棚板の距離があった方が楽しいかな。つまらなそうだったら、また位置を変えよう。

少しは喜んでくれるといいんだけど。

アン(足)

99.9%完成! したことにします

2015年06月17日
昨日に続き、キッチンドアを2×4材の柱に固定するパーツを探しに行きましたが、これという物は見つかりませんでした。
なので、とりあえず仮の物を付けて、使ってみながらより便利な方法やパーツを探すことにしました。

ここの鍵は、キッチン側からもリビング側からも開け閉めが人間には簡単に、猫には難しくなければいけません。

写真
このピンフックをキッチンドアに取り付けて、2×4材の柱にはカウンターパネルを2×4材に提げるとき使ったL字フックを取り付けて、
写真
チェーンで固定する予定でした。
ですが、ピンフックが意外に抜けやすいので急遽予定変更、打掛鍵を作るとき使った小さなL字フックの残りを取り付けることにしました。
チェーンを掛けるのはどちらもL字フックということになりました。

2箇所をチェーンで留められるようにします。主には上を留めますが、補助で下も留められるようにしておきます。
上側のチェーンの位置にL字フックを取り付けます。2×4材の柱はパネルと干渉しない位置(パネルは多少動きます)を確認して取り付ける位置を決めます。
ドアは内側へ取り付けます。内側なら折りたたんだ時、邪魔になりません。

下側はカウンターパネル、終に終に完成ですで取り付けたパネルを床置きするとき使うL字フックと兼用にします。
ドアのフックはないので今回取り付けます。
写真

探してもいい物がなかったチェーンですが、穴を開けた紙をまとめておくリングを利用しました。便利な物が見つかるまでこれで代用します。
紐の方が使いやすいと思うのですが、アンが遊びながら食べると思うので不安です。

上側のチェーン部分です。
写真 写真

下側のチェーン部分です。
写真 写真
下側は少し失敗してしまいました。当初はピンフックの予定だったので、引っ掛かりやすくなるだろうと思い、ドア側のフックを柱側のフックより上になるように付けたのですが上過ぎました。柱側のチェーンが抜けやすくなってしまいました。
下側は補助なのでまあいいでしょう。何か滑りにくい材質のチェーンが見つかればいいのだけれど。

かれこれ2週間ほど頑張っているキッチンケージですが、完成!したことにします。
今日のチェーン部分と、一昨日のパネルの打掛鍵のいい物が見つかったら、入れ替えることにします。
99.9%完成です!!!

いくらかかったのか、ざっとですが計算してみました。
キッチンドアとカウンターパネルを合わせて約15000円ほどです。
ディアウォールが一番高いです。持ち家で壁や柱に直付けOKなら、もっと安くできるはずです。
母はそんなに!と言いましたが、業者さんに頼めば、かなりかかるのではないかと思います。私は10万、20万仕事だと思ったのですが(母はまたそんなに?と言いましたが)、どうなんでしょう。

組子職人さんが作られた格子扉です。
ねこ脱走防止とびら タニハタが製作するネコのためのとびら
結構なお値段しますが、さすがとても素敵です(写真でしか見ていませんが)。
でも、こんないいいドアは勿体無い!アンは登ったり噛んだりするので、いいものはつけられません。その前にお金がないか・・・
取り付けのための条件があって、家は満たしていないので、どう転んでも作る羽目になったんだろうな。ああ、疲れた。
でもこれで、シンクでまな板の漂白ができる!!!

今日はキッチンケージを閉めてアンがキッチンに入れないようにして、キッチンの奥にある勝手口から出かけました。帰ってみたらアンはカウンターの上にいて、激しいお帰りコールいや早く開けてくれコールをしていました。でもキッチンに入ってくる様子はなし。
いい感じ。何とか使い物になるでしょう。

アン(足)

チェーンにアンが!!

2015年06月16日
残すところ、キッチンドアを2×4材の柱へ固定するだけになったキッチンケージです。
予定ではドアと柱へフックを取り付けてチェーンを引っ掛けて留めることになっています。
フックは掛ける部分(指の部分)ができるだけ上に向いていて、猫が簡単に外せないような物を選びました。
写真
このフックにチェーンを引っ掛けます。

ホームセンターと100均に探しに行ったのですが、やっぱりこれといった物がありません。以前から気をつけて見ていたのに見つけられずにいたので、ないだろうなとは思っていました。

散々ウロウロしてから家に帰り、使えそうなチェーンを出してみました。
写真
これらのチェーンでどうやったら外れにくいか色々やってみていたら、アンが玉を取り始めました。そしてチェーンに爪が引っ掛かってしまいました。アンは楽しそうでしたが、鍵としては使えそうにありません。
鍵として役に立たないかもしれないし、アンが自分で爪を抜けなくなったら妙な格好のまま動けなくなってしまうかもしれません。

とても大きなチェーンで簡単に爪が抜ける物なら大丈夫だと思いますが、フックから取れやすくなってしまいます。
ボールチェーンが使えるかもしれません。でもホームセンターでボールチェーンは見つけられませんでした。お風呂の栓が付いた商品はあったんですが、栓は要らないのでチェーンだけ欲しいです。あと、ボールチェーンだけではどうにもならないので、カップリングも必要になります。
こんな物です。

楽天
 

カップリングにフックに取り付けやすい大きさのリングを付ければアンの爪は引っ掛からない予定です。

また明日行って、今度は店員さんに聞いてみようかな。あとちょっとになって、なかなか仕上がりません。

アン(足)

カウンターパネル、終に終に完成です

2015年06月15日
昨日打掛金具の代わりの鍵を作ろうとしましたが、全て白紙に戻しました。やはり木工用ボンドでは弱すぎました。
ネットで色と大きさがなんとかなりそうな打掛金具があったのですが、よく調べるとメール便では送れないようで、商品以上の送料がかかってしまいます。仕方なく諦めました。
妙な緑色の金具ならホームセンターにあるのですが、あれだけは・・・どうしてわざわざあんな色を付けるんでしょうね。気が知れないです。色がついていない金具はとても高いし。困りました。

パネルの扉は指一本で開け閉めできる鍵が望ましいのです。おそらく入りたがるアンの隙をついてカウンターの上の物を取ったり、置いたりし、すばやく鍵をかけなければいけなくなるはずです。きっちり鍵の位置を合わせなければならない物は難しいです。色々シミュレーションした結果、打掛しかないかと。
パネルを下に降ろした時、アンが怪我をしないような鍵であることも条件です。

今日は父母が来て、見ながらアイディアを出してくれました。
扉を縛っていた紐を外して、「ここからこうやってコーヒーを取れるんだよね。」なんてやってみていたら、アンがやってきて扉に頭をコツン、あっさり開けて難なくキッチンへ入って来ました。父と母はびっくり、私は大笑いしてしましました。

今日調達してきた材料です。
写真
小さなL字フック(長さ20mm、もっと小さな物が欲しかったけどコーティングした物はこれが最小でした。)
金板(約5.5cmの長さ)
螺子釘は余りが使えそうです。

昨日買ってきた4cm×10cmの木材(桧材)の余りも使います。
6cmほどにカットして、穴を開けておきます。これを4枚作ります。
写真

金板を木材で挟んで両面テープで留めます。
写真
左下にアンの手が!

パネルを実際に使う位置に提げて、金具の位置を決めます。
受けにL字フック、鍵棒には木材で挟んだ金板を使います。鍵棒の下には六角ナットを敷いています。木材で挟み、ナットを敷いたのは、L字フックの受けの位置に合わせるためです。また、木材で挟むことで、L字フックのコーティングが剥がれて、中の金属部分がむき出しになるのを遅らせる狙いもあります。
写真 写真

キッチンカウンターパネルもう一息でパネルが下のL字フックに当たっていなかったので、フェルトを貼って4点で支えられるように調整します。
また、床に置いたとき床が傷つかないように、床に当たる部分にもフェルトを貼ります。
写真

キッチンカウンターパネルもう一息では、パネルを使わない時は下のフックに掛けておく予定でしたが、これでは2点でしか支えられないため床に置く事も考えます。立てかけておくだけでは倒れるので、転倒防止のL字フックを左の柱にだけ追加で付けました。

さてさてどうでしょう。2×4材に掛けてみます。
キッチン側から見たところと、リビング側から見たところです。
写真 写真
おお、なかなかいい感じです。扉の鍵もスムーズ、開閉も問題ないです。受けのL字フックもちょうど縦格子と干渉しない位置に付けることができたので、扉も一杯まで開くことができます。
小さな扉からカウンターの上のコーヒーを取り、大きな扉から半乾きの鍋や食器類をカウンターに出す予定です。

床置きしてみます。
写真
フックに引っかかっているので、倒れてしまうことはなさそうです。
この状態だとシンクの扉を開けるのに若干邪魔になりますが、中の物が取れなくなるレベルではないので、問題なしです。

1つ気になっていた事があります。
アンと遊んでいると、パネルを置いている場所へおもちゃを銜えて運びます。おそらくここが好きなんだと思います。パネルを降ろした時、パネルの打掛鍵の出っ張りで怪我をしないかなんですが、危なければパネルを裏返しに置けば大丈夫そうです。まあその前にパネルは別の部屋に移動するかもしれないです。今はアンの怪我を心配しているけど、アンに齧られて鍵の方が怪我をするかも。
色んな事がなんとかなりそうです。

完成~!!万歳!!!
後はキッチンドアを閉めたとき、柱に固定する方法だ!